見出し画像

「無料特典」につられてひどい面談を受けた話

今回は
「モノを買うときの判断基準」
というテーマでお話します。

  • お金を稼ぎたい

  • ダイエットをしたい

  • スキルアップをしたい

人それぞれ、いろんな
課題や悩みを抱えていて、
それを解決するための
情報や商品が溢れています。

その中から、自分に適した情報を
キャッチするのって、
けっこう大変なんですよね。

似たような情報もたくさんあるし、
どれを信じればよいのか
わからなくなってしまう。

今回の記事では、
自分に合ったモノを見つけるための
判断基準についてお話します。


とんでもない面談を受けた

先日、ちょっと解決したい課題があり、
とある講座の受講を考えていました。

SNSの投稿で見つけて、
一連の投稿や、動画などを見て、
「これは良さそうだな」
「自分の課題を解決できそう」
って思ったんです。

魅力的だった点は
・自分が知らない領域についての講座だったこと
・特典が豪華だったこと

無料面談を受けると、
課題に応じた簡易コンサルを
してくれて、
面談を受けただけで、
特典動画がもらえるよ~
っていう案内だったんです。

特典に誘われたってのもあるんですけど、
内容によっては「講座の受講をしてもいいかな~」って
思ってたので、無料面談に申込みをしました。

==========


面談当日。

指定されたURLにアクセスして
待っていると、
画面に現れたのは、
その講座の「受講生」を名乗る人物。

講座の主催は、忙しくて面談ができない。と。

まあ、まあ、それはいいよ。
そういうこともあるよ。
企業だって、社長が営業しませんから。
ちゃんと簡易コンサルしてくれればOKよ。

で、自己紹介が始まったわけですが、
自分は「1ヵ月で〇〇万円稼いだ~」
「講座生はこのくらい稼いでる~」みたいな
実績披露が続く、続く。

この時点で若干「ウン?」ってなっていたのですが、
とりあえずウンウンとうなづいて聞いていました。

ぼくの方も簡単に自己紹介と
現状の課題を話したところで、
次に始まったのは、講座のご案内。

・講座では何を教えているか
・講座を受講したら何をやるべきか
・講座のメリット

なんかを、専門用語全開で
一方的にまくし立ててくる。

あれあれ?

簡易コンサルってのは?
あれ?

ちょいちょい挟んでくる、
「たあくんさんの課題には講座が合ってますよ」
という説明も、ぼくが話した内容と違うのよ。

(え?もしかして
 あなたの課題にはこの講座がいいよ!
 っていうのが簡易コンサル?)

(え、ぼくの課題、そっちの解釈で
 完全に歪められてますけど?)

(ぼくの話、聞いてました?)

って思いながら、
終始「ズレた」話を聞くこと30分。。。

ようやく講座の説明が終わって、
さあ、いよいよ簡易コンサルかい?
って思ったら、

「ココまで聞いて、講座への入会はどうしますか?」

って。

いや、ちょっとまて!

簡易コンサルをしたうえで、
講座への入会が必要かどうかの判断を
するんじゃなかったんかい!!!

しかも、金額も提示せずに
「入会はどうしますか?」だと?

フツフツと怒りが込み上げてくるのを
必死にこらえながら、
「あの~、とりあえず金額伺ってもいいですか?」
って聞いてみる。

そしたら、待ってました!と言わんばかりに
松竹梅の金額提示。

そして、、、

「あ、でもうちの講座生は
 全員「竹」を選んでいるから
 松と梅は関係ありません。」

だそうです。

そんな金額提示あるか!!!

「サイズどうしますか?
 あ、でもうちではみんなTall頼むので、
 ShortとGrandeはやってないんですけどね
 えへへ。」

なんていうスタバがあったら、
あっという間にネットで炎上するぞ!

さらに間髪入れずに、
「金額を聞いて、講座への入会はどうですか?」って。

「頭おかしいんですか?」って言葉が
喉元まででかかったんだけど、
なんとかお茶で流し込んで、
「いや~ちょっと、費用面検討したいかな~」
ってお茶を濁す。

そしたら、
「分割24回だと1ヵ月たった◯円ですよ」
って畳み掛けてくる。。。

(そういう話じゃないよね。わかるよね?)

