![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105372149/rectangle_large_type_2_649810c8a5e3b5701e8e76500f0e8b50.png?width=1200)
読書記録【金田一少年の事件簿と幼い頃のぼく】車輪の下
今回紹介するのは、ヘルマン・ヘッセ著『車輪の下』という大名作。
(文末に、僕なりにあらすじも書いておきました)
僕がこの本に出会ったのは、遡ること何十年(笑)金田一少年の事件簿というドラマ。
怪盗紳士(ラベンダー荘)の回。
冒頭で、さくらというキャラクターが教室で読んでいた本。
ほんの僅かなシーンだった。
なんでそんなとこ気になる!?
なんでそんなとこ見てんの!?
という気持ち悪さは、僕も自分に感じているから正常な反応だと思う。笑
ヲタクで特定厨です!って方にとっては、きっと当たり前の感性だろう。
読書が好きでそのドラマが好きだったから、なんか気になってしまったんだろうね。
で、僕はすぐさまその本を探しに本屋さんへ出かけた。
当時、小学生かな?中学生かな?
読書感想文の大定番な本ってことなんて知らないから、普通に本棚を探して。
けど、見つからなくて。
諦めて帰ろうとしたら、店の入口の『読書感想文コーナー』があって。
あ、今年の読書感想文はどの本にしようかな?
って思ってたら、もっと上の学年の推薦図書のコーナーにこの『車輪の下』を発見した。
「あったーーーー!!!」
つい、叫んでしまった。笑
嬉しくて嬉しくて、僕は寝ることも忘れて読みふけった。
難しい漢字や難しい表現が多くて、辞書を片手に読んだんだよね。
どのシーン…とかの記憶は無いんだけど、とにかくすごく胸がギュッてされたり、自分のモヤモヤに言葉を当てはめてくれたり、泣いたり。
この本は僕に、ホントに様々な感情をくれた。
後に違う翻訳者さんの同じ本を読んだけれど、それは全然しっくりこなくて。
あぁ、この本に出会えて良かった。
心底そう思った。
“誰が翻訳するか”ってこんなにも大切なんだなぁってことも感じた瞬間だった。
1度手放してしまっても結局はまた買い直して、今も手元に置いてある。
世間では“何を言うかじゃなくて誰が言うかが大事”なんて言われるけれど、僕のようなタイプの本や作品が好きな人にとって入口は逆だ。
何を書いたか、何を言ったか、どんな作品を作ったか、それでその人に興味を持つし、この人はきっと僕が好きになれる人間なんだろうと思えるんだ。
まぁ、だから世間とはなかなか仲良くなれないんだけど。笑
そんな中でも仲良くしてくれている友人たちがいることは、僕にとってこの上ない幸運だ。
そういう奇跡みたいな幸運で出会った、大切な思い出の一冊がこの本なんだよね。
偶然好きなドラマで出会った一瞬のシーン。
それが僕とこの本をつないでくれたのだから。
Twitterに詩をアップしている身からすれば、今となっては著者のヘルマン・ヘッセは偉大すぎる大先輩でもある。
もしもあなたにもこういう本があれば、コメント欄で教えてくださいね♡
【あらすじ】
昔、この時代この国では学校といえば神学校であった。
教会が全寮制の学校を運営していた、そんな旧い時代に書かれた異国の作品。
主人公の少年は、父と二人暮し。
厳しい保守的な父は、主人公を神学校へと進学させた。
神学校に馴染むことができない葛藤、初恋、彼の思春期らしい心情が深く濃く描かれている。
いいなと思ったら応援しよう!
![葵井柳宇](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9482588/profile_6faf90a94f4280fcdda43cfcb252774c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)