
Webライターがいらなくなる日
こんなことを書くと、
怒られてしまいそうですが、
Webライターが要らなくなる日は
もう、来てます。
今回は、ぼくが編集者として
目の当たりにしている
真実を話してみようかなと。
文章でお金を稼ぐと言った場合、
パッと思いつくのは
ブログとWebライター
じゃないかなと思います。
メルマガの読者様からも、
「ブログってどうですか?」
「ライターって稼げますか?」
という質問をいただくことがあります。
ぼくは、「フリー編集者」という
顔を持っているわけですが、
メディア運営とか、ライター選定とかも
やっております。
で、ここ1年くらいで、
Webライティングとかメディア界隈の事情が
目まぐるしく変わってきているんですよね。
それは、AIの台頭。
これからのWebライターは、
AIができないことを
やっていかないと、
生き残れないかもしれません。
Webライターやろうかな
Webライターって稼げるのかな?
みたいに、Webライターに興味ある
という人は、ぜひ読んでみてください。
Webライターってどうなる?
結論から言うと、当面は
Webライターがいらなくなることは無い
と思っています。
AIの技術が日進月歩で進化しており、
Webライターの仕事が食われるんじゃないか?
なんて心配もされていますが、
今すぐになくなるということはないでしょう。
ただ、油断してると確実に食われます。
というのは、
AIの技術って本当に
すごい勢いで進化してるんですね。
ちょっと前まで
「Chat-GPTすご~い」とか
チヤホヤされていましたが、
「Gemini」とか「Claude」とかも
一気に躍進してきています。
それぞれ良し悪しはありますが、
編集者目線でいうと、
「Gemini」とか「Claude」の方が
自然な日本語の文章を
書いてくれるな~という印象です。
参考までに、
どんな文章を書いてくれるかやってみますね。
Geminiに
「Webライターについて解説してください」
と質問したところ、
こんな回答が返ってきました。
Webライターとは、Webサイトやブログなどの
コンテンツを作成する仕事です。
インターネットが普及した現代において、
Webサイトは企業や個人の情報発信の場として
非常に重要な役割を果たしています。
そのため、Webサイトのコンテンツを作成する
Webライターの需要は高まっています。
どうですか?
すごいですよね(笑)
何が言いたいかというと、
このレベルの文章が書けない人は
仕事がもらえないということです。
ぼくは編集者として
100人以上のライターさんの
文章を見てきましたが、
このレベルの文章力がある人って
少ないです。
ぼくが関わっているメディアは、
副業ライターさんが多いのですが、
体感としては20%もいません。
「文章なら誰でも書けるから」
「初心者でもできそうだから」
という理由でやっている感じの人は
ほとんどAIに負けちゃってるんですよね。
実際ぼくが請け負っているメディアでは、
2024年の前半までは、
ライターに原稿を発注して、
編集者が編集をするという工程でした。
しかし、2024年の後半から
ライターに発注していた案件の半数を
AI文章作成ツールでの作成に切り替えています。
当然、ここで生き残れるのは、
AIと同等以上の文章が書ける人
ということになります。
クラウドソーシングの募集をみると
Webライターって初心者OKの仕事が
多い職種なんですよね。
多分、今後は初心者じゃできないような
仕事になってくるんじゃないかな
って思っています。
だって、
初心者ライターを育てるより、
AIに指示出して、
ガンガン修正するほうが、
圧倒的にコスパがいいから。
これからのWebライターに必要なスキル
今後、AIの進化スピードは
加速すると思われます。
そうなったとき、
Webライターって、
文章力があるのは当たり前。
文章力があるだけでは、
仕事がもらえない、、、
という時代が来るんじゃないかと思います。
というか、わりと来ています。
これまでは、
文法がおかしい
論展開がおかしい
主述が噛み合ってない
文章が読みにくい・わかりにくい
こういう文章を書く人でも、
修正指示したり、丁寧にコメントしたりして
「育てて」いたんですよね。
だけど、これからは、
こういうのってできるのが当たり前になる。
その上で、何が必要になるかというと、
ペルソナの策定
キーワードの選定
記事構成
取材・インタビュー
記事の執筆・編集
画像の編集
CMSへの入稿
などなど、メディアの運営に関わる
ほぼ全部ができるってのが
求められるんじゃないかなと。
さらにこれらをAIを使って実行し、
AIが作成した文章を
より分かりやすく構築し直すスキル
なんかも必要になると思っています。
AIにはできないことも
たくさんあるので、
Webライターの仕事が
すぐに無くなることはありません。
だけど、文章力という意味では、
本当のプロフェッショナルしか
生き残れなくなると思います。
これからWebライターやろうと
考えている人は、
ライティングスキルだけじゃなく
メディア運営全般のスキルや
AIを使いこなすスキルも
身につけておいたほうがいいです。
たあくん
================
無料で電子書籍をプレゼント中です!

「ネット上に自動販売機を作る方法とは?」
「コンテンツビジネスって何?」
「自由なお金と時間を手に入れるには?」
答えを知りたい人は、
電子書籍を受け取ってください^^
いいなと思ったら応援しよう!
