見出し画像

2軍選手の自己分析‐一流になれない理由


能力ある選手がなぜ2軍で燻っているのか?

また野球YouTubeの話題に戻ってしまうが、「そんなに野球のYouTubeばかり観ているのか?」と思われるかもしれない。しかし、ぼんやりテレビをつけている時は大抵YouTubeで野球コンテンツを観ているので、答えは「結構観ています」だ。ということで、懲りずにまた野球の話である。

今回も2軍監督の話だが、以前紹介した高橋慶彦氏ではなく、今度は元ジャイアンツおよびベイスターズの選手であり、前ベイスターズ2軍監督を務めた仁志敏久氏に関する話題である。

仁志氏は、高校から大学、社会人といわゆるエリート街道を歩み、プロ入り後もジャイアンツで即レギュラーとして活躍した人物で、現役時代にはほとんど2軍にいる経験がなかった。しかし、いざ2軍監督として現場に立つと、毎日プロで活躍しきれていない選手と向き合う中で、2軍で燻る選手と1軍で輝く選手の違いが次第に見えてきたという。

プロ野球選手というのは、毎年数万ものアマチュア選手の中からほんの70~80人がドラフトで選ばれた人材であり、プロのステージに立っている時点で相当な才能の持ち主である。そのため、1軍で活躍している選手と2軍で燻っている選手の間には、才能という点で実はそれほど大きな差がないのだという。

では、何が両者を分けているのか。それは、自分の強みや現在の能力、チーム内での役割や将来のポテンシャルなど、多様な情報を冷静に分析し、自分の成長方向を考え、その方向に合わせて練習を積み重ねていくことができるかどうかだ。これができていない選手が多いのだと仁志氏は指摘する。

例えば、バッターが超一流選手の打撃理論をYouTubeで学び、それを理想と定めて、その理論を試合で実践しようとしたとしよう。練習の場ではバッティングピッチャーやピッチングマシンが投げる決まった球種に対して理論を当てはめてなんとか打てるかもしれない。しかし、試合ではどんな球が来るか予測できず、決まった状況で行う練習の精度では実戦に対応することは難しい。さらに、そもそもその理論が超一流選手だから成り立つもので、そこに達していない選手が中途半端に真似をしても、乖離が大きすぎて結果が出ない場合も多い。それでもYouTubeでその理論が「正解」と謳われると、他の方法が受け入れられなくなりがちなのだ。

また、別の面でも、YouTubeなどを通じて野球の技術に関する情報が豊富に手に入るようになったことで、現役時代の実績が目立たない自チームのコーチの指導を若手選手が受け入れなくなっているという現象もよく耳にする。

「正解」があるという幻想

この話を聞いて私が感じるのは、世の中に蔓延する「効率重視」の姿勢がもたらす問題点である。以前にも「効率はそれほど重要か?」という話題で触れたが、この話にも共通点がある。おそらく職場を見ても、このような状況が多く見受けられるのではないだろうか。

この話に出てくる2軍選手の問題点は、「正解が存在する」と思い込んでしまっている点だ。実際、プロ野球のように究極のレベルで競い合う世界では、「正解」などほぼ存在しないと考えるのが現実的だ。

というのも、人は一人ひとり体格や筋力の質と強さが異なり、反射神経や神経伝達速度も違うからだ。アマチュア野球のレベルであれば、選手間の能力差が大きいので個々の違いを凌駕してしまえるかもしれないが、プロレベルの高度な戦いにおいては、それぞれの個性に合わせた方法論を見つけなければ好成績を残すのは難しい。つまり、全員に通用する「正解」などそもそも存在しないのである。

昔は情報が少なかったため、そもそも「正解」らしきものが流通していなかった。だが現在は、正しそうな情報が溢れているため、若い選手たちが「正解」を追い求めてしまう状況になっているのではないか。

もちろん、これは野球に限った話ではない。ビジネスの世界でも同様の現象が見られる。

条件が異なれば同じ解決策は通用しない

私の考えでは、ビジネスにも「正解」など存在しない。時間が経てば市場は変化し、同じ状況を繰り返すことは物理的に不可能だ。2つの選択肢があった場合、厳密にどちらが「正解」かは確認できないが、せいぜいA/Bテストで「より良い選択肢」を探る程度である。

例えば、新規事業を立ち上げた企業の成功事例を真似ても、他の企業が同じ結果を得られる保証はない。なぜなら、同じ市場に見えても、各企業が持つ人材やカルチャー、データの蓄積など細かな点で必ず違いがあるからだ。

私自身、長年マーケティングに関わり、現在もさまざまな企業の戦略やオペレーションを支援しているが、これまでの経験に基づき「仮説」を立てるものの、「こうすればうまくいく」という「正解」に当てはめるようなアプローチはしないよう心がけている。

もちろん、業界経験を通じて状況に応じた参考事例やソリューションの引き出しは多く持っているが、過去の成功策がそのまま他の場面で通用するとは考えていない。

現状を見極め、そこから改善を重ねること

私たちが直面している市場は常に変わり続けている。特に昨今では、SNSを介して情報が瞬時に拡散されるため、今日と明日で市場の姿が同じということはまずあり得ない。そのため、「これをやれば正しい」といった確実な解答が存在することも考えにくい。仮にどれだけ深く考え抜いた最善の方法を見つけたとしても、それを実行に移すまでのわずかな間にも市場が変わってしまう可能性があるのだから、私たちは常に変化する反応に対して、今その瞬間におけるベストな選択肢を追求していくしかないと思う。

自分の行動が正しいかどうか分からない状況に不安を感じることもあるし、時には選択が間違いだったと気付かされることもあるため、それに伴う苦しさがあるかもしれない。しかし、「これが正解だ」と他人が示してくれるなら、それに飛びつきたいという誘惑に駆られることも分かる。ただ、よくあるノウハウ本などとは異なり、一流の野球選手やビジネスパーソンの多くは、自分の経験や考えを述べはしても、「自分のやり方が唯一の正解だ」と主張することはめったにない。特に、若手のプロ野球選手がよく目にするYouTube上の技術解説動画においても、かつての一流選手たちは「自分はこうしていた」という経験談を語るにとどまり、「これこそが正しいやり方だ」と断言することはほとんどないように感じる。おそらく、それを見た側が「あの○○さんが言っているのだから正解に違いない」と受け取ってしまうのだろう。

自己成長やビジネスの発展・改善に必要なのは、まず現状をしっかり分析することにある。次に、その問題点を解決する具体的な方法を慎重に検討する段階に進むべきだ。このプロセスを経ない限り、他の成功事例を自分たちの問題にそのまま適用できるかどうかも分からない。仁志氏が語る二軍選手の一軍昇格が難しい理由にも、おそらく同じことが当てはまるだろう。自分の現状が把握できずに、勝手に「これが正解だ」と理想のゴールをそのまま真似しようとしているだけなのかもしれない。しかし、理想的な技術を身に付けた者も、最初からその地点にいたわけではなく、試行錯誤のプロセスを重ねた上でそこにたどり着いたはずだ。この過程を省略して安易に正解にたどり着こうとすること自体に無理がある。結局のところ、すべての場面で通用する簡単な答えなど世の中には存在しない、という前提で考えることが必要なのだろう。


【この文章は以下の文章のライトバージョンです。より詳細な議論はこちらでご確認ください】


いいなと思ったら応援しよう!