
note毎日投稿のために試行錯誤してみる。(音声入力編)
こんにちは、たいしです。
今年に入ってから毎日投稿が続いてます。
ただ、好きなことを好きなように書いていても、いまいち進歩のスピードが遅い(=仕事を辞める時期が遅くなる…!)と感じております。
そこで、より意味のある記事が書けないか、より効率的に時間を使えないか、色々な方法を試行錯誤することにしました。
今回は、Dr.ヒロさんが日記で使用されている「音声入力で記事を書く」を取り入れてみましたので、諸々考察したいと思います。
昨日投稿した「clubhouseの特徴と始め方と諸々。」という記事が、音声入力で作成したものです。
開始するまでのhow toと、現時点のデメリット、今後の展望についてまとめています。
まだ24時間も経っていませんが、他の記事と同じくらいのPV、スキをいただいています。
では、どのように音声入力したのか、以下でご紹介します。
iphoneの設定で「音声入力」をonにすると、キーボードから手入力せずとも、話した言葉が入力されます。
「改行」、「、=てん」、「。=まる」、「()=かっこ」のように、記号もある程度入力することができます。
また、私はキーボードのマイクボタンから入力しましたが、Siriから入力することもでき、以下のような場面で活かすことが可能です。
・メールの作成やメモアプリへの記録
・メッセージの入力
・地図で交通手段の検索
今回の記事では、clubhouseに関する情報を集めた上で少し早口でざっくりと入力した後、手動で修正して文章を完成させました。
作成の中で感じたメリットとデメリットについて、次でご紹介いたします。
あくまで個人的にですが、以下のようなメリットとデメリットを感じました。
【メリット】
・素早く文章を入力できる
・手を使わないため、長文でも手が疲れない
・話す力を身につける練習にもなる
【デメリット】
・滑舌の影響がえぐい。話す能力が低いと、手入力より時間を要する
・変換ミスが多く、QCミスがあると修正されずに公開される危険性がある
・発音が悪いと英語で入力されない
個人的には、早く入力はできますが、手入力で作った文章と文体が異なることに違和感を感じてしまい、今後作成に取り入れたいとポジティブに思うことは出来ませんでした。
ただ、毎日入力に当たって効率化の可能性を有するツールではありますので、記事によっては取り入れてみたいと思っています。
noteを利用していてまだ試したことのない方は、一度お試しくださいませ。
またご覧になってください。
P.S.記事の小題をポップにしてみました。いかがですか?
いいなと思ったら応援しよう!
