データドリブン・コンサルティング

楽天、国内大手ゲーム会社、トライトと3社で20年以上CMO/マーケティング責任者を歴任してきた堀内公博が立ち上げたコンサルティングファームです。 マーケティング、特に、デジタルマーケティングに関する情報を発信します。本物のマーケティングを知りたい方にはきっと役立つと思います。

データドリブン・コンサルティング

楽天、国内大手ゲーム会社、トライトと3社で20年以上CMO/マーケティング責任者を歴任してきた堀内公博が立ち上げたコンサルティングファームです。 マーケティング、特に、デジタルマーケティングに関する情報を発信します。本物のマーケティングを知りたい方にはきっと役立つと思います。

マガジン

  • ビジネス コラム

    マーケティングというよりも、一般的なマネジメントよりの徒然な話を、書いていますので、マネジメントに悩んでいる方の暇つぶしに良いコンテンツのつもりです。私の極私的な視点での見解を多く含んでいることをご了承ください。

  • 新規事業開発のポイント

    既存企業が新規事業を開発するときに、その事業の特徴を理解し、既存事業との関係性を考え、適切な戦略と組織体制を整えることは成功の重要な条件です。これまで10を超える新規事業や新サービス開発に関わってきた経験から、そのポイントを考えます。マネジメント層や新規事業開発の責任者ポジションの方にお勧めです。

  • マーケティングのグローバル展開

    世界のGDPの5%としかシェアを持たない日本市場のみにビジネスを展開しても事業成長に限界は直ぐにやってきます。しかし、コモディティ化がするむ環境において、海外で顧客獲得をするためにはマーケティングの力が不可欠です。海外市場で日本企業がマーケティングをする際のポイントを議論します。

  • ブランドマネジメント戦略

    ブランドエクイティを向上させるためのブランドマネジメント戦略は、重要だと思いつつも、現実にはなかなか実行することが難しい領域です。特にデジタルマーケティングとの相性は悪いと思います。ブランディングとデジタルマーケの両立について悩んでいる方にお勧めです。

  • 多様化するデジタルマーケティング

    デジタルマーケティングは、新しいデジタルメディアの発展とともに進化し、多様化を続けています。その中には、一過性の流行で終わってしまうものから、スタンダードなマーケティング手法へ進化するものまでさまざまです。 ここでは、SNSマーケ、コンテンツマーケなど新たなマーケティング手法をどのように活用すべきかを検討しています。

最近の記事

2軍選手の自己分析‐一流になれない理由

能力ある選手がなぜ2軍で燻っているのか? また野球YouTubeの話題に戻ってしまうが、「そんなに野球のYouTubeばかり観ているのか?」と思われるかもしれない。しかし、ぼんやりテレビをつけている時は大抵YouTubeで野球コンテンツを観ているので、答えは「結構観ています」だ。ということで、懲りずにまた野球の話である。 今回も2軍監督の話だが、以前紹介した高橋慶彦氏ではなく、今度は元ジャイアンツおよびベイスターズの選手であり、前ベイスターズ2軍監督を務めた仁志敏久氏に関

    • シリコンバレーの強さの源泉とは?

      円安が示す日本の成長力の低迷 この記事を執筆している2024年5月現在、世間を騒がせている話題の一つに急激な円安が挙げられます。ここ最近の円安の進行は非常に速く、ニュースを見ていてもその急激な動きに驚かされるばかりです。この影響で、海外旅行を控える日本人が増えており、ゴールデンウィーク中のハワイ便の航空券が余っているという話も耳にしました。エコノミークラスのチケットが10万円程度で購入できる状況が起きていたようです。 現在の円相場は、大きく上下動しており、日米の金利差を背

      • 仕組化の徹底

        楽天グループで徹底される「成功の5つのコンセプト」楽天グループで非常に重視されている基本的な考え方や仕事の姿勢を表すものに、「成功の5つのコンセプト」という原則があります。このコンセプトは、私の記憶が正しければ1999年のどこかで、三木谷さんが自らまとめ、社員に示したものでした。 現在はどうか分かりませんが、私が楽天に在籍していた当時、このコンセプトは社内にポスターが貼られており、社内表彰でもこの5つが強調されていました。日常的に何度も意識させられるため、楽天で数年間働いた

