マガジンのカバー画像

鷹原王(学校では教えてくれない日本古代史の教養マガジン)

54
各記事をまとめてみました
運営しているクリエイター

#歴史

聖徳太子の年表まとめ

新たな発見をしてください。 今回は、梅原猛氏の『聖徳太子』を参考にしてまとめてみました。参考図書です。 興味ない方も本だけチラっと 506蘇我稲目誕生(〜570) 538年仏教が公レベルで伝わった 545百済が欽明天皇のために丈六の仏像を造った 551蘇我馬子誕生(〜626) 552百済の聖明王が仏像・経論を献上し、蘇我稲目が向原の家を清めて寺とした。 570物部尾尾輿らが寺を焼き仏像と経論を難波江に流した、蘇我稲目が死去。 574(1)聖徳太子誕生(以後は厩戸王

三輪氏の系譜

まとめてみました。だいたいどの天皇のあたりの人なのかも書いてあります。 スサノオ(神武東征以前) 大国主(神武東征以前) 事代主(神武東征以前) 天日方寄日方命(神武天皇1代) 健飯勝命(綏靖天皇2代) 健甕尻命 豊御気主命 健飯賀田須命 大田田根子(崇神天皇10代) 大御気持命(崇神天皇10代) →→→(ここから三輪氏)→→ 大友主命(崇神天皇10代垂仁天皇11代) 志多留命 三輪石床 三輪身狭(安康天皇20代雄略天皇21代) 三輪特牛 ①

気になる物部の系譜

学校では教えてくれない、物部の系譜。大筋をまとめてみました。どうも物部の先祖が出雲進出?した時代は、神武天皇が東征のもっと前。その意味では、天皇家よりも歴史が古い、大和の「ええとこさん」と言えそうです。 饒速日命(神武東征以前) 宇麻志麻治命(神武1代) 彦湯支命(綏靖2代) 出雲心大臣命(孝昭5代) 大矢口宿禰命(孝霊7代) 大綜杵命(孝元8代、開化9代) 伊香色雄命(崇神10代) 物部十市根命(垂仁11代) 物部胆昨宿禰(仲哀14代) 物部五十琴宿禰(

厩戸王は母方が蘇我系譜。蘇我はどこから?

学校では蘇我血筋までは教えてくれない。そこで気になる蘇我系譜をまとめてみました。上から追っていってもらえれば「へえ」となるはずです。 上から順番に 孝元天皇(第8代) 彦太忍信命 屋主忍男武雄心命 竹内宿禰(景行天皇12〜仁徳天皇16に仕える) 蘇我石川宿禰(蘇我氏の祖)(大阪河内の石川に住う) 蘇我満智 蘇我韓子 蘇我高麗 蘇我稲目(宣化28欽明29)(近鉄大和八木駅から3キロ西の曽我神社の場所) ①→蘇我馬子(敏達30用明31崇峻32推古33)→蘇我

気になる隋文帝に派遣した理由(井上光貞氏)

なぜ倭国は100年ぶりに隋に使者を派遣したのでしょうか?「ある本の中から」オッと見つかったので、紹介していきたいと思います。 →ある本はこちらからご覧いただけます 気になった本日の説600年の初めての隋へ使いを派遣した理由は、隋の冊封体制が新羅にもおよんだから。新羅との任那問題の解決には新羅の主君となった隋文帝との交渉が必要になった。 根拠581年、隋が建国されたあと、朝鮮諸国の動揺を機ととらえて軍を筑紫に送り、新羅を威嚇して任那の検疫を回復しようとした。しかし、594

東西の天子②(東野治之氏)

日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す。恙なきや。 少し違った記述が見られたので、東野治之氏の「ある本の中から」紹介していきたいと思います。 →ある本はこちらからご覧いただけます 本日気になった説 隋の煬帝が怒った理由は、全世界に1人しかいないはずの「天子」を、東方の野蛮人の国である倭の君主が名乗ったことである。 根拠「日出づる処」、「日没する処」は、『大智度論』という仏典から出た言葉である。隋の煬帝は熱心な仏教信者として、父の文帝と同じように菩薩戒を授かってい

東西の天子①(古田武彦氏)

日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す。恙なきや。 今回は、目に止まった説があったので、古田武彦氏の「ある本の中から」記していきたいと思います。   →ある本はこちらからご覧いただけます 本日の説倭国が天子を名乗ったことの意味とは、亡びた中国南朝の天子の後継者を自称することで、隋を受け入れえないとする立場を表明したこと。 根拠(受け入れられない)倭国が正当の天子と信じてきた天子は消え去ったため、受け入れられないとした。倭国の宗主国の北朝はすでにない。卑弥呼以来

謎の九鬼文書+α(雑談)

