マガジンのカバー画像

football中毒

106
サッカーの原理原則、強いチームの共通点、指導者の技術など、サッカーにおける様々な事柄を日々本気で思考し発信しています。このマガジンでは日々更新されていく最新の記事から過去に好評い…
このマガジンを購読すると、サッカーに関わるすべての人が今まで以上にサッカーを楽しむことができるよう…
¥3,000
運営しているクリエイター

2025年1月の記事一覧

足し算は弱い。引き算は強い。

足し算は弱い。引き算は強い。

色々なことを、シンプルにした方が良い。思考も、行動も、環境もシンプルにした方がいい。シンプルにすれば、迷いがなくなる。迷いがなくなればストレスが減る。まっすぐに進める。

今の時代は、無数の情報が溢れかえっている。新しいものが次々に押し寄せる。知らず知らずのうちに足し算をしてしまう。足し算を繰り返せば、色々なことが複雑になる。引き算できるように心がけたい。

サッカーの戦術や原則も同じだ。チームと

もっとみる
猿山のボス猿であれ

猿山のボス猿であれ

指導者と選手も、人と人だ。「この人が言ってることに乗っかろう」と抵抗なく思えるかどうかは、信頼関係が最も影響する。

信頼関係は複雑な要素で形成される。指導者が知識を持っているだけではダメ。選手よりも競技の能力が高いだけではダメ。立派な経歴があるだけではダメ。優しいだけではダメ。厳しいだけではダメ。

何か一つが良ければ良いわけではない。様々な要素が絡んで「この人、信頼できるな」が決まる。特に大切

もっとみる
「疲労」か「疲労感」か

「疲労」か「疲労感」か

疲労のコントロールはサッカー選手にとってとても大切だ。継続的に試合が訪れる中で、試合の日に疲労が残っていては元も子もない。

重要なのは試合で最大限のパフォーマンスを発揮することだ。でなければ、トレーニングをしている意味がない。

若い選手達は「疲労」を「疲労感」だと思っている。疲労を感覚で測定している。「疲れが取れてないな」と感じるか。「あ、全然疲れてない!サッカーできる!」と感じるかで疲労を決

もっとみる
無能は「意識」する。有能は

無能は「意識」する。有能は

何かをより良くしたい、改善したいと思った時に何を変えるかはとても大切だ。

例えば、サッカーに取り組んでいて、大切な試合で負けたとする。選手達は良くなりたいと考える。そんな選手達に問う。「何を変える?」聞くと返ってくる答えは「意識を変える」

「意識を変える」は何もしていないのと同じだ。意識して良くなるなら皆んな意識していればいい。変えなければいけないのは行動だ。

行動を変えなければ何も変わらな

もっとみる