![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122197115/rectangle_large_type_2_11ff1bc29b8d4924dcb97c3e687090ec.png?width=1200)
文章もデザインかもしれない。
このポスターをみて、
子どもに優しいデザインは、
大人にも優しいんだろうなと思った。
noteの記事を書く時、
使えそうな事を6つ書き出す。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122129809/picture_pc_6b7c4132301081e721770bc13d90d65f.png?width=1200)
(こども家庭庁作成ポスター)
①分かりやすく言いかえる。
「虐待」と言わず、
「いたい」「いやな」「かなしい」
おもいを させられる。
と言い換えている。
②イラストや図で見せる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122134298/picture_pc_a1bfe7ecb2d5d94f32299efed0e7ac88.png?width=1200)
1秒で、どんな気持ちか分かる。
また、絵があるだけで、目が引かれる。
③一文を短くする。
説明がほとんどなく、使っている言葉が少ない。
・いたい、いやな、かなしい
・そうだんしてみよう。
・でんわ、189
目に入る言葉は、本当に伝えたい事だけ。
④誰に何を伝えたいかを明確にする。
このポスターの目的は、
・(誰に)子どもに
・(何を)相談先を知ってもらう
ひらがなで、漢字が読めない子どもにも分かるように。
優しい色味と大きなイラストで。
⑤敬語を減らす。
相談して下さい。
→そうだんしてみよう。
より身近に感じる。
⑥文字の大きさを変える。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122195891/picture_pc_124c08e91a6de3a0d73d405c055cb0a6.png?width=1200)
①子どもの表情のイラスト
②そうだんしてみよう。
③189(電話番号)
1番伝えたい事を大きく。
いかに読んでもらうか。
いかに短時間で理解してもらうか。
デザインってすごいな。
文章の読みやすさ、伝わりやすさにも
使えそうな気がする。
きっと、文章もデザインなんだろうな。
まぁ、noteでは
書きたい事を書きたいように書くのが
1番大事なんだけど。
いいなと思ったら応援しよう!
![TOMO](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46496440/profile_fe26cb7625bbc85f7519253bfe8e6f41.png?width=600&crop=1:1,smart)