見出し画像

【エッセイ】感情の浮き沈みを楽しむ方法

感情とは不思議なものだ。喜びや悲しみ、怒りや恐れ。それらは私たちの内側で絶え間なく動き、変化し、時に激しく波打つ。

ある日は高く舞い上がり、またある日は深く沈む。そんな感情の浮き沈みを、私たちはどう受け止めればいいのだろう。

感情という海の中で

私は時々、自分の感情を広大な海のように想像する。穏やかな日もあれば、荒れ狂う日もある。

そんな海の中で、私たちは小さな船のように漂っている。

ある30代の女性が私にこんなことを言った。

「感情に振り回されるのが怖いんです」と。

彼女の目には不安と諦めが混じっていた。私は彼女の言葉を聞きながら、ふと思った。感情に振り回されるのが怖いのではなく、その振り回される感覚自体を楽しめないことが怖いのではないだろうか。

感情の波は、私たちに生きている実感を与えてくれる。それは時に心地よく、時に不快だ。でも、その両方を味わえることこそが、生きているということなのかもしれない。

私は彼女にこう言った。「感情の波を恐れないでください。それはあなたの一部なんです」

彼女は少し驚いたような顔をした。そして、ゆっくりと頷いた。

感情という音楽を聴く

感情を音楽に例えるなら、それは複雑で豊かな交響曲のようなものだ。高音も低音も、速いテンポもゆっくりしたリズムも、すべてが一つの曲を作り上げている。

私たちは往々にして、その音楽の一部分だけを聴こうとしてしまう。楽しい気分や幸せな感情だけを求め、悲しみや怒りは避けようとする。

でも、それは音楽の一部だけを聴くようなものだ。全体を聴いてこそ、その美しさが分かるのだ。

ある日、私は公園のベンチに座っていた。隣には見知らぬ男性が座っていて、彼はイヤホンで何かを聴いていた。

彼の表情が刻一刻と変わっていくのが面白くて、つい見てしまった。時に笑い、時に悲しそうな顔をする。そして時折、目を閉じて深く息を吸う。

私は思わず彼に声をかけた。

「素敵な音楽ですね」

彼は少し驚いたように私を見た。そして、イヤホンを外しながらこう言った。「ええ、人生そのものみたいな音楽なんです」

その瞬間、私は彼が聴いていたのは単なる音楽ではなく、自分自身の感情だったのではないかと思った。彼は自分の感情という音楽を、まるで外から聴くように味わっていたのだ。

感情という色彩を楽しむ

感情は色彩のようでもある。赤や青、黄色や緑。そして、それらが混ざり合って生まれる無数の色合い。私たちの内側では、常にこれらの色が混ざり合い、新しい色を生み出している。

ある画家の友人がこんなことを言っていた。「絵を描くときは、自分の感情に正直でなければならない」と。彼女の作品は、時に激しく、時に静かだ。でも、どの作品にも強い生命力がある。

私は彼女のアトリエを訪ねたことがある。壁一面に色とりどりの絵の具が飛び散っていた。「これは?」と私が聞くと、彼女は笑った。「私の感情の記録よ」

彼女は自分の感情を、まるで絵の具のように扱っている。怒りは赤く、悲しみは青く、喜びは黄色く。そして、それらを混ぜ合わせて、新しい色を作り出す。

「感情を抑えつけるのではなく、表現することが大切なの」と彼女は言った。「それが、自分自身を理解する一番の方法だと思う」

私は彼女の言葉に深く頷いた。感情を抑えつけるのではなく、それを表現し、楽しむこと。それが、感情の浮き沈みを楽しむ方法なのかもしれない。

感情の波に乗ること。それは決して簡単なことではない。時に私たちは波にのまれそうになり、息苦しくなることもある。でも、その波と一緒に動くことを覚えれば、それは人生を豊かにする大きな力となる。

感情の海の中で泳ぐこと。感情という音楽を聴くこと。感情という色彩を楽しむこと。それらはすべて、自分自身とより深くつながる方法なのだ。

感情の浮き沈みを恐れないで。それはあなたの人生を彩る大切な要素なのだから。その波に乗って、時に高く、時に低く。でも、常に前に進んでいく。そうすれば、きっと新しい景色が見えてくるはずだ。

そして、いつの日か振り返ったとき、あなたは気づくかもしれない。感情の波に乗りながら進んできた道のりこそが、かけがえのない人生だったのだと。

終わり


\エッセイの書き方を学ぼう!/

そもそもエッセイって何?
エッセイってどうやって書けばいいの?
魅力のあるエッセイを書くにはどうすればいいの?

そんな人に向けて、エッセイのノウハウをマガジンにまとめました!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集