【厳しさも優しさであること】
介護を支えていく方の心が軽くなり、介護をしていく中でも笑顔で楽しく毎日を過ごしてほしい〜
それが私の願いです。
介護メンタルセラピストの夏希優太です。
☆介護メンタルセラピストとは
介護をしていらっしゃる方の心が軽くなり、介護をしていても笑顔で毎日を過ごしていける。
セッションを通してそういった状態になっていけるためのサポートをさせていただく存在。セラピストのことです。
夏希優太はこんな人
【サービスのご案内】
介護をしていく中でのお悩み相談を受け付けています。あなたの現状をお伺いしながら、前へ向いて進みやすくなるためのアドバイスをさせていただきます。
料金は30分5,000円となります。
介護のお悩み、一緒に解決していきましょう。
メニューはこちらから↓
公式ラインもやっているので、まずは公式ラインの方へお気軽にメッセージをお寄せくださいませ。
公式ライン登録プレゼント
①あなたの心が楽になる音源3本をプレゼントいたします。
定期的にあなたの心が楽になるメッセージ配信もしています。
公式ライン登録はこちらから↓↓
最近、夜にカエルが鳴き始めていることに気がつきました。
カエルの大合唱。
自然のBGM。
結構好きです(笑)
新緑も眩しい時期ですね。
では早速、今日のお話へ入っていきます。
今日は日々の現場の中からでのこと。
日々利用者さんと関わる中で相手のことも考えた上で厳しいことを言わなければならない場面があります。
利用者さんの中には自分ができることであってもスタッフにお願いをしようとされる依存心が強い方もいらっしゃいます。
けれどその方自身のことを考えた時には、できることはなるべく自分でやってもらうことがよいと思います。本人が出来ることまでこちらが手を出してしまうことは、その方のできる能力や機会を奪ってしまうことになります。
だから本人の心情にも配慮しながら、やる気を引き出すような声かけをしていくこと。またフォローの声かけも。
これは在宅介護に於いても同じことがいえると思います。
本人が出来ることが多いということは、介護負担の軽減にも繋がります。
中には親御さんや利用者さんに厳しいことを伝えるときに心を痛めたり、躊躇してしまう方もいらっしゃると思います。これは実は私も同じです。
けれど本人のことを考えた時に必要なことであれば厳しいことを伝えなければならない時もあります。
そしてそれは、厳しさの中にある愛なのです。
例え厳しいものであっても相手を思うものであれば、その気持ちはちゃんと伝わります。
厳しいこともまた優しさなのです。
一つの捉え方として参考にしてくださいね。
【今日のメッセージ】
・厳しさも優しさであること
GW真っ最中ですが、良い時間をお過ごしくださいね。