「15・45・90の法則」で集中できない自分にサヨナラ(^_^)/~
今日中に終わらせなきゃいけない仕事があるけど、なんだか集中できないなあ。
そんなときってありませんか?
いや、めっちゃありますよね。
なんなら、毎日それでしょf^^
今回は、めちゃくちゃ簡単に
集中力を爆上げする方法を紹介します。
1分で読み終わる内容なので、
最後まで「集中して」読んでみてくださいね^^
「15・45・90の法則」
人の集中力ってどのくらい持続すると思いますか?
無双状態の深い集中力を維持できるのは、
15分程度なんです。
みじかっ!!!
って感じですよね。
「15・45・90の法則」というのは、
集中力が持続する時間の法則です。
45分は、子どもの集中力が持続する限界。
90分は、大人の集中力が持続する限界。
というわけです。
いずれも、15分という単位がベースになっています。
45分=15分✕3
90分=45分✕2=15分✕6
小学校の授業時間(45分)や
大学の講義時間(90分)のように、
「15・45・90の法則」は、集中力が必要な学校教育の場面で採用されているんです。
ちなみに、最近では「ユニット授業」といって、45分を15分単位に区切って、15分毎に国語・算数・社会のように複数の科目を学習する方法も採用されています。
つまり、
作業効率を高めるには、
集中力が持続する時間を理解し、
時間を区切って作業をする
のが効果的なわけです。
たとえば、ぼくはこの記事を書くために、
次のように時間配分をしてみました。
構成作成:15分
本文執筆:30分
投稿作業:15分
そして、この時間内に終わらせる!
と決めて、作業しています。
言ってみれば、タイムトライアル!
これが、集中力を爆上げする秘訣なわけです。
ちなみに、この記事、
娘と妻が、ピアノ教室に行っている
1時間の間に書き切る!と決めて書いています^^
タイムトライアルの効果
ちょっとしたゲーム感覚で記事を書いているわけですが、タイムトライアルって、集中力を上げる以外にもいろんな効果があるんですよね。
1つ目:意外と楽しい
制限時間を設けることで、ゲーム感覚で作業をすることができます。
最近は、ゲーミフィケーションと言って、仕事にゲーム要素を入れることで作業効率を上げる手法なんかも取り入れられています。
単純作業で面白くない作業の場合は特に、15分という制限を設けるだけで、楽しい作業に様変わりしてしまいます。
2つ目:作業スキルが上がる
制限時間内に作業を終わらせるからといっても、適当に済ませるというわけではありません。
たとえば、この記事ですが、記事の内容はちゃんと考えて書いていていますし、きちんと伝わる文章になるように考えながら書いています。
(わけわかんねーよ!って場合はコメントで教えてくださいorz)
本来だったら、時間無制限で書く内容を、
制限時間内に書くようにすることで、
文章を書くスキルが向上するんです。
これはどんな作業にも言えることですが、スキルが上がらないと、時間を短縮することってできないんですね。
「文章を書く」という点で言えば、
時間を短縮するために、
ショートカットキーを覚えたり、
タッチタイピングの速度を上げたりと、
文章を考える以外のスキルも向上することになります。
小学校の授業なんかでも、
計算スキルを上げるために、
タイムトライアルが用いられたりしています。
タイムトライアルは
スキルアップに効果的なんです。
3つ目:集中力が爆上がりする
結局、これが一番重要なのですが、タイムトライアルをすると、集中力がとんでもなく上がります。
これは、やってみないとわからないと思うので、ぜひ試してみてください^^
時間があっという間に過ぎることを実感できると思います。
「ああ、時間内に終わらなかった。」
ということもあるかもしれませんが、
それはそれでOKです。
集中してできたかどうかが問題なので。
時間があっという間に過ぎたということは、それだけ集中できていたということです。
その分、確実にスキルアップしているし、時間制限を設けていない場合よりも、作業は捗っていたはずです。
と、ここまで書いて、残り時間10分。
ちょっと本文作成がタイムオーバーしてしまいましたf^^
あとはサムネ作って投稿するのみ!
間に合うかなあ(笑)
P.S
ちなみに、ぼくは集中力がありませんf^^
なので、90分という時間設定は絶対にしません(笑)
基本的には、15分とか30分という区切りで作業をするようにしています。
「15・45・90の法則」でタイムトライアルをする。
集中力を上げるには、めちゃくちゃ効果的です。
子どもの勉強時間とかも、15分単位で設定してあげると効果的ですよ!