![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46080923/rectangle_large_type_2_f478def25fef843c410e396b153c43cf.png?width=1200)
悪癖駆逐日記 ~私が爪噛みを駆逐するまで~
分かっているのにやめられない...
物心ついた頃からずっと「爪噛み・指噛み」に悩まされておりました...
これまで何度となく直そうとトライしてきましたが全く直らず気付けば2021年・・・。長年染みついたものはなかなか直せませんね...
ですが、今年に入ってから色々と試行錯誤し、ようやく悪癖を直すことできそうです...!!! そのため本日は、自戒も込めて、悪癖駆逐に至るまでに実行したことや参考にしたものなどをまとめます。
非常に恥ずかしい話で、かなりの勇気を振り絞って記述しております。ただ、恥をかかなければ再発する可能性もあるため、再発しないためにも書いていきます。
同じような悩みをお持ちの方に少しでも参考になれば嬉しいです♪
「良い年した大人なのに、そんなことしてたの...」と思われるかもしれませんが、ぜひともご覧ください!
●これまで試してきたもの
親父に怒られても、母親に諭されても、知人友人に止めるように勧められても、なかなか直りませんでした。
その瞬間瞬間には「絶対やめる!もうしない!」と思うのですが、無意識の内に噛み始め、1度噛み始めたら『もうどうにでもなれ効果』が働き、「もういいや、明日からやろう~」が延々と積み重なっていきました。
癖を直すために色々と試しました。
・バイターストップ(爪を噛む癖を苦味で抑制するコートです)
・常時、マスクや手袋の着用
・あめ、ガム、グミ、タブレット
・「みんチャレアプリ」で仲間を作るなど
いずれも一時的には効果がありましたが、駆逐には至りませんでした。もちろん、この方法で直る方もいらっしゃいます。
なお、バイターストップのリンクはこちらです。
私には効果がなかったですが、小さなお子様などはこちらで十二分に直る可能性もあります♪(バイターストップが悪いのではなく、私に原因があったことだけは再度お伝えします...)
●癖を直せなかった最大の理由は「癖を引き起こすトリガー」に着目できていないから
悪癖が直らないのは「意志が弱いから」とよく言われます。確かにその通りかもしれません。私も自分のことを「なんて意志が弱いんだお前は・・・」と何度も何度も責めました。
ただ根本的原因が分からない限り、自分を責めても癖が直る訳でもなく、私の場合はむしろ癖を助長させてしまいました。
そのため、「意志だけでない原因があると考えたほうが良いかも」と思うようになりました。「気合いだ!やればできる!」で直せるのなら誰も苦労しません... それができないから苦しいですよね...
それでは、癖を直せない最大の理由はどこにあるのでしょうか
実は、「直したい癖には着目できているのに、その癖を引き起こすトリガーには着目できていない」が最大の理由として考えられます。
●3つのステップで悪癖を駆逐する
①悪癖のトリガーを見つける
私の「爪噛み」の場合、いくつか発生しやすい条件(トリガー)がありました(約30年生きてきてようやく見つけました。笑)
【トリガー例】
・夕方以降のデスクワーク時(集中力が散漫になってきたとき)
・感情が乱れている時(不安、苛立ち)
・夜寝る前にSNSやネットを見ている時
こうなっている時に、癖が発生しやすかったのです。
発生する確率が高いときに、「この時間帯は要注意だぞ」と自分に言い聞かせて(Googleカレンダーの通知機能なので「要注意!」がポップアップするようにも設定してみました。笑)、「癖にハマりそうな瞬間」を観察していきました。
その時には次のテクニックを用いました。
②「ビジラント・モニタリング」を使い、悪癖の番人になる
「ビジラント・モニタリング」とは、悪い癖にハマりそうな瞬間を認識して、次のように自分に問いかけるテクニックです。
本当にその行動(爪噛み)をとるべきなのか?
その行動をとるべきメリットとデメリットは?
その行動をとった場合、未来の自分はどう思うか?
その行動をとらなかった場合、未来の自分はどう思うか?
その行動をとって本当に良いのか?
このテクニックが、私にとってはかなり効果的でした。爪を噛みそうなときに「いかんいかん」と我に返ることができます。
ビジラント・モニタリングはじめ、メンタリストDaiGoさんの「超習慣術」に悪癖を駆逐するためのノウハウが詰まっております。
③「もうどうにでもなれ効果」を防ぐために、知り合い(特に妻)の助けを借りる
それでも、「ついつい・・・」は必ずあります。それによって「もうどうにでもなれ効果」が働いてしまう可能性が高まります・・・。
それを防ぐためにも、周囲にいる方(私の場合は特に妻)の協力も得て「もし見かけたら、すぐに指摘して!」と伝えました。
妻さんにとっては嫌な役回りだったかと思いますが...悪癖をしそうになったら必ず指摘してくれました。1人では難しくても、複数だと頑張ろうといった気持ちがより強くなります。
上記の3つのステップのお陰で、かなり改善していきました。
「習慣化するまでには2か月かかる」とよく言われますが、今年の初めから取り組んでもうすぐ2か月。何とか最後まで気を抜くことなく駆逐していきたいですね。
私自身の油断を防ぐ意味でもnoteにまとめさせていただきました。
●さいごに、同じような癖に苦しんでいる皆様へ
「自分って、どうしてこんなにも意志が弱いんだろう・・・」と何度も何度も自身のことを責めました。もし同じように苦しんでいる方がいたら、「苦しまなくて大丈夫、ここにも仲間がいる」と伝えたいです。
私は相当ひどかったですし、私を上回る方はいないとも思っております(本当にめちゃくちゃひどかったです...( ̄▽ ̄;))
今日の内容が何かしらのお役に立てば幸いです♪
ご覧いただきありがとうございます^o^