山チュー

元A401

山チュー

元A401

最近の記事

琵琶湖疏水の夷川船溜

 ↑2023年12月28日 船溜の北垣国道像 ・鴨東運河は約150年前に開発された ・江戸時代から京都には水車がたくさんあった ・熊野寮南の夷川船溜南側では掘削時に出た土砂による高低差が水車と工場地帯を生んだ ・熊野寮のグラウンドは近所の子どもの遊び場だった  熊野寮A棟から見える鴨川疏水の水力発電所にある立像は、1881(明治14)年の京都府知事北垣国道である。手に持っているのは疏水の設計図である。彼は旧制三高を京都に誘致した一人だ(第三高等中学校設置問題再考 -府県と

    • 西山夘三とはどんな人か

       西山夘三は京大建築学科の教授であり、1965年の熊野寮開寮における設計相談役でもある。生活空間という言葉を生んだ建築家であり、彼による「食寝分離の原則」の発見は、のちの日本住宅設計におけるnLDK(リビング、ダイニング、キッチン)という基本構造の大本になった。  西山はとんでもない量の資料を残されており、彼の業績や日記などの記録はいくら掘ってもきりがない。また、イラストの豊富なエッセイも出版されている。この記事では、2024年4月6日に歴彩館で開催されたシンポジウムでの直弟

      • 熊野寮新設時代の学生部長達と戦中戦後

        ↑11月祭前夜祭での奥田東総長(京都大学大学文書館所蔵)  以前の記事にも何名かのお名前があるが、熊野寮開寮準備をしている1965年頃における学生部長は芦田穣治、山岡亮一、庄司光、西尾七雅という方々だった(敬称略)。どういった人だったのか、どんな時代だったのか調べてみよう。学生部長は学生と交渉する大変な役だが、学生からすると大学と大学の在り方について対話する重要な窓口だ。 京都大学新聞の名記事「吉田寮百年物語」2019.11.01も併せて読んでみてほしい。 ・芦田は吉田

        • 吉田下阿達町にあった牧畜場と織物工場

           ↑京都大学文書館所蔵 外科研究室屋上より展望(医学部全景(南部方面、西部方面))1929年の京都織物 京大自治寮のひとつ、鞠小路通りにあった吉田西寮は、もともと京都織物株式会社の寄宿舎だった。吉田西寮のあった吉田下阿達町、現在の薬学部や医学部周辺の歴史を追ってみた。練兵場が牧畜場になり、その敷地に京都織物の工場が出来た後、戦後から薬学部キャンパスになった。 川東練兵場 京都織物五十年史によると、明治維新前まで聖護院領だった同地は荒れ地で、1864(元治元)年に幕府の兵員

        琵琶湖疏水の夷川船溜

          鞠小路通りにあった吉田西寮

          ↑アサヒグラフ1987年2月6日 表紙 京都大学に過去に存在した学生寮の一つとして、吉田西寮があった。1965年に開寮した熊野寮第一期生のうち、吉田西寮に住まれていた方も数多くいる。熊野寮開寮日に最初に入った学生もここから来た。  以前作成した同人誌のあとがきでも触れたが、吉田西寮に関しては資料が少なく、具体的な情報が見つからなかった。その後、漁り続けて得られた小説や週刊誌や記念誌の記事をもとに、どんな建物でどんな生活が営まれ、どんな時代だったのかを追っていきたい。 どこ

          鞠小路通りにあった吉田西寮

          茶席がつなぐ版画家徳力富吉郎と政治家岸信介

          ↑2024年2月10日10時42分ごろ、熊野寮文芸市場の日に撮影した徳力版画館  熊野寮の南西角には京都徳力版画館が存在する。版画家徳力富吉郎の作品などが展示されている。この版画館の三階は徳力富吉郎が生前集めた作品が納められており、古版画資料室と呼ばれている。 岸信介の揮毫  ここに、「徳力版画文庫」と書かれた扁額が掲げられている。  元総理大臣岸信介の揮毫による扁額らしいが、スタッフの方曰く由来がわからない、もしわかったら教えて欲しいとのことなので、可能な範囲で調べ

          茶席がつなぐ版画家徳力富吉郎と政治家岸信介

          川端警察署の記事

          ↑‎2008‎年‎6‎月‎9‎日、‏‎8:41の寮玄関  以前、川端通りにないのに川端警察署という記事を書いた。そのあと、京都新聞のサイトに面白いオンライン記事を見つけた(有料)。ほぼ同じコンセプトかと思いきや、歴彩館所蔵の重要文化財「京都府行政文書」や「川端警察署百年のあゆみ」など、見たことない資料がたくさん引用されていた。さすが本職。  京都府警の川端署は川端通にないのになぜ川端署? 廃止される前に「ズレてる」理由を調べてみた|社会|地域のニュース|京都新聞 (kyot

          川端警察署の記事

          熊野寮公式サイトの変遷

           2001年からあるアーカイブサイトWayback Machineより、昔の熊野寮のサイトを見つけたので漁ってみよう。寮の広報活動とインターネット技術の発展を眺めてみる。  本記事にリンクを貼るが、当時の古い作りのサイトが多いので、閲覧する場合はスマホよりPCのほうが見やすい。また、上記アーカイブは応答がモッサリしてるので要注意だ。 aogarasu.hp.infoseek時代 おそらく熊野寮の当時の学生有志が立ち上げた、ほぼ個人サイトのような形式だ。  2001年に立ち

