タイ北部で知った少数民族【シャン族】の料理と文化 アジア納豆!ひよこ豆の豆腐!
2020/03/05いま読んでいる本。
高野秀行【謎のアジア納豆】。
日本のみならず、
中国〜東南アジア〜南アジアまで広く作られ、食べられている『納豆』の製法とレシピ
を追ったガチのレポート記録。
高野さんは他にもマニアックな追求旅人で本をたくさん出してる有名な方
(一部には有名なソマリランドの著者の方よ)
だけど、わたしはこれが初めて読んだ本。
わたしは1月末にタイの北部(チェンマイ市)を旅行してきました。
タイ北部にいる、
タイヤイ族(シャン族)の市場では、普通のタイ人とは違ったものを食べているという興味深いことを知りました。
☝金曜だけの少数民族の市場
そして、帰国してから、市場で見たシャン族風ひよこ豆とうふ等作ってみてるのですが、
☝わたしが試作したシャン族とうふ。パクチーのせ。
本格的にするにはあと一歩工夫が必要かなー。
この本ではシャン族のエピソードも多数。
シャン族の文化でも主に【納豆】にスポットがあたってますが、
そもそもミャンマー→北部タイへ移動してきた民族のことなんかぜんぜん知らなかったし、
タイ北部に行ってきたばかりだから、少数民族の文化や歴史についても、ホントに読んでて実感が湧くし、面白い!!
ミャンマーにもブータンにも少数民族がたくさんいて、言葉も文化も違うし、色々歴史も複雑なんだな。
ミャンマー人、ブータン人、と簡単には言い切れないのです。
チェンマイで、
民族衣装の着付け(変身写真)をしてもらった時に、
担当してくれたお姉さんはタイ人ではなくミャンマー人だったし(顔にタナカ塗ってたから解った)、
☝タイ北部の着付けをしてもらってポーズをとる旅人ニーナこと、わたくし(笑)
#ホシハナヴィレッジ
のスタッフさんにはシャン族の方が居て、わたしは料理を教わりましたよ。あれ、シャン族料理だったんだな〜。
☝普通のタイ人は食べないけど、シャン族は食べる野菜、みたいな食材も多いらしい。
同じ国に住んでても違うんだね。
その時教わった【干し納豆のスープ】も本の中に出てきて、感慨深い。
納豆と味噌の間みたいな味がするんだよね〜わかる!
料理って現地で食べるとリアリティあるし、
さらに自分で作ってみると、さらに 「むむむ!なるほど!」ってなる。。。
さて、こちらは👇ネパール料理!
今日のお昼は近所のネパール食堂で500円のダルバートを食べました。(日本にいますよw)
そんな相変わらず、エキゾチックな休日でした。
しかも、深夜にまたキムチ準備してるし、
旅の絵日記も描いてる。
こんな事やってるときりないけど、
楽しい………。
#旅人ニーナ
#ニーナ飯
#一国一食シリーズ
#旅人ニーナの海外放浪ひとりめし
#世界は食べもので出来ている
#海外旅行お役立ち
#世界一周
#キムチ
#韓国料理
#保存食づくり
#女子ひとり旅プランニング講座
#海外旅行好きな人と繋がりたい
#絵日記
#ART
#お絵描き
#食べ歩き
#バックパッカー
#たびすたぐらむ
#旅人ニーナの一国一食シリーズ
#水彩画
#スケッチ
#イラスト
#雲南省
#中国旅行
#中国
#インド料理
#インド旅行
#ネパール
#チェンマイ
#タイ料理
過去の記事
同じタグの記事
今夜もキムチづくり&マッコリづくり!
15
4
初めてキムチ漬けました〜!
18
4
中国旅行の思い出 雲南省の少数民族の女性
18
6
1いいね!
もっと見る