マガジンのカバー画像

中国を言葉にするマガジン 2025年1月アーカイブ

18
定期購読「中国を言葉にするマガジン」のアーカイブです。2025年1月分の記事がすべて読めるようになります。
単品購読だと1記事300円なので、600円で20本以上の記事が読めるこちらのまとめ買いが断然お得で…
¥600
運営しているクリエイター

#中国

DeepSeekが見せる中国の凄みと限界

義実家のことばかり書いててもアレなので、ちょっと違う話題を。 +++++ DeepSeek旋風が吹き…

300
21

義実家で「無理!」と思ったこと

昨日はマガジンをお休みしてしまい申し訳ございませんでした。 次々と押し寄せる親戚、5分ご…

300
19

大人の集まりに連れて来られた子どもに、かつての自分の姿を見る

引き続き義実家にいるのですが、今日もその際のエピソードから。 +++++ 昨日、テーマのよく…

300
21

紅包と、中国の面倒な人間関係の話

義実家に戻る日取りが決まり、いろいろと準備をしなければならないのですが、なかでも我が家の…

300
華村@中国
13日前
20

「俺たちの中国」はそこにある

先日、中国・アジアのIT関係を主戦場としており、近年は日本国内で異国体験ができるガチ外国飯…

華村@中国
2週間前
42

贈り物は大事だが、贈られた物自体はそれほど大事にしない中国人の話

朝つぶやいたことをきっかけにいろいろとよくない記憶の扉が開いたので、それについて書いてい…

300
華村@中国
2週間前
22

「TikTok禁止」のグダグダが浮き彫りにするもの

先日もマガジンで扱ったアメリカでの「TikTok禁止令」ですが、法律発効の19日に一時的に使用不可となる場面があったものの、トランプ新大統領の働きかけによって猶予期間が設けられることとなり、結局はアメリカでもTikTokがそのまま使用できる状態が続いているようです。 大統領令がすでに決まった法律を上回って効力を持つかどうかの法解釈は微妙なようなのですが、事実としてはトランプの「鶴の一声」を受けて、TikTokはアメリカで今日も元気に営業中です。すわ利用停止というあの大騒ぎは

¥300

中国には服装の自由がある(一部除く)

子どもができてからというもの、街中で子どもをよく見るようになりました。見る頻度が増えたと…

300
華村@中国
2週間前
23

義実家に行く前から揉める日中夫婦の話

今年も春節、つまり中国のお正月が近づいてきました。 春節といえば、里帰りです。僕は毎年の…

300
華村@中国
2週間前
22

「アメリカでTikTok禁止」が近づいてきてワクワクしています

アメリカでTikTokを禁止する規制法案が、去年の4月に議会を通ってから約8ヶ月。 アメリカでTi…

300
華村@中国
3週間前
25

変容する中国の親子関係——価値観と現実の板挟みの中で

今日は、とあるツテで教えてもらった中国語論文を紹介します。 https://mall.cnki.net/magazi

300
華村@中国
3週間前
25

中国で暮らしてわかった、日本の医療問題の解決方法

日本では増え続ける医療費が問題になっています。もう持続不可能なのは誰の目にも明らかですが…

300
華村@中国
3週間前
18

外交官のレスバに見る中国人的思考

全編購読者限定にしておきましょう。

300
華村@中国
1か月前
32

2025年も花火がうるさかった件

明けましておめでとうございます。マガジン新年一発目の更新は、花火にまつわる話題です。 +++++ 2024年の大晦日の夜。中国においては西暦の年越しはあまり大きな意味を持たないので、あまり年末感もなく過ごしていました。 一応、毎年これだけはと思って作っている年越しそばを食べ、あとはいつもと変わりなく息子と遊んだり、YouTubeの動画を見たりしていました。 やがて、息子がウトウトし始めます。僕がミルクをあげたり、嫁が授乳したり、しばらく抱っこして寝かしつけが済んだのが

¥300