#読書感想文
もういちど読む 山川世界史 PLUS
今年の初めに発売された『もういちど読む 山川世界史 PLUS』。
山川出版社の高校生向けの分厚い参考書『詳説世界史研究』を、いわゆる西洋史と東洋史に分けて、一般向けに再構成したもので、西洋史に当たるのがヨーロッパ・アメリカ編です。
ウクライナ侵攻の真っ只中ということで、先に19世紀末以降の部分を読んで西洋近現代史を振り返り、その後、最初のギリシャ文明から読み進めています。
とありますが、NA
ウクライナ侵攻に思う
ウクライナ侵攻を受け、深刻な人道危機になることを危惧し、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の活動を支える日本の公式支援窓口、国連UNHCR協会に少しばかり寄付をしました。
先週以降、情勢分析のため、The New York Times、The Wall Street Journal、BBC、CNN、Retuersのサイトから目が離せない状況です。
そして、英語だけでなく、ロシア語、ウクライ
バーニーの企業戦略論 事業戦略編に学ぶ
2021年12月に出た、アメリカの著名な経営学者、バーニーの企業戦略論の新版。早速、全3巻購入し、既に1月末までに下巻まで読了しました。
今回は、中巻を紹介します。
中巻には、事業戦略・全社戦略のうちの事業戦略について、具体的には、コスト・リーダーシップ戦略、製品差別化戦略のほか、複数の戦略の選択肢から1つを選ぶことができる状態である戦略的柔軟性、競合度を緩和させる共謀について書かれています。
VRIO分析の"O"の意義 いくらいいものを持っていても、それを活かしきれるような組織でないとダメ
忙しくとも読書は進んでいますが、読書を記録するのは後回しになりがちです。今回、感想を述べるのは、有名な経営学者の「教科書」です。
経営学の教科書を読もう。そう思い立ったのは、2021年の暮れでした。
そんな中、ちょうど、2021年12月に出たのが、アメリカの著名な経営学者、バーニーの企業戦略論の新版でした。
早速、全3巻購入し、上巻から読み進め、今は下巻を読み進めています。
上巻を読み始め
話題の大著、弘中惇一郎『生涯弁護人』
昨年の暮れに講談社から発売された『生涯弁護人』。
弘中惇一郎先生ご自身が手がけられた著名事件について、余すところなく書かれたもので、法曹関係者の中でも話題になっています。
1巻、2巻はそれぞれ517ページ、463ページに及ぶ大部となっていますので、まだ1巻しか読めていません。
まずは1巻の感想のみ書いておきます。
弘中惇一郎先生は、巷間では刑事弁護人や有名人の名誉毀損事件の代理人として著名で