
noteを100日続けた感想&100日続けたほうがいい人の特徴&継続のコツ
どうも、 #すずまち です。
昨日目標の #note #毎日投稿 100日を達成しました。
これからはnoteだけでなく、 #ラジオ や #YouTube などでの活動も行っていく予定なので投稿は不定期になりますが、noteのプラットフォームだけでなく、これからもボクを応援してくださると嬉しいですm(*_ _)m
↓記念すべき100日目の記事はこちら!!
サムネはボクが作りました!
今回はnoteを100日続けた #感想 、続けたほうがいい人の特徴、 #継続 の #コツ について書いていこうと思います。
よければ皆さんのnoteやその他の活動の参考にしてください!
* * * * * * * *
ちょっと文章がうまくなったような気がする
毎日だいたい1000文字から2000文字、少ないときは50文字、多いときは5000文字ほど書き続けたので、自分でも #文章 を書くのがうまくなったような気がします。
なにをもってうまくなったというのかと言うと、例えば自分の届けたいことを正確に届けたり、 #読み手 の #心情 を考えながら書けたり、いい感じの #締め をつけられたりすることです。
ボクは子どもの頃から自分の回りくどく伝わらない話し方が #コンプレックス でした。
どうしたらもっと自分の思いをうまく届けられるんだろうって悩んでいました。
今でも少し思うところはありますが、この #経験 はボクの文章に対する自信になっています。
さらに長い文章もあまり疲れずに書けるようになりました。
今では2000文字なら2時間もかからずに余裕で書けます。
タイピングも早くなりましたしね。
ボクが文章の書き方を勉強した #おすすめ の #本 のリンクも張っておくので、よかったらチェックしてみてください。
* * * * * * * *
#情報リテラシー が強くなった
自分も #情報発信 をしているので、 #クリエイター の #視点 で #記事 や #動画 を調べることができるようになりました。
その結果 #クリティカルシンキング が癖になり、情報リテラシーが強くなりました。
もう100日前の青いボクとは違います。
世の中の #構造 に対する見方がさらに深まりました。
* * * * * * * *
面白くない文がわかるようになる
長く書いていると、自分があまり納得いかないような記事や面白くない記事を書くこともありました。
その結果どんな記事が面白くないのかがわかるようになりました。
とくに面白くないのは、読み手にとって都合のいいことしか言わない動画や、自分よりも上の立場の人や組織の名前を多用する記事です。
詳しくはこの記事に書いているのでよければ御覧ください。
* * * * * * * *
100日続けたほうがいい人の特徴
感想は主に以上の3つなのですが、共通して言えることは自信になったということです。
今の自分を変えたい、自信をつけたい、文章がうまくなりたいという人は100日続けるのがいいと言えるでしょう。
下手な文でもボクがおすすめした #書籍 を読んで、その教えを意識しながら書き続ければ、たとえ嫌でも #ライティング力 は向上します、多分。
noteは #Wordpress よりも構造がシンプルなので書くことに集中できますからね。
逆に文章を書くことに対して #だるさ や #嫌気 しか感じない人はやらないほうがいいかもしれません。
理由はシンプルで #お金 にならないからです。
#稼ぐ のが目的ならWordpressやったほうがいいかもしれませんね。
ボクは100日続けましたが、始めた頃の期待に反して1円も稼げなかったです。
それは100日続けた今でも同じです。
記事の購入か #アマゾンアソシエイト でしか #収入 に繋がりません。
だから皆さん、ボクの記事のリンクから文章力を上げるのにおすすめなこの本を買ってくださいm(*_ _)m
文章の書き方の本だけあって、分かりやすい説明と洗練されたレイアウトで教えが執筆中常に意識されるようになります。
* * * * * * * *
継続のコツ
いや〜それにしてもボクはやり遂げました!
#中退 も #借金返済 も、今までnote上での #挑戦 は #失敗 続きでしたが、初めて情報発信しながら #目標 を達成することができました。
#風邪 の日も #テスト の日も #パソコン 隠された日もよく頑張ったボク!
継続のコツは毎日投稿の #自分ルール を #強制 することと、 #Twitter でも #リアル でもどこでもいいので #応援 して見ていてくれる #仲間 をつくることです。
おければ #お祝い のコメントを下さると喜ぶんですが…m(*_ _)m
他人の幸せを #祝福 できない人は、自分が幸せになりたいときにだれも助けてくれませんよ。
#成功者 というのは自分が困っているときに助けてくれる仲間がいる人のことです(お前はだれなんだ…)。
* * * * * * * *
今後の予定は、
12月:卒業考査、不登校デビュー、ラジオ開設
1月:YouTuberデビュー、Wordpress開設
2月:バレンタインデー♡
3月:卒業式、無一文日本一周ヒッチハイク家出の旅出発
です!
これからも大人になって失い、子どもの頃に夢見ていた冒険の続きを生きていくので、応援よろしく願いしますm(*_ _)m
いいなと思ったら応援しよう!
