見出し画像

2025年2月2日(日)雨のち曇り

2月2日、昨晩は、「やらなければいけない」という強迫観念が現れていましたが、疲れていて、ものすごく眠かったです。

寝る前に、ストレッチを行い、身体をほぐしました。ストレッチを行って、身体はほぐれましたが、「やらなければいけない」という強迫観念が強くなってしまいました。ストレッチ後、横になって、スージングタッチを行い、強迫観念を消しました。強迫観念が消えてよかったです。

強迫観念を消した後、お薬を飲んで、ふとんに入って、精神科ナイトケアにて学んだ「マインドフル・セルフ・コンパッション」のスージングタッチと呼吸の瞑想を行い、眠りに就きました。

寝る準備をすすめていたら再び、強迫観念が現れたので、スージングタッチを行い、強迫観念を消しました。明日は、「何もやらなくてもいい」と言い聞かせていたら、強迫観念が消えてくれたので、ホッとしました。強迫観念が消えて、眠気が現れたところで、横になりました。

入眠するのに時間がかかりましたが、何とか眠ることができました。朝4:30くらいに中途覚醒があり、そのあとからは、思考が止まらなくなり、夢うつつな状態で過ごしました。

朝9:00くらいに目覚まし時計がなって起きようとしましたが、ものすごく眠かったので、横になりました。

少したって、母に電話しました。母が元気だったので、安心しました。

母とお話した後、再び、横になりました。10:30くらいに、弟のmasaさんに電話して、今日会う予定について相談しました。弟のmasaさんは、お昼くらいに僕の家に来るというお話でした。

電話を受けて、起きて、朝食をいただきました。朝食をいただいた後、弟のmasaさんが来るのを待ちました。

12:00くらいに、弟のmasaさんが僕の家に来たので、お話をしました。お話する話題は、入院している父のお話と、一人暮らしの母のお話です。

お話の話題がネガティブなお話なので、気持ちがゆううつになってきますが、状況が状況だけに最悪の事態も考えてお話しないといけないので、お話はなかなか疲れます。

弟のmasaさんと少しお話した後、昼食をいただくことにして、与野本町にある「日高屋」にて、昼食をいただきました。昼食もいただきながら、両親のお話をしていました。昼食、たいへん美味しかったです。ごちそうさまです。

餃子美味しかったです!
タンメン、たいへん美味しかったです!

昼食後、僕の家に帰って、入院している父のことをお話しました。弟のmasaさんのお話だと、父は肺炎の治療は終わり回復したのですが、歩けなくなったり、一人でトイレに行けない状態になっていたりする可能性が高いので、「老人保健施設」に入って、リハビリをしてから、実家に帰ることを考えるのがいいのではないかとお話していて、僕も、それが現実的ではないか、と感じましたが、父がどう思うのかが重要になってくるので、むずかしい状況になる可能性が高いというお話になりました。

僕が土曜日、入院している父の様子を見たときは、認知症は進んでいる印象でしたが、実家に帰って生活するのは大丈夫そうな印象を覚えましたが、父の食べている食事が、流動食なので、食事の問題があります。父の入院している病院からの連絡を待って、病院の相談員の方と主治医の方と相談しながら、父の今後が決まる感じです。

ネガティブなお話で、やられましたが、大切なお話だったので、弟のmasaさんとお話しできて、よかったです。弟のmasaさん、いろいろお話ありがとうございました。

弟のmasaさんが帰った後、メンタル的にやられて、横になって過ごしました。いや、本当に難しい問題だと思います。

横になって過ごし、気づいたら17:00を過ぎていたので、慌てて、買い物に出掛けました。家の近くのスーパーにて買い物をして、家に帰りました。

与野本町駅前のモニュメント「展生」
与野本町駅前

家に帰って、豆まきを行いました。地味な豆まきですが、たいへん楽しかったです! 僕は節分の豆まきは、楽しみにしている方の生き物です。

豆まきしました
楽しかったです!

豆まき後、夕食をいただきました。今日の夕食は、恵方巻です。西南西を向いていただきましたが、ものすごくおいしかったです! 贅沢な夕食でした。ごちそうさまです。

今日の夕食
恵方巻、ものすごく美味しかったです!
サラダ
お豆腐

夕食後、洗い物をして、自分の手入れを行いました。さっぱりしました。

手入れを行った後、僕の尊敬する糸井重里さんのホームページ「ほぼ日」を拝読しました。

糸井重里さんのコラム「今日のダーリン」を拝読しました。糸井さんは、落語の「寝床」が大好きだそうで、世の中、だいたいの人は、寝床に登場する義太夫をお話するご主人と同じ感じである、というお話をされていました。

僕も毎日、日記を書いてSNSに投稿していますが、落語の「寝床」に登場する義太夫好きのご主人と同じ感じだなぁと思って、お話にやられました。今日は、ネガティブ思考が強いと思います。

僕の日記ですが、僕が思っている本当のことを書くと反応が悪くて、やはり少し精神的に余裕があって「このお話面白いかな!」という日記をかけた時の方が、みなさん、反応してくださる印象を受けます。

僕の日記は、面白いとか面白くないとかの打点で書いていないので、ホームランを打つのは本当に難しいと思いました。糸井さんも「毎日、打席に立つことが重要である」とお話されていますし、思想家の吉本隆明さんは「10年やれば一丁前」とお話されていて、僕は、引きこもりをやめてから日記を書き出していて、そろそろ20年くらい経つ感じです。

日記を毎日書くことで、日記を書くことについて困るということは、全くなくなりました。日々、書くために生活していて、少しずつ考え事などもして、日記に書くように生活していました。よくやっているとは思います。糸井さんのお話からはそれました。糸井さん、お話ありがとうございました。

読書を楽しみました。読んだ本は、「高齢者施設がわかる本」の「まずは、施設探しの「予行演習」開始」を拝読しました。手近な施設を三つくらい見学することをオススメされていました。弟のmasaさんが、介護のお仕事をしているので、僕の方は、老人ホームのイメージを何となくですが、つかむことができています。父の状態によっては、僕も老人ホームの見学に出掛けようと思いました。大切なお話でした。拝読できてよかったです。ありがとうございました。

日記を書いている現在、ネガティブ思考が強く、ゆううつにやられています。うまく調整して眠りに就きたいと思います。

あまり調子が良くないので、早めにお休みして、明日に備えたいと思います。

明日は、母に弟のmasaさんが付き添って、入院している父と面会をする予定になっています。僕の方は、調子が良ければ、会社に出勤してお仕事を行います。仕事後、南与野にある「至誠堂整形外科」を受診して、リハビリを受けます。明日もみなさん、よろしくお願いします。寝ます。それでは、おやすみなさい。

ほぼ日の糸井重里さんのコラム「今日のダーリン」で紹介されていた「寝床」を拝聴しました。落語なので、たいへん面白くも感じましたが、僕は被害妄想にやられているので、自分のお話を聞いているような心境でもありました。自分のお話を聞いているような感覚を味わいながらも、お話に笑える落語がすごいなぁと思った次第です。落語、拝聴できてよかったです! 糸井さん、ご紹介ありがとうございました。

今日もみなさん、お付き合いありがとうございました。明日も、よろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!