マガジンのカバー画像

noteでうつ病に向き合う

27
うつ病を緩和させるために毎日投稿します! 目標は100日連続! 「できた」ことを増やして自分に自信を持つ💪🏻
運営しているクリエイター

#毎日投稿挑戦中

ミロ?マイロ?どっち?

ミロ?マイロ?どっち?

「マイロ飲みたい〜!」と言ったら、

後輩が「これってミロじゃないんですか?」

え、、?幼少期からずっとマイロって呼んでたで??

ネスレ/MILO とは...

世界恐慌の影響で栄養が不足していた1930年代のオーストラリアの子供たちのために考案された。ネスレ・オーストラリアのトーマス・マインが考案し、ニューサウスウェールズ州ケンプセイの工場で作られ始め、1934年のシドニー・ロイヤルイースタ

もっとみる

海外で私が受けた差別②フランスで盗難被害

昨日から引き続き、私が海外旅行で差別を受けた話。

昨日の記事↓

今日はフランス。高校一年生の時に家族でフランスに旅行に行った。飲食店にてポケットの中からiPhoneを盗まれた。

高すぎず安すぎでもない、普通の飲食店で店内の席に座って食事をしていた。パリの比較的大きな通りにあるお店で、店内にいる人の民度もノーマルだったと思う。

その店で昼食を終えて、iPhoneで撮影した綺麗なパリの景色を見

もっとみる

めちゃめちゃハマったゲーム「モバレ」

2年ほど前に友達から紹介してもらった「モバイルレジェンド」。今までなんのゲームにもハマったことない私が2年間もハマっている。

いわゆるeスポーツのひとつ。eスポーツとは「エレクトロニック・スポーツ(electronic sports)」の略称。コンピュータやスマートフォンなどの電子機器を用い、複数人のプレイヤーで対戦するゲームをスポーツとして解釈して「eスポーツ」と呼びます。

私がハマっている

もっとみる

活動自粛のダメージ

久しぶりに友達と会った。3蜜の状態はNGという条件で、散歩した。朝の9時から散歩を始めて15時まで歩きながらずっと喋ってた。

その友達とは、以前は週に2回のペースで会っていた(多い時は週5)が、当時も話が尽きず、永遠に喋っていた。大学の話、バイトの話、犬の話、家族の話、、、お互いによく理解している貴重な友達。

今日はノンストップで喋り続けて6時間。最近は勢いよくたくさんの情報量を話すことがなか

もっとみる

フェイスシールド六時間使ってみた感想

今日のアルバイトでは、6時間の間、メガネ+マスクの上にフェイスシールドをつけていた。

私にとって初めてのフェースシールド(下絵)。

フェイスシールドを装着し始めて6時間後、、、

・頭痛

・目の疲れ

が顕著になった。

まず、頭痛は酸素の薄さからくるものと思われる。登山している時に山頂付近で感じる頭痛と同じだと感じたので。普段はなんの労力もかけずに息をしているが、マスクの上にフェイスシール

もっとみる

80歳でもまだ短い

仮に人生を80年とすると、睡眠に27年、食事に10年、トイレに5年、お風呂後のドライヤーに5年の時間を費やす。

お風呂から上がってから毎日20分間ドライヤーで髪を乾かす。毎日続ければ5年間になる。これを時間してからは時間を無駄にしてはいけないと思うようになり、ドライヤーの時間は間からのインプットを行う時間としている。TVや新聞などでニュースを見たり、他者のコラムを読んだり、お笑い芸人見て笑ったり

もっとみる

事実と意見の違い

意見を事実と認識するのは非常に怖い。大きな混乱や揉め事が起こりかねない。わたしの周り(大学生とかおじさん)にはこの認識が甘い人が多いと感じる。

アルバイトにて、50代のおじさんたちが意見を事実だと勘違いして日々混乱が起こっている。わたしは双方に事実確認をして誤解を解消する役目。

事実は起こったこと。意見は起こったことに対する主観。

人から言い伝えられたことはたいてい主観が混じっている。

もっとみる

『愛の不時着』と『太陽の末裔』

【ネタバレなし】

わたしはNetflixのヘビーユーザーだ。

普段は英語の勉強のためにNetflixを使っているが、久しぶりに韓国のラブコメディ系ドラマにどハマりした。

『愛の不時着』

韓国の財閥令嬢(ソン・イェジン)がパラグライダーに乗っていたら突然気候が悪くなり、北朝鮮に不時着してしまう。そこで出会った北朝鮮の軍人(ヒョンビン)と恋に落ちるというストーリー。

北朝鮮側がこのドラマに関

もっとみる

ベンチャー企業の最終面接がなくなった件

私は就職活動でベンチャー企業の選考に参加している。

就職活動の大体の流れは、「エントリーシート・WEBテスト→一次面接→…→最終面接→内々定」の通りだ。それぞれの選考で基準値を満たしている場合は、次の選考に進めることになっている。

私はあるベンチャー企業で最終面接まで選考を進めることができ、最終面接の日時も決まった。飛行機も宿泊先も予約し、対策も進めていた。

そんな矢先、「WEBテストの結果

もっとみる

18歳の犬

今日は愛犬を病院に連れて行った。

私が買っているのはアメリカンビーグル(ビーグルはスヌーピーのモデル)で、大きさは中型犬と小型犬の間ぐらい。重さは9キロほど。

私が幼稚園の時に買い始めてはや18年経つ。人間に例えると生まれてから高校卒業まで。18歳はかなり長寿。一般的には7歳以降がシニアと呼ばれる。

愛犬と私は小さい時から兄弟のように過ごしてきた。噛まれたら噛み返したり、私のお昼ご飯を取り合

もっとみる

Youtube見出したら止まらない病

私は「YouTube見出したら止まらない病」にかかっています...

関連する動画が次々と出てきて、気付いたら1、2時間は見ています。動画一本5分のためにYoutubeを開けただけなのに...気づいた時には本来見たかった動画とは違う動画を視聴している。

ついでに「Instagram抜け出せない病」にもかかっている。ダイエットのモチベーションを上げるためにスタイルの良いお姉さん(ウクライナ人や韓国

もっとみる

理系就職か文系就職かで悩んでいた話

就活を初めて一年が経過した。この一年いろいろあったが、一番の悩みは「理系就職と文系就職のどちらを選択するのか」だった。

そもそもなぜ理系の大学院生なのに文系就職も視野に入れていたかというと、わたしの専門は最近欧米から日本にきた新しい学問であるため、日本企業でその専門職を募集している企業が少ないから。研究室のOBのほとんどが就職した会社で専門を活かせていない現状を考慮すると、どうせどの会社に行って

もっとみる

ストレスフリーなボールペン

大学でもアルバイト先でもいつもボールペンを使うので、よく「使いやすいボールペン」を求めて文具屋に行きます。

一年ほど前に出会ったゼブラの「blen」というボールペンが非常に良かったのでここで紹介します。

このボールペン、ストレスフリーです。他のポールペンと比べて書き心地が全然違います。その価値をたった150円程度で体験でき、コスパも◎

特にペンの重心が下がっているという点が、筆記中の手の疲れ

もっとみる

メールのメリット・デメリット

活動自粛期間を経て、文章力が上がった気がします。

今までは対面で言葉と仕草で伝えていたことを、自粛期間はメールを使って文字で伝える機会が非常に増えました。今日は、特に仕事を行う上でのメール(チャット)のメリットとデメリットを私なりに整理してみようと思います。

メールのメリット① 文章が証拠として残る

② みんなの文章力が上がる

③ 受信者側が都合の良い時に返信できる

④ 頻繁にメールをチ

もっとみる