マガジンのカバー画像

noteでうつ病に向き合う

27
うつ病を緩和させるために毎日投稿します! 目標は100日連続! 「できた」ことを増やして自分に自信を持つ💪🏻
運営しているクリエイター

#活動自粛

海外で私が受けた差別①アメリカぼったくり

今世界的に黒人の方に対する差別が問題になっている。アメリカではずっと前から差別問題が根強いみたいだ。

私は純日本人で黄色人種。日本にいて人種差別を受けることはない。でも海外に出ると差別を受ける。悔しくて涙が出たこともある。海外旅行中に受ける差別は、主に物の略奪、ぼったくり、暴行だ。黄色人種(アジア人)の中でも、特に日本人は馬鹿にされていると感じる。

今日から何日かに分けて今までに経験した日本人

もっとみる

めちゃめちゃハマったゲーム「モバレ」

2年ほど前に友達から紹介してもらった「モバイルレジェンド」。今までなんのゲームにもハマったことない私が2年間もハマっている。

いわゆるeスポーツのひとつ。eスポーツとは「エレクトロニック・スポーツ(electronic sports)」の略称。コンピュータやスマートフォンなどの電子機器を用い、複数人のプレイヤーで対戦するゲームをスポーツとして解釈して「eスポーツ」と呼びます。

私がハマっている

もっとみる

活動自粛のダメージ

久しぶりに友達と会った。3蜜の状態はNGという条件で、散歩した。朝の9時から散歩を始めて15時まで歩きながらずっと喋ってた。

その友達とは、以前は週に2回のペースで会っていた(多い時は週5)が、当時も話が尽きず、永遠に喋っていた。大学の話、バイトの話、犬の話、家族の話、、、お互いによく理解している貴重な友達。

今日はノンストップで喋り続けて6時間。最近は勢いよくたくさんの情報量を話すことがなか

もっとみる

ストレスフリーなボールペン

大学でもアルバイト先でもいつもボールペンを使うので、よく「使いやすいボールペン」を求めて文具屋に行きます。

一年ほど前に出会ったゼブラの「blen」というボールペンが非常に良かったのでここで紹介します。

このボールペン、ストレスフリーです。他のポールペンと比べて書き心地が全然違います。その価値をたった150円程度で体験でき、コスパも◎

特にペンの重心が下がっているという点が、筆記中の手の疲れ

もっとみる

メールのメリット・デメリット

活動自粛期間を経て、文章力が上がった気がします。

今までは対面で言葉と仕草で伝えていたことを、自粛期間はメールを使って文字で伝える機会が非常に増えました。今日は、特に仕事を行う上でのメール(チャット)のメリットとデメリットを私なりに整理してみようと思います。

メールのメリット① 文章が証拠として残る

② みんなの文章力が上がる

③ 受信者側が都合の良い時に返信できる

④ 頻繁にメールをチ

もっとみる

外資マーケのインターンがキツすぎた話

去年の今頃、いわゆる外資マーケと呼ばれる会社のWEBテストを受けた。知ってる会社だったからという軽いノリで、対策も万全の状態じゃないまま人生初のWEBテスト。受験後もあまり手応えはなかった。

後日、WEBテスト選考が通過したとの連絡を受けてグループワークのために会社へ向かった。直前に女の子の日が来たことに気づき、トイレに行こうと思ったが混雑しすぎてどのトイレも15分ぐらい待たなければない状況だっ

もっとみる

私のうつ病の症状について

うつ病について、たくさんの人に理解してもらいたいと思ったのでこの記事を書くことにしました。

以前よりは世間的にうつ病について知られるようになっているようですが、多くの人は、身近な人がうつ病になった時にどの人とどのように関われば良いのかわからないみたいです。うつ病患者は年々増加傾向にあり、メンタルケアやうつとの向き合い方などの知識は今後必要になるのではないかなと思います。

まずうつ病とは?

もっとみる

住みたい都市ランキング第一位「Fremantle」



豊かな自然とのほほんとした都市の雰囲気。

その融合がとても気持ちよかった。

以前は一人で行ったけどいつか家族とゆっくり過ごしたいと思った都市、オーストラリアのFremantle(フリーマントル)。

Fremantleはオーストラリアの西海岸の都市パースにあります。パースはシドニー・メルボルンに続き、第3の都市です。

Fremantleはパースから電車で20分ほど。

私は押し並べてFr

もっとみる

うつ病の人が考える「ゆたかさ」

私はうつ病を患っているので、日常的に「自分にとってしあわせな状態ってどんな感じやろう?」「どうすれば自分が満足するやろう?」のように自分の生き方を考えています。

今日は投稿コンテスト「#ゆたかさってなんだろう」に乗っかって、約半年間かけていろんな哲学の本を読んだり何度も自己分析を繰り返したりして確立させた私の「ゆたかさ」や「しあわせ」の価値観について書こうと思います。

ゆたかさは「好き」の数で

もっとみる

就活支援について考えてみた

去年の3月、私はサマーインターンに向けて不安を解消するために大学の就活支援室にいました。

私「不安な点がふたつありまして…🥺

ひとつめは、私がいま取り組んでいることはただしいのか、今後どのように就職活動を進めればいいのかわからないんです。
私は理系なのに文系就職を希望しているのですが、周りに同じような人がいないんです。

ふたつめは、もう少し視野を広げてみたいんです。
まだ就職活動まで一年ぐ

もっとみる
noteを使ってうつ病と向き合う

noteを使ってうつ病と向き合う

こんばんは、大学院生のモモです🍑

noteを始めて半年ほどが経ち、少し文章を書くことに慣れてきました。

そこで...

今日から数えて100日連続で投稿を目標にしたいと思います!!

いきなりですが、私は中度のうつ病を患っています。

うつ病の原因ははっきりしていて、自分に対して理想が高すぎることです。以前のnoteに書いたように中学生のときから家族内での学歴コンプレックスを抱えていて、それ

もっとみる