見出し画像

早起きしたら何してる?朝活の活かし方

どうも、床革作家のすちです。

最近、床革の新作製作に時間を割かず、
noteばっかり書いています。

作り手として、
”いいものをつくること”
も大事だと思いますが、
それと同じくらい
”それを人に伝えること”
も大事だな、
と思っています。

良いものつくっても、
誰にも気づいてもらえなかったら
手に取ってもらえないですからね。

そんなこんなで毎日ブログを書いて
文章力の筋トレをしています。


前置きがながくなりました。
今日は、朝活習慣で生み出した
「朝時間」を何に使ってるの?
をお話ししたいと思います。

これから朝活をはじめようと思っている、
朝活はじめたけど、何しようか迷ってる、
朝活の内容を見直したいと思っている、
そんな方々は、是非読み進めてください。


やっていることは大きく3つです。

モーニングルーティン

朝活を活かすための
重要なルーティンです。

1. カーテンを開ける
 (陽の光を浴びる)
2. 歯磨き
3. コーヒーを飲む

以前のブログで紹介したように
早寝して、スーパー目覚ましで
起こしてもらったとしても、
さすがに5時台に起きるのは
眠かったりします。
(詳細はこちらのブログ参照

そのままでは寝そうになってしまう
身体を優しく起こすために
毎日やっていること、
という表現が正しいです。

なので、
意識してやっているというより、
これをやらないと完全には
起きれない、というだけです。

朝活をはじめたての頃の
スーパーモチベーションの時は
割と覚醒できていましたが、
継続するためには必要だなぁ~
と感じるようになりました。

身体と心のメンテナンス

1. 簡単なストレッチ
2. 瞑想

さて、目が覚めたら、
早く時間を有効に活用したい!
さっさと勉強始めようぜ!
と考える方が多いと思います。

自分もそう考えて、
いそいそと勉強をしていた時期も
ありました。

が、最近は一度
メンテナンスの時間を
取るようにしています。

習慣として毎日続けていくためには、
自分の体調や精神状態の把握は
非常に重要です。

体調が優れないときや、
精神的に乱れているときに、
大量のタスクを詰めこんだり、
将来を見通した計画を練ろうとしても
効率は悪くなりますし、
良いアウトプットも見込めません。
むしろ、体調を崩すなどの
悪影響のリスクが高まります。

自分の状態を把握せぬままに
活動を詰めこんでしまうことは、
中長期的にみると、
継続を阻害する要因
と考えています。

「毎日継続する」ことを重視し、
無理をしすぎないためにも、
身体と心の状態の把握・メンテナンスは
欠かしてはいけない重要な行動です。

その日の体調や精神状態に
マッチした一日にするためにも、
自分の身体と心の状態を把握し、
メンテナンスする時間を
設けましょう。


1. ストレッチ
開脚や前屈などの足腰周り、
腕、肩回りのストレッチ
を行い、
身体の可動域の確認をしています。

明らかに体調が悪い時などは、
身体の動きが全然違います。

  

2. 瞑想

数年前にヴィパッサナー瞑想
というものに参加した経験があるので、
その瞑想法に沿って、30分~1時間ほど
座禅を組んで瞑想します。

特に何を考えるでもなく、
(むしろ、考えてはダメ)
ただただ、呼吸を意識して
座り続けるだけです。
 ※瞑想法の詳細については、
  別途記事にしたいと思います。

これをやると、
その日の精神状態が良く分かります。

心が穏やかな時は、
すぅーっと瞑想に入れます。

一方、心がざわついているときは、
なかなか集中できず、
あれこれ考え始めてしまったり、
外の音が気になったりし始めます。

自分の精神状態を測るバロメータは
なかなかないと思うので、
瞑想を取り入れてみるのはアリだと
思います。

もちろん、瞑想をすれば、
心が落ち着いてきますので、
瞑想する前よりは、よっぽど
思考をクリアにして一日を
始められます。


脳みその整理 と プランニング

1. 最近の行動の振り返り
2. いま、気になっていることの洗い出し
3. やることの整理
4. 中長期の計画


ここまでで、
・身体を目覚めさせて、
・身体と心の状態を把握/メンテ
してきました。

ここでは、そのあと何してるの?
を話します。
やっと、本題っぽい内容ですね。


ひと言でいえば、やっているのは

「思考の整理」

です。


朝の時間の特徴は、
・自分の思考がクリア
・世界が静か
ということです。

まだ情報がインプットされていないので、
情報に思考を奪われることも少ない状況。
さらに、世界が起きていないので、
外部の音に思考を遮られることも少ない
という極めて貴重な時間帯です。

これほど、
”思考の整理向きの時間”
はないと思っています。
というわけで思考を整理します。


1. 最近の行動の振り返り
まずは、最近の行動の振り返り。
毎日、一日の振り返りをするのも、
とっても大事です。
が、もう少し長い時間軸で、
振り返る時間も大切です。

最近の活動って成果出ているのかな?
自分の目標・計画に対して
どの程度の位置にいるのかな?
目標見直した方がいいかな?
など、を考えています。
日々の振り返りでは得られない気づきや
計画の見直しの必要性などに気づけます。


2. いま、気になっていることの洗い出し

次に、最近気になっているコト
を洗い出します。
頭の中にもやもやしていることは
一度書き出して、整理しています。

頭の中にもやもやがいるだけで、
日々の思考の質が落ちると考えて
いるからです。

一覧できるように書き出すと、
もやもやの理由が分かったり、
大して気にするほどのことでも
ないことに気づけたりと、
整理ができます。


3. やることの整理

書き出した後に、
・無視していいことと
・やるべきこと
を切り分けます。

そして、
自分の目的・目標から考えて、
・各項目をやる必要があるか?
・いつまでにやる必要があるか?
を整理します。


4. 中長期の計画
最後に計画です。
3で整理したタスクと、
もともとの計画を見比べて、
何をいつまでにやるか?を
計画します。

全く不可能な目標を立てては
逆にやる気をそいでしまいますが、
ちょっとストレッチした目標に
しないと、成長スピードが遅すぎます。

自分のペースではなく、
成功者、最近伸びている人の行動水準に
ペースを合わせるように計画をします。

定期的に見直しをしないと
計画の意味がありません。
なので、私は、
朝活の時間を使って定期的に
計画の振り返りと見直しを
やるようにしています。


「脳みその整理・プランニング」は
毎日やるタスクではないですが、
朝活の有効活用のとして、
最上位に置くべきタスク
だと考えています。



さて、いかがだったでしょうか?
朝活を始めたての方、
朝活してるけど最近何しようかな?
って考えてる、という方の
参考になれば幸いです。

最後まで読んでくださり、
ありがとうございました。
では、また明日。

いいなと思ったら応援しよう!