          熊野寮公式サイトの変遷

          鴨川の飛び石は夷川橋の跡

          ↑2009年4月5日13:27 鴨川デルタ付近の飛び石  鴨川は複数個所に飛び石があり、丸太橋大橋と二条大橋の間に、高瀬舟を模したような飛び石もその一つだ。  これは昔あった橋の跡らしい。 ・鴨川には夷川橋と呼ばれる橋が夷川通りあった ・昭和10年の洪水で流されて現在は飛び石 ・夷川通りは冷泉通りより歴史が古い ・夷川は疏水の施設の名称にもなっている。よって、疏水の名前が「夷川」なのではない。 昔あった夷川橋 京都府土木課の方が日々の鴨川の様子や歴史を振り返るサイト「

          鴨川の飛び石は夷川橋の跡

          川端通りにないのに川端警察署

          ↑2007年10月31日9:34 寮の玄関    京都市の川端警察署は、東大路通に面する。同じ南北の通りである、川端通りは一つ西であり、東大路に面するなら「東大路警察署」という名前の方が自然な気がする。じつはこの警察署は、もともと川端通りにあった。 警察署の歴史 1874年に東京警察庁が開庁し、1880年には京都府警察本署が誕生する。漫画「だんドーン」の主人公である川路利良が日本警察の父と呼ばれている。漫画「るろうに剣心」で、斎藤一と剣心が神谷道場で戦っているときに「やめん

          川端通りにないのに川端警察署

          同人誌完成記念~熊野寮文芸市場2024の感想と反省~

           2/10(土)の熊野寮文芸市場2024にサークル参加した際の想い出を備忘録的に記載する。こういうイベントは初めての参加だったので、色々反省点がある。  開催日は1日、頻度は年1、出展サークル数は17くらい、横で鍋されてる方もいた。終了後は懇親会も予定されていた。 活動記録 7:00 当日の朝、深夜バスで八条口に到着。進々堂で朝食をとったのち、市バス206系統で移動。  8:00 印刷会社から寮に届いた書籍の段ボールを開封した。発注は100部だったが、おまけ分か合計110

          同人誌完成記念~熊野寮文芸市場2024の感想と反省~

          熊野神社の南東にあった凖提堂

          ↑黒山翠山撮影の熊野神社、1928年(昭和3年)の百万遍-熊野神社前市電開通以降ごろか 歴彩館デジタルアーカイブ所蔵  古地図を見ていて気付いたが、熊野神社はその昔、今より境内が広かった。市電開通を機に丸太町通りが境内を貫通し、南北に分かれた。その南側にあった建物や仏像がどこに行ったのか調べてみた。今でいう、交差点南側のファミマ聖護院店から三菱東京UFJ銀行のあたりだ。 イラストで見る熊野神社 現在の熊野神社は南が丸太町通り、東が東大路までが敷地だ。郷土史家竹村が描いたイ

          熊野神社の南東にあった凖提堂

          益川敏英先生ノーベル賞受賞の翌日

          ↑2008/10/8 15:24 対話集会の様子 益川敏英先生から、京都大学吉田寮生へのメッセージというnoteの記事がすこぶる面白かった。  学生部長の先生と吉田寮代表の学生が、20年後に再会して当時を振り返るインタビューだった。本記事は、学生図書出版 実生社 より2024年3月に刊行予定の『究極の学び場 京都大学吉田寮』から抜粋して一時的に公開されているとのことだ(※1)。なので、そのうち非公開になるかもしれない。以前、吉田寮に関する記事を書いたからか、noteがおス

          益川敏英先生ノーベル賞受賞の翌日

          鞠小路通りの旧名

          ↑2009年11月頃のストリートビュー 寮東側の通りから南を望む ・京大病院の東にある鞠小路(まりこうじ)通りは旧名萬里小路(までのこうじ)通り ・まんりこうじと読む人もいた ・昭和3年に鞠小路通りへ名称変更された ・熊野寮の東、踏水会の間の通りも鞠小路通りかと思っていたけど違うかもしれない  この記事では、身近だった通りの名前の変遷を追ってみた。 読み方の定着 鞠小路通りは鴨川の西、東大路通りの東にある南北の通りだ。京大体育館や京大病院のすぐ東にあたり、金平糖で有名な

          鞠小路通りの旧名

          熊野寮南西側の石垣

          ・熊野寮の敷地は地上げされており石垣が南東にある。 ・その昔、工場だった時代に通用門だったと思しき跡が二か所ある。 京都の地形 2023年の寮祭の企画にこんなのがあった。  確かに京都盆地の地形は北東が高く、南西が低い。京都市高低崖会の梅林秀行@chang_umeさんがX(Twitter)に投稿されていたスーパー地形図からもわかる。  人口衛星の干渉SARといったレーダ技術によって、高さ1m単位の細かい等高線が得られる。熊野寮周辺をズームアップしよう。  青と水色の間

          熊野寮南西側の石垣

          正誤表

          本記事は、同人誌「熊野寮と鴨東地域の交わり~熊野寮五十周年記念誌発刊十周年~」の正誤表です。 p. 21 誤 学生側の視点に経ち、 正 学生側の視点に立ち、 p. 44 誤 日本で初めてカレーを食べたらしき男 正 日本で初めてカレーを食べたらしき男(wikipedia) p. 63 誤 久保田信雄さんが 正 久保田伸雄さんが p. 93 誤 2003年現在でいう 正 2023年現在でいう p. 102 誤 本の一面でしか 正 ほんの一面でしか p. 150 誤 訴