マガジンのカバー画像

土壌について

6
運営しているクリエイター

記事一覧

土壌に含まれる有機態リンとは何なのか—リン研究の最前線の入り口—

土壌に含まれる有機態リンとは何なのか—リン研究の最前線の入り口—

下記の方をご存知でしょうか?

農業Twitter界隈では有名な方で、とても示唆に富んだツイートをする方なので、積極的にフォローしてリプしてあげると喜ぶ・・・・かもです笑

その、ふうきさんが面白いnoteをまとめていました

土壌のリンの循環についての記事です。こちらの記事も極めて興味深い記事ですので、ぜひ読んでみてください。

さて、リンの循環というのは、炭素や窒素と比べて『土壌を介した動き』

もっとみる
ダイズはなぜとれないのか

ダイズはなぜとれないのか

前回、稲の優秀さについて語りました。

稲は極めて優秀な作物であり、それを用いた水田作というのは世界に誇る日本を代表する農業技術です。

さて、日本人の生活にはもう一つ欠かせない穀物が『ダイズ』です
しかし、ダイズは収量が低迷しています。

実際のデータをみながら確認しましょう

ダイズ収量の比較:日本と世界上記は日本全体のダイズ収量をまとめたものです。
みていただくとわかりますが、ダイズの収量は

もっとみる
稲と土壌肥料を繋ぐ唯一の接点:窒素

稲と土壌肥料を繋ぐ唯一の接点:窒素

土壌肥料は、土壌と植物をつなぐ分野です。
日本においては、稲を中心に土壌肥料は発展してきた歴史があります。
土壌にある多くの元素のうち、稲と土壌肥料を繋ぐ唯一の接点は窒素です。
稲と窒素の関係がなければ、土壌肥料という分野は存在していません。

ではなぜ土壌肥料分野として、窒素が重要視されているのか。
そこについて書きたいと思います。

窒素の多少で、籾数が制御できるいきなり結論で申し訳ないですが

もっとみる
土の元素移動は+とーが決める

土の元素移動は+とーが決める

前回「最小律」に関わるお話で、土壌の元素の動き方が植物の吸収メカニズムに関わるという話をしました。

では、土の中で元素の移動の度合いを決めるのは一体何なのか。
その一つは+(プラス)とー(マイナス)、つまり電荷が関わっています。
今回はイオンのお話です。

農家の皆さんに身近な電荷:CEC農家の方なら、一回は土壌診断を出されたことはありませんか?
もし、やったことのない方と非農家さんは診断項目を

もっとみる
栄養最小律という名の桶の誤解

栄養最小律という名の桶の誤解

リービッヒの最小律をご存知でしょうか。
作物の収量は最も養分が少ない元素で決まる、様々な分野でも応用されています。
実際にはこれを説明した下記の「ドベネックの桶」の絵が有名かと思われます。

しかし、この考えが常に成り立たない理由を、土壌学の観点で説明したいと思います。

収量逓減(しゅうりょうていげん)の法則との矛盾収量逓減の法則を分かりやすく説明しているサイトがありました

収量逓減の法則とは

もっとみる
土壌肥料を学ぶ

土壌肥料を学ぶ

「土壌肥料って、肥料の研究してるの?」
「土の研究しかしてないの?」

よくこのように聞かれますが、間違ってはいないし、当たってもいません。
ここで、土壌肥料に関する国内最大の学会である「日本土壌肥料学会」のHPを覗いてみましょう

「本学会は、食糧の生産に深く関係している土壌学、肥料学、植物栄養学の近代的な理論と技術体系を構築することを目的として、1927年に設立された学術団体です。」
「今日、

もっとみる