マガジンのカバー画像

科学技術「科学技術のムダ知識」

491
どうでも良い雑学を書いていきます。
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

科学技術「車!超便利機能!」

科学技術「車!超便利機能!」



【風呂付き自動車1】

なんと!
お風呂つき自動車を
作っちゃった人がいます。

その人は
天才発明家「コリン・ファーズ」氏

元となった自動車は
「BMW-E30」

この車を改造して
お風呂を設置しました。

しかもジャグジー付きで
落ち葉を散らす
「リーフ・ブロアー」も搭載
車内がブクブク泡立ちます。

更に後部トランクには
木炭グリルまで搭載されて
入浴しながらBBQが出来ちゃうのです

もっとみる
科学技術「赤い彗星のツボ」

科学技術「赤い彗星のツボ」



【シャア専用】

シャア専用マッサージチェアーが
ジオン軍の技術で開発されました。

これが販売され始めたのは
2018年12月下旬で
オーダーメイド制作になります。

販売した会社は
マッサージチェアーの老舗
「ファミリーダイナ」社

ファミリーダイナ社の
マッサージチェアーには
「ルピナス」シリーズがあります。

その「ルピナス」シリーズの1つで
「ルピナス ROBO」が
シャア専用機とし

もっとみる
科学技術「火星で飛ぼうよ」

科学技術「火星で飛ぼうよ」



【偉業をなす】

火星で
ドローンを飛ばす事に成功しました!

これだけ聞くと
別に珍しいと感じません。

しかし
今まで火星のドローン飛行は
不可能とされてきました。

その理由は
大気が地球の1%しかなく
大気での力を利用したプロペラ飛行の
ドローンが浮きにくい惑星なのです。

でも
重力が弱いから浮きやすいじゃん!
そう思うかもしれません。

確かに重力が少ないから
少ない大気でも浮きや

もっとみる
科学技術「解明!ハゲ!」

科学技術「解明!ハゲ!」



【ハゲのメカニズム】

今回なんと!
ストレスが原因でハゲてしまう
メカニズムが解明されました!

その原因は
副腎が分泌する発毛抑制物質の
「コルチコステロン」と言う
ホルモンが原因です。

「コルチコステロン」が分泌されると
毛を成長させる「Gas6」と言う
タンパク質が分泌されなくなります。

そうすると
毛が作られなくなってしまい
発毛が停止してしまいます。

この事を発見できた経緯に

もっとみる
科学技術「爆誕!珍ゲーム機!」

科学技術「爆誕!珍ゲーム機!」



【Intellivision Amico 1】

新型ゲーム機
「インテレビジョン・アミコ」が
149~179ドルで
2020年10月10日に販売されます。

このゲーム機は
1979年に販売されたゲーム機
「インテレビジョン」の2代目です。

このゲーム機は
旧式の「iPod」が2個付いた形状をしてます。

この「iPod」はコントローラーになっていて
Bluetooth接続されます。

もっとみる
科学技術「ロボット家具」

科学技術「ロボット家具」



【自動運転旅館】

日産は
自動で定位置に戻る
「スリッパ」「机」「座布団」を
開発しました。

これは
裏側にタイヤが付いていて
ラジコンカーのように動きます。

戻る仕組みは
天井に位置センサーが設置され
その位置センサーと連動して
元の場所に戻る仕組みです。

この位置センサーを
屋内全部に取り付ければ
どんな場所からでも戻ります。

しかも
自動で他の物との位置関係を把握し
隣の物と接

もっとみる
科学「一人で二人」

科学「一人で二人」



【不倫疑惑】

この世に生まれてこなくて
存在しないはずの兄弟の子供が
奥さんの体に妊娠しました。

この夫婦の夫の名前は
「サム」氏

この事が解ったのは
あかちゃんの血液型が夫婦の血液型では
誕生しないはずの血液型だったからです。

そこでサム夫婦は
一体誰の子供なのか
DNA鑑定をしてもらいました。

結果あかちゃんは
サムの子供でない事が判明しました。

こんな事が起こる可能性は
2種

もっとみる
科学技術「宇宙に飛ぼうよ」

科学技術「宇宙に飛ぼうよ」



【宇宙チャレンジ】

一般市民が気軽に
宇宙旅行が出来る事を目的として
チャレンジしてる企業が
とうとう実験最終段階に入ります。

その企業は
「ヴァージン・ギャラクティック」

この企業が開発している宇宙船は
飛行機に宇宙船をのせて
高度15㎞まで行き
そこで宇宙船を切り離します。

そして
宇宙船がロケットエンジンで
高度110㎞の宇宙に向けて
飛び立っていきます。

帰還方法は
宇宙船が

もっとみる
科学技術「ザ・エイプリル」

科学技術「ザ・エイプリル」



【芝浦工業大学】

芝浦工業大学の豊洲キャンパスで
4月1日に「豊洲キャンパス第ニャ校舎」が
完成したそうです。

この校舎建設は
2027年に創立100周年記念を迎える記念事業の
中核をなす事業になります。

将来の大学生が
強く生き抜く事を目的とし
真剣に計画された一大事業です。

日本全国の「猫」「学生」「研究者」にとって
イノベーションを創造できる環境を作り
今まで以上に研究力強化を目

もっとみる