書けると思って書き始めたけど書けない時
バツイチ子持ち京大卒元メガバンカーで現在プログラミングスクールに通っている総一郎(人生2周目)です。
これは昨日の反省会だ。
#写真は昨日作った炒飯
━━━━━━━━━━━━━━
▼書けると思って書き始めたけど書けない時
━━━━━━━━━━━━━━
僕は毎日noteを大体1,000文字近く書くということを日課にし始めてもうすぐ500日になる。
それだけ続けていると当然ネタの無い