        • 未知を未知のまま扱う能力

          原理を理解せずとも使える便利な時代「人類は浮力の原理を解き明かす前から船を造り、風の原理を知らないまま帆を操り、波の起こる理由を理解しないまま堤防を築いてきた。人類は古くから、未知のものをそのまま扱う能力を持っているのだ。」(『葬送のフリーレン』第10巻より) 最近、1時間もテレビの前に座っていることが難しくなってきました。理由は忍耐力の問題だけでなく、愛犬との生活空間が物理的に合わないからです。その結果、映画やスポーツ中継、ドラマを観る機会がめっきり減りました。そこで、短

        マガジン

        • ビジネス コラム
          18本
        • 新規事業開発のポイント
          6本
        • マーケティングのグローバル展開
          5本
        • ブランドマネジメント戦略
          2本
        • 多様化するデジタルマーケティング
          5本
        • マーケティングクリエイティブを創る
          3本

        記事

          非効率な仕事の価値

          効率重視の姿勢が加速する現状こういった話をすると、古い考えだと思われそうですが、最近、特にコロナ禍以降で強く感じているのは、「効率」に対する捉え方が変わってきている点です。日本人の生産性が低いという話題がニュースなどで取り上げられたり、以前はほとんど存在しなかった在宅勤務が一般化していることなど、この数年間で働く環境が大きく変化したことが影響しているのではないでしょうか。 たとえば、「タイムパフォーマンス」を略して「タイパ」と言い、若い世代が日常的に使っていることは、その象

          コーポレートガバナンスを理解する

          コンプライアンスとガバナンスの重要性:その背景と現代の課題最近、企業におけるコンプライアンスやコーポレートガバナンスの重要性がますます強調され、これらに関する研修が多くの企業で実施されています。特に、IPO(新規株式公開)を控えた企業では、これらのテーマは避けて通れないものです。実際、私も所属企業が2023年にIPOを控えていたため、何度もコンプライアンス研修を受けましたが、改めて「なぜ今これほどまでに重要視されるのか?」と考えさせられる機会となりました。 **コンプライア

          コーポレートガバナンスを理解する

          知識とスキルの違い

          優秀な若者が抱える悩み最近、非常に優れた若者と話をした際の出来事が印象的だったので、少しその話を共有したいと思います。彼は、特定の業界向けにマーケティングサービスを提供し、大きな成果を上げた実績を持っており、私も以前パートナー企業としてその業務を見てきたので、彼の能力には非常に感心しており、今でも定期的に交流を続けています。しかし、彼はあるプロジェクトで私と仕事をしている時に「自分には力不足を感じ、非常に悔しかった」と語っていたのです。 その告白には驚きました。彼と仕事をし

          退職率が低い職場を作る方法

          私がマネジメントする部署の退職率が低い分け多くの企業にとって、優秀な社員をどうすれば自社に残せるかは常に頭を悩ませる問題です。以前、社員の成長について「自然に成長する社員は20~30人に1人しかいない」という話をしましたが、特に人材育成が不十分な企業では、この少数の貴重な人材が辞めてしまうと、組織全体のパフォーマンスが大きく低下する危険があります。 私の経験では、30代前半の頃は若干の例外があるものの、マーケティング部署で退職による大きな問題を抱えたことはあまりありません。

          退職率が低い職場を作る方法

          信頼とマネジメント

          職場の信頼感は働く場として不可欠な条件このBlogでマーケティングのデータやロジックについて話しているためこういう発言をすると意外に思う方もいるかもしれませんが、私が職場において最も重要だと思っているのは「信頼感」です。私は性善説でマネジメントされたいし、自分の組織もそのようにマネジメントしたいので、信頼感がない組織ではどんな条件が良くても働けないと考えています。 では、ビジネスにおいて信頼感を築くためにはどうすればいいのでしょうか?単に「いい人」を演じるだけでは足りないと

