見出し画像

「〇〇できない問題」を克服する食事とは?


こんにちは!スピーカー京子です🙂


さて、今回はちょっと『夢を叶えるシリーズ』はお休みして、行動力や集中力を上げる食事について、お話しようと思います。


行動できない、集中できないという悩みは、多くの人が抱えるものですよね。


解決のための方法は色々ありますが、
実は『食事内容』も重要になってくるんです。


何かをしようとしたとき、
たとえば仕事のための 準備 とか
資格をとるための 勉強 とか、
そういう行動をしようと思った時に
なんとなく面倒くさくなってしまう。

あるいはその行動や 勉強の最中に
気が散ってしまって、なかなか集中できない。

その『面倒』に感じてしまうことや
集中』できないことの原因は もしかしたら食事にあるのかもしれません。


ジャンクフードばかり食べている子供や
栄養バランスの 悪い食事ばかりしている人が イライラしやすかったり注意力 が散漫になりがちだ、という話を耳にしたことが あるでしょうか?


とくに白砂糖やトランス脂肪酸
( 酸化した油 )を過剰に摂取すると
上記のような『精神が不安定な状態
になりやすいようです。


精神が不安定な状態というのは
あらゆるストレスに弱い状態である
とも言えるでしょう。


精神が不安定で ストレスに弱いとなると、行動力や集中力 が低下してしまうのも、頷けるのではないでしょうか。


ではストレスに強くなり、精神を安定させるには、どんなものを食べたら良いのでしょうか?



ストレスに強くなるにはまず、
たんぱく質が必要です。


と同時に 鉄分、カルシウム、水、
ビタミンB群、ビタミンCも
必要となります。


一方、
幸せホルモン』と言われるセロトニン
も、不可欠でしょう。


セロトニンは 精神を安定させ、
心身をリラックスさせる 効果があります。


セロトニンを生成するのは
トリプトファンです。


<トリプトファンが 含まれている食品>

米、小麦、乳製品
赤身肉、レバー、卵
鮭、鯖、かつお、にしん、かずのこ
大豆製品、ナッツ類、そば
バナナ、アボカド、ゴマ、チョコレート


トリプトファンをセロトニンに変換
するときに助けてくれるのが
ビタミンB6です。


<ビタミンB6 が含まれている食品>

とり胸肉、鮭、さんま、かつお、
バナナ、抹茶


トリプトファンが 含まれている食品と
ビタミンB6 が含まれている食品を
いっしょに摂取すると、



『幸せホルモン』セロトニンができあがります。



そして、ストレス軽減や集中力を上げてくれるGABA(ギャバ)という成分が
含まれているのがトマトです。


トマトには抗酸化物質も含まれており、
心身の 健康のためには欠かせない食品ですよね。


ストレスに強くなるためには、
これまでに上げてきた食品を 積極的に
摂取すると同時に、

なるべく加工食品や菓子類、
揚げ物は とらないようにすることが
大切です。


そして、
食べ過ぎない』ことも重要です!



どんなに体にいい食べ物でも
食べ過ぎれば 心身に 負担がかかって
しまいます。


心身に負担がかかれば
行動力も集中力も低下してしまいます。



まとめ


✅行動力と 集中力を上げる 食品を
上手に取り入れる。


✅食べ過ぎないようにする。



行動できない、集中できないという悩みは、決してあなただけではありません。



食事内容を 適切なものに変えることで、必ず克服できます。諦めずに、一歩ずつ進んでいきましょう!


以上です。


最後まで読んでくださり、ありがとうございました(^^)


いいなと思ったら応援しよう!