![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18750165/rectangle_large_type_2_e9e0bbcb87a65f82b75d8dee1d14d574.jpeg?width=1200)
喜びを噛み締める
青年海外協力隊は自分の存在価値や意義に向き合える時期
私たち青年海外協力隊が派遣される目的は以下の3つ。
(1)開発途上国の経済・社会の発展、復興への寄与
(2)異文化社会における相互理解の深化と共生
(3)ボランティア経験の社会還元
派遣される職種は人的資源、保険医療、行政、農林水産、観光など多種にわたるため、広い視点で目的が設定されている
(JICA海外協力隊ホームページより)
よく言うと包括的、悪く言うとふんわりしている
協力隊員からすると、抽象的な目的より筋の通った理念がある方が、迷いや悩みなく活動できる
だけど逆に考えれば、明確に定まっていないからこそ、正解がないからこそ、日本や世界、自分について考えるきっかけになる
肌が黒かったり、日本人に似てる見た目と接して、全く違う部分や似ている部分がそれぞれ感じる。多様性に触れて、自分ってなんだろう?と疑問に抱く
日本ほどストレス発散する必要ないので、娯楽が少なく刺激が物足りない人もいるが、その分考える時間を多く持てる
フランス革命時のルソーの啓蒙思想やアテネで生まれたアリストテレスなどの哲学は、十分時間がある時に生まれている
AIが発展していき人間の業務量が少なくなっていくと、自分の喜びに向き合えるようになるのかな
私は今日も世界を日本を知り考える喜びを噛み締める
いいなと思ったら応援しよう!
![Seif سيف(高木恒介)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12334976/profile_eeee5d077d34d0631436a1eefe2a2793.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)