          (番外編)多角的競争優位性の確立

          スタートアップ特有の競争戦略を考える今回は、私が大学院時代に書いた修士論文「多角的優位性の確立」について、当時の考えを振り返りつつ、今の経験を踏まえて議論したいと思います。最近、いろいろ考えているうちに、学生社員として楽天で働きながら書いたことが、25年経った今でもあながち間違っていないように感じるので、その内容をダイジェストでお話します。 修士論文の主なテーマは、「スタートアップやベンチャー企業特有の競争戦略は存在するのか? もしあるとすれば、それは一般的な競争戦略とどう

          (番外編)多角的競争優位性の確立

          ウォーターフォールとアジャイル

          新規事業のプロジェクトマネジメント手法を考える ウォーターフォール型とアジャイル型は、システム開発の主要な2つの手法で、それぞれ異なるプロジェクトマネジメントアプローチを提供します。これらの手法は新規事業開発にも応用可能で、それぞれの特性に基づいて適切な方法を選ぶことが有益です。 ウォーターフォール型開発 特徴: プロセスが直線的で順序立てられており、各工程を完了してから次に進む。 典型的な流れは、要件定義 → 外部仕様設計 → 内部仕様設計 → コーディング →

          ウォーターフォールとアジャイル

          新規事業開発の体制とメンバー

          新規事業立ち上げの組織を考える新規事業の立ち上げにおける体制構築に関して、私が注意しているポイントを2つ紹介します: 1. 小さく産んで大きく育てる 最初から大規模に始めず、小規模からスタートし、事業の成長に応じて拡大するアプローチが重要です。 2. 対象事業経験者の採用は慎重に 対象事業の経験者を採用する際には、その人の経験が新しい事業に適応できるか慎重に見極める必要があります。 小さく産んで大きく育てる新規事業の開発において重要なのは、可能な限り少数精鋭のメンバーか

          新規事業開発の体制とメンバー

          事業計画・事業シミュレーションの作り方

          新規事業の計画は「絵にかいた餅」の領域は抜け出せない事業計画の具体的な作成に進む際、戦略コンサルタントの方法論を参考にするのは有益ですが、いくら洗練された方法論を活用しても新規事業開発においては、事業計画が「絵に描いた餅」の領域を程度の差こそあれ抜け出せないというのは残念ながら事実です。特に新規性が高い事業ではその傾向が強くなります。この前提で、ここでは私のこれまでの経験から、新規事業の事業計画作成において考えるべきいくつかのポイントを議論します。私は、事業成功を早く成功させ

          事業計画・事業シミュレーションの作り方

          新規事業のタイプ別の成功ポイント2

          ③周辺事業拡大 楽天の新規事業について、私が一番多く経験しているのは、既存事業との関連性が強いものの、新規性はあまりないタイプの事業です。このカテゴリを周辺事業拡大と呼ぶことにします。例としては、楽天カードが挙げられます。楽天市場の顧客データを基に、一般的なクレジットカードという周辺事業に拡大した新規事業です。楽天トラベル、楽天証券、楽天銀行、楽天モバイルなど、楽天が大規模に展開している事業も、M&Aや新規立ち上げに関係なく、ほとんどがこの周辺事業拡大型のサービスです。

          新規事業のタイプ別の成功ポイント2

          新規事業のタイプ別の成功ポイント1

          新規事業が成功するための正解は一言で言えないと思っていますので、簡単な話をするつもりはありません。私の経験から、新規事業開発を「事業の新規性」と「既存事業との関連性」の2つの軸で4つのパターンに分け、それぞれの成功するポイントについて考えてみようと思います。 ①チャレンジ既存の事業会社には向かないチャレンジ型 事業の新規性が強く、既存事業との親和性が弱い新規事業を「チャレンジ」と名付けました。このチャレンジ事業型は、スタートアップ企業がゼロから全く新しい事業を始めるのに似

          新規事業のタイプ別の成功ポイント1

          知らない言葉は使わない

          3文字略語が嫌いな理由私はビジネス用のアルファベット3文字の略語が好きではありません。例えば、マーケティング分野で使われるCPAやROASなどの用語がその例です。略語があまりにも頻繁に使われると、発言者がその意味を十分に理解していなかったり、定義が曖昧だったりすることが多いと感じます。このような曖昧さが会議での議論を不明確にし、議論の質を低下させると思っています。 また、同様にA/Bのような率系の数字(転換率など)についても、AとBの意味が不明確なままで話されることがよくあ