偽書と世間的に言われている九鬼文書の研究をした佐治芳彦氏の著書です。内容が凄かったので、一部シェアしたいと思います。 本日の内容オオクニヌシは白人根国から黒人根国を経由(=併合)して葦原中津国に至り王位についた。『古事記』における「国譲り」は大災害後、全力をあげて国土再建中のオオクニヌシ王朝に対して、天照系集団が強大な軍事力で圧力をかけて、主権を委譲させたという史実を、世界的な事件から日本列島内の事件として小さくしたと佐治芳彦氏はいう。梅原猛氏によると、主権を委譲したオオク

聖徳太子が日本仏教の開祖になるまで(吉村武彦)

今日紹介するのは、吉村武彦氏の『聖徳太子』です。とても客観的に書かれた一冊だと思ったので、共有してみたいと思います。 学んでみたい方はこちらをどうぞ 本日の説『日本書紀』の段階では厩戸王子は仏教興隆上の歴史的人物ほどの評価はされていなかった。厩戸王子は傑出した仏教理解者であった。厩戸王子の死後、近親者から厩戸王子の神格化が進んでいった。初期の太子信仰が進展したきっかけは730年代(天平年間)だと考えられる。奈良時代後半から、多くの仏教説話集が編集された。『日本霊異記』『三

ちょっと意外な出雲の成り立ち(長浜浩明)

画期的な研究を成し遂げた長浜浩明氏が、真弓氏という学者の説を基本的に認めている。謎多き出雲の始まりの物語 教えてくれた本の情報はこちらから本日の説オオナムチの神は、なら大和の、三輪山の出雲から、製鉄技術を携えて、山陰の出雲に渡り、砂鉄が豊富な山間部から、勢力を伸ばした。従わない勢力を、征伐し、東出雲から西出雲を統合し、出雲大社に大国主(オオナムチ)を祀るようになった。オオナムチは物部氏(ニギハヤヒ)・尾張氏(火明命)の親神である。そして、神武天皇は、大神神社の神(オオナムチ

年代不明がわかるようになった(長浜浩明氏)

『日本書紀』の年代が不明、確定できない。だから、歴史教科書では教えません。でも、これで安心して古代史に取っつけるようになります。私の独自の視点からも見ていきます。 気になる本の情報はこちらから本日の説(抽出)BC70〜BC33(1)神武天皇。208〜241(10)崇神天皇。321〜350(13)成務天皇。411〜428(16)仁徳天皇。458〜480(21)雄略天皇。507〜534(26)継体天皇。593〜628(33)推古天皇。 根拠はるで一年あきで一年とカウントする「

闇が暴かれた(持統天皇の本意)(関裕二氏)

晴れた日に天の香久山で洗濯物干しますか?説を唱えた梅澤恵美子氏、説を採用した関裕二。彼らの説とは? オススメ本日の説「春過ぎて夏来たるらし白袴の衣乾したり天の香久山」とは、「天の羽衣伝承」であり、歌の真意は、「あの白袴の衣を今奪ってしまえば、天女は身動きが取れなくなってしまう」である。持統天皇が誰の羽衣を奪おうとしたのかというと、「飛鳥の蘇我の王家」であった。羽衣とは、蘇我系天武王家の神宝であった。標的は、天武王家であった。  根拠(春過ぎて〜)天香久山は、ヤマトを代表す

歴史家の説と根拠をまとめてみた(関裕二氏)

日本書紀が藤原家のために編纂されたとする立場を取る。説の概要と根拠はいかに?  オススメ本日の説持統天皇と藤原不比等は、天武天皇が崩御したあと、天武王家を、静かなクーデターで乗っとった。『日本書紀』は天智天皇のために書かれ、同時に藤原氏に都合の良いように歴史書であった。『日本書紀』編纂の目的は、藤原氏の正統性と正当性を主張しつつ、天武の正体(蘇我系)を抹殺することであった。同時に、首皇子(聖武天皇=藤原の子)に、藤原の正統性を、教え込むためにも『日本書紀』を利用した。『日本

厩戸王関連の年表

まとめてみた。 574年(敏達天皇三年)厩戸王子誕生(数え1歳) 587年(用明天皇二年)七月、蘇我馬子が厩戸王子らを率いて物部守屋を滅ぼした(数え14歳) 592年(崇峻天皇五年)摂津国難波に四天王寺を建立した 593年(推古天皇元年)四月、厩戸王は皇太子になった。(数え20歳) 594年(推古天皇二年)二月、推古天皇と厩戸王子と蘇我馬子が仏教興隆の詔を下した。(数え21歳) 595年(推古天皇三年)五月、慧慈(高句麗の僧侶)が厩戸王子の師となった。(数え22歳