見出し画像

科学技術「車!超便利機能!」

展示用_edited

【風呂付き自動車1】


なんと!
お風呂つき自動車を
作っちゃった人がいます。

その人は
天才発明家「コリン・ファーズ」氏

元となった自動車は
「BMW-E30」

この車を改造して
お風呂を設置しました。

しかもジャグジー付きで
落ち葉を散らす
「リーフ・ブロアー」も搭載
車内がブクブク泡立ちます。

更に後部トランクには
木炭グリルまで搭載されて
入浴しながらBBQが出来ちゃうのです!

自動車の外装には
なぜか人工芝が張り巡らされていて
この車に乗ってる間は
草原を走る少女の気分になれます。


〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓




【風呂付き自動車2】


自動車の中には
電気部品がたくさんあり
水に濡れると感電しそうに感じます。

しかしこの車は
全身完全防水になっています。

防水箇所は
車内全てとエンジンルーム
もちろん後部トランクグリルも防水です。

この車は
車内が水に満たされる為
物凄く重量が増します。

その水の重量を支える様に
車のフレーム合成を上げて
補強までバッチリしてあります。

しかも
曲がるたびに水がザバーと出るので
オープンカーにしたそうです。

もし
室内を屋根と窓で密閉したら
更に面白い車になったと思います。

画像1

〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓




【ビリヤード台付自動車1】


アメリカで
ビリヤード台付自動車が作られました。

元となった自動車は
「シボレー・モンテカルロ」

作った方は
ビリヤード場の経営者社長
「C'ESTジョー・マズル」氏

この社長は
自社「ビリヤードトライアングル」を
宣伝する為に制作しました。

しかし
この車を作る事を思い付いたのは
社長じゃありません。

カスタム自動車制作会社
ビッグ・ダディの社長
「ビニ・ベルゲマン」氏

このビニ・ベルゲマン氏に
上手くそそのかされて
制作してしまったようです。


〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓




【ビリヤード台付自動車2】


この車のビリヤード台は
車から分離させられます。

その為
この自動車を作る時
自動車を真っ二つにしてしまいました。

そして
この自動車の後部を丸々
ビリヤード台にしてしまいました。

しかもこのビリヤード台は
ボタン1つで電気式に分離されされ
上下に高さ調整が出来ます。

余った前方車両は
前輪とキャスターで支えられ
普通に前方部分だけで走行可能です。

この車は
ビリヤード台装着時でも
160㎞まで速度が上がり
普通の自動車じゃ追いつけません。

このビリヤード車は
レンタルが可能で
この車があればいつでもどこでも
美女とビリヤードが出来ちゃうのです!

画像2

〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓




【トイレバイク1】


このトイレは
バイクの座席に便座が設置してあります!

名前は
「toilet bike NEO」
あの「TOTO」が開発しました。

コンセプトは
ウンチのメタンガスと
おしっこのアンモニアで走るバイク!

後部座席にあるタンクに燃料を貯めて
ここで燃料を生成しエンジンに送り
燃料を点火させて爆発させます。

つまり
燃料さえきちんと溜められれば
永久に走り続けられるという事です!

エコで環境にやさしく
リサイクル機構としての最高技術です。

バイクに乗れば
走りながらのフルチンもOKなのです!
ヤタ───ヽ(・∀・)ノ───!!


〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓




【トイレバイク2】


このバイクは
2011年に制作された物です。

2011年10月6日
「TOTO」本社の九州市から
東京までの1400㎞を走行しました。

「TOTO」は
このパフォーマンス通じて
自社のエコ活動をアピールする事が目的。

ヘルメットには
まきグソが付いていて
バイクの後ろには
巨大なトイレットペーパーが付いています。

これだけ巨大なトイレットペーパーが付れば
100回以上燃料補給が出来そうです。

ヘッドライトの上にも小さな便器があり
この便器からバイク本人の声が出て
なんと会話が出来ます!

ベースになったバイクは
正式な発表が無いけど
見た感じカワサキの「エストレア」でしょう。

画像3


いいなと思ったら応援しよう!

ジョー「鏡面反射のデジタルアートブログ」(鈴木穣)
サポートしてくれたら 明日食べる もやしを買う事ができます((+_+)) よろしくお願いします( ゚Д゚)