#DAW
Shadow Hills Mastering Compressorの使い方 簡単に説明します。
Shadow Hills Mastering Compressor
最近セールしてるのでインストールしてみたけど、これどうやって使うねん?
っていう話があったので超絶簡単に説明しておきます。
ツマミが沢山あるので、最初戸惑うと思いますが、機能を区分けすると解りやすいと思います。
まず、このコンプは「オプト」と「ディスクリート」の2種類のコンプレッサーが入っています。
赤い部分がオプトコンプ
2021年 よく使ったプラグインエフェクト
こんにちは、Nacoです。
今年も残すところあと僅か。2021年もたくさんのプラグインエフェクトのお世話になりました。発売時期を問わずいいものはやっぱりいい…というわけで、今年よく使ったプラグインをまとめました。(まぁ来年もほぼ同じなんだろうな…)
音質云々よりもストレスなく使えるプラグイン多めです。定番モノ多いですが、制作の参考になれば幸いです。他にもっといいの知ってるぜ!って人居たらお気軽
brainworx ACME Audio Opticom XLA-3
さて、しばらくほったらかしにしていたnoteがもったいないなと言うことで、お気に入りのプラグイン紹介なんかをしてみようかと。自分の備忘録も兼ねて(笑)。
今回取り上げるのは、brainworx ACME Audio Opticom XLA-3。簡単に説明すると、オプトコンプ(光学式コンプ)の名機、Teletronix LA-2Aをお手本にACME Audioが作ったオリジナルのコンプXLA-3・
ディスコ/ファンクで使われる定番のブラスビブラートを無料プラグインで簡単に実現する
ここで言っている「定番のブラスビブラート」とは, ブラス音の末尾が「ビヨヨ〜ン」となるあの音のことだが, 本稿では無料プラグイン+DAWのオートメーションを用いて, できるだけ簡単に実現してみる.
【用意するプラグイン】
■MeldaProduction製「MVibrato」
https://www.meldaproduction.com/MVibrato
フリーダウンロード / Mac(64
KOMPLETE 12 アプグレ半額セール
ちょうど新しいマックに買い替えたので、Dawプラグイン
カマしまくって
散財している訳ですが(助けてーw)
その中でも、マルチ音源のプロ中の定番といえばこの
KOMPLETE 12 が上がってくると思いますが
なんと朗報!!今持ってる KOMPLETE 12 各ver
6月限定で
アップグレード半額キャンペーンが始まったよー!!
https://www.miroc.co.jp/pro
プロでも使えるMIXテクニック 実際のMixの流れ編 Vol.15: オートメーションの話とか。
以前にコメントにあったオートメーションについてなんですが、逆にみんな何に使ってるかの方が気になってます。
どっかのエンジニアの「オートメーションを描きまくる」みたいのを読んだのかな?俺も製品レビューによく出てくるエンジニアがコンプでしっかり潰して、オートメーションで全ての抑揚を自分で書きなおす。みたいなの読んだことあるけど、、、まあ有り得ないと思う。プレイヤーに嫌われそうだし。プレイヤーの
#003 ループオーディオ その3
こんにちは。ノイジークロークの金井です。
ループその3です。今月もループについてまとめていきたいと思います。
過去記事はこちらからどうぞ。 #001 ループオーディオ その1 #002 ループオーディオ その2
前回までの振り返りさて先月までの2回の連載で、ループについて解説を加え、イントロ付きループの解説とその作り方について説明を行ってきました。そこまでで一通りの内容は話したのですが、この第