![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76269179/rectangle_large_type_2_1628388707e61b423fad2bdcf66a1d3d.jpeg?width=1200)
体脂肪を減らしたいなら”痩せビタミン”ビタミンB2の力を借りよう❗️
ビタミンが体へ及ぼす働きを
大きく分けると
・美容的な効果に関わる”抗酸化作用”
・ダイエットの効果に関わる”代謝促進”
の二つがあります。
特に代謝促進は、
”痩せる”という点において
美容と健康の両方の観点からみても
重要な効果の一つ。
今回は、
痩せるためには欠かせない働きを持つ
「ビタミンB2」について書いていきます。
”ビタミンB2”はダイエットの基本
以前紹介した”ビタミンB1”には
糖質の代謝に関わる働きがあります。
今回のビタミンB2には
ダイエットをする上で基本となる
”脂質の代謝をサポートする”
という働きがあります。
脂質は細胞を作る時の材料として必要で、
ビタミンB2は細胞が作られる際に
脂質による細胞の生まれ変わりや
成長を促す働きがあります。
また、
脂質を燃焼させてエネルギーに変える際にも
ビタミンB2のサポートが必要になるなど、
このように、脂質の
”消費や燃焼に関すること全般”に
ビタミンB2は大きく関わってくるのです。
肌トラブルの予防として効果的
ビタミンB2は
細胞の再生に関わる栄養素のため、
子供の発育には欠かせない
栄養素とも言われています。
また、粘膜や皮膚、
髪や爪の新陳代謝を促す役割もあるため、
ビタミンB2が不足すると
肌荒れや口内炎などといった
”肌トラブル”の原因になったり、
口内炎などの
”粘膜系の症状”も
発症しやすくなってしまいます。
ビタミンB2は熱に対しては比較的強いため、
加熱調理でも摂取がしやすいのが特徴。
しかし、
ビタミンB2は水溶性ビタミンのため、
溶け出した煮汁ごと食べられる
調理方法がオススメ。
ビタミンB2を多く含む食品は、
主に動物性のものが多く、
代表的なものでいえば、
・イワシ ・ブリ ・牛乳
・うなぎ ・いくら ・アーモンド
・卵 ・納豆 ・レバー
などがあります。
熱に強い特性がある分、
比較的摂取しやすいビタミンにはなるので、
調理の仕方を工夫してみましょう。
酒好きのダイエット”最大の協力者”
脂質の代謝をサポートとしてくれる
”ビタミンB2”
実は、
お酒が好きな人達にとっては、
心強い味方となってくれるのです。
アルコールには
脂質の分解を妨げる作用があり、
これがお酒を飲むとことで太る
原因の一つでもあります。
この時に
ビタミンB2を摂ることで、
脂質の代謝低下を防ぐ事ができます。
ダイエット中でも
「お酒が飲みたい!」
となった時には、
”ミックスナッツ”を
おつまみにするのがオススメ。
アーモンドに含まれるビタミンB2が
脂質の代謝低下を防いでくれることに加え、
カシューナッツに含まれる”ビタミンB1”が
糖質をエネルギーに変える働きも
促してくれるのです。
それによって、食事と飲酒時に摂取した
糖質と脂質の”代謝の促進と低下予防”をしてくれます。
ダイエットを始めた時、
特に糖質制限で効果が出なかったり、
お酒を飲む機会が多い人は
ビタミンB2を意識して摂るようにしてみましょう。
最後までご覧いただきありがとうございます!
美容と健康に関する知識や結果
上手に日常に組み込む方法などを載せていきます。
スキやコメント、フォローもよろしくお願いします😊