「う~ん、今すぐには決められないかな~」

「今、決められないということですね。」

「そうですね~。2・3日は検討しないと」

「じゃあ、検討用LINEにメッセージを送ってください」

は?ナニソレ?

どうやら、「今検討してます」ってメッセージを送ると、
主催者から、すぐにメッセージが送られてくるらしい。

「ええと、それは送らないと行けないんですか?」

「はい、そういう決まりになっています」

「じゃあ、後で送っておきますね」

「いや、面談中に送らないとこの金額でご案内できません」

「はあ。。。」

で、先方に言われた通りの文章を送信。

「送信しました~」

「ありがとうございます!
 では、失礼します!」

プツン。。。。。

え?

あれれ?

もう終わり?

マジで何の時間?

コンサルは?

特典は?

は?

時間返せ!!!

ちなみに、
検討用LINEに返答があったのは、
面談の翌日。

「何回払いを検討してますか?」

だそうです。

無視して放置しましたが、
その後3日経っても、
なにも連絡は来ず。

「面談を受けるだけでもらえる」
と書いてあったはずの、
「特典」も送られてきませんでした。


誰から学びたいか

「お金を稼ぎたい」という課題だけでも、
SNSにはたくさんの情報があります。

その中から、自分に適した情報を
キャッチするのって、
けっこう大変なんですよね。

似たような情報もたくさんあるし、
どれを信じればよいのか
わからなくなってしまう。

多少の違いはあれども、
「お金を稼ぐ」という意味で言えば
本質的なやり方って、同じなんですよ。

なぜなら、お金を稼ぐって
「人を集めてモノを売る」という
単純なものだから。

だから、どんな商品を選んでも、
ちゃんと言われたとおりに継続すれば、
成果は出るんですよ。

例えば、どの服屋で服買っても、
肌は隠せるし、
服としての機能は果たせるじゃない。

じゃあ、どうやって選べばいいのよ?

ぼくは
美容室選ぶのと一緒かな~って思ってます。

もちろん、技術はあるんだけど、
サロンの雰囲気とか、
スタイリストとの相性とか、
ぼくは、そういうので決めるんですよね。

ぼくは、
あんまり話しかけられるのが嫌なので、
べらべら喋るスタイリストさんには
切ってもらいたくないな~、みたいな。

つまり、
「誰から買うか」「誰から学ぶか」が
大事だよねってこと。

「すごい実績を上げている」
「講座生の数が多い」

みたいな選び方もできるんですけど、
最終的には講師との相性が合わないと、
続けられなくなっちゃうんですよね。

だから、
この人好きとか
この人共感できるとか
この人について行きたいとか
そういう感覚を大切にした方が良いと思う。

ぼくが面談を受けた講座は、
実績は申し分ありませんでした。

だけど、あまりにも
対応がずさんだったので、
きっと、講座に入会しても、
こんなずさんな対応をされるんだろうな
って思いました。

こういう感覚を大切にした方が
いいと思うんですよね。

「価値観」とか「共感」って
馬鹿にできない判断基準だと思いますよ。


たあくん

================

無料電子書籍をプレゼント中です!

「ネット上に自動販売機を作る方法とは?」
「コンテンツビジネスって何?」
「自由なお金と時間を手に入れるには?」

答えを知りたい人は、
電子書籍を受け取ってください^^

ちなみに、たあくんのメルマガでは、
無料プレゼントを受け取るにあたって
一切、面談などはありませんf^^

>>「たあくんの無料メルマガ」を詳しく見る

>>サイトマップはこちら


いいなと思ったら応援しよう!

たあくん@セールス&DM一切やらずに自動で稼ぐ人|今だけフォロバ100
よろしければ、サポートよろしくお願いします!!いただいたサポートは、情報発信の活動費に使わせていただきます。