マガジンのカバー画像

中国を言葉にするマガジン 2024年9月アーカイブ

19
定期購読「中国を言葉にするマガジン」のアーカイブです。2024年9月分の記事がすべて読めるようになります。
単品購読だと1記事300円なので、600円で20本以上の記事が読めるこちらのまとめ買いが断然お得で…
¥600
運営しているクリエイター

#中国

20元のワセリンを買おうとしたのに、なぜか35元払った件

この前、中国では大手にあたるドラッグストアチェーンのWatsons(屈臣氏)に行ったんですね。…

300
華村@中国
4か月前
23

ハイハイを練習する息子から、前に進む勇気をもらった話

4ヶ月半くらいになるうちの息子は、少し前に寝返りを覚えました。 ちょっと前まで寝返ろうと…

300
華村@中国
4か月前
31

「例の手紙」への私見

購読者限定です。

1,000
華村@中国
4か月前
31

「中国を好きでも、嫌いでもない」が過去イチ揺らいでいます

僕、中国にだいたい9年半くらい住んでるんですね。その中でnoteを始めたのが2020年の3月なので…

300
華村@中国
4か月前
55

定年延長で中国はどうなるのか

先日、中国で定年が延長されることが発表されました。 事前情報がなく、拙速に決まった印象が…

300
華村@中国
4か月前
27

「心ある人」の哀悼と、「無敵の人」の現実——「文明的」中国社会の冷酷な分断

まだ例の事件について冷静になれているかどうかは分からないのですが、いろいろな反応を見てい…

300
華村@中国
4か月前
63

スマホを紛失したことで、スマホとのつきあい方を見直した話

昨日に引き続き、「スマホをライドシェアの車内に忘れた事件」からの派生でもう一本書きます。 僕にとってこの事件はとんでもなく心身を消耗する出来事だったのですが、実は収穫がなかったわけではありません。というのも、1日以上強制的にスマホのない生活を送ることで、自分がどれほどスマホに依存していたかや、適切な付き合い方がわかったような気がしたのです。 ということで今日はそれについて。 家ではなくても全然困らない現代人の多くがそうであるように、僕もそれなりにスマホ依存です。気がつけ

¥300

「偏見の再生産」について、中国で考えた話

ちょっと機微に触れる話になったし、僕自身の何か良くない部分も出てしまったような気がするの…

300
華村@中国
4か月前
26

中国でモノを作って日本で売るコツ

最近、日本にいながらにして上手に中国のECサイトなどを活用してお小遣い稼ぎに繋げている友達…

300
華村@中国
4か月前
28

ココナッツジュースと、中国に来たばかりのあの頃に戻りたくなった話

少し前ですが、こんなバズったツイート(ポスト)が流れてきまして。 これ、たしかに中国で古…

華村@中国
4か月前
31

ガッカリする中国の「そういうとこ」

紀実作家・安田峰俊さんによるこんな記事を読みました。 先ごろ日本で行われたサッカーワール…

300
華村@中国
4か月前
25

中国は学歴一辺倒から抜け出せるのか

こんなツイートを見ました。 ACG(アニメ・コミック・ゲーム)に代表される「二次元」カルチ…

300
華村@中国
5か月前
23

「自分がコントロールできること」ってなんだろう。日本人と中国人を例に考える

「自分がコントロールできることに集中しなさい」ってよく言いますよね。自分で変えられないこ…

300
華村@中国
5か月前
17

中国とテクノロジーと、倫理観と中国人と

2年ほど前ですが、中国に関するこんな記事が話題になったことがあります。 このニュースはよく読むと「人口子宮内の中で胎児を監視し、うまく育てるためのシステム」の開発が進められているという話であって、決して人口子宮そのものが実用段階に入ったとかそういうことではないのですが、日本のネットではすわ「ついに人口子宮の技術が実用化に!ディストピアの到来だ!」という盛り上がりが発生しました(実を言うと、僕も最初は誤解して騒いでいた中の一人でした)。 なぜそのような誤解が広まった(僕自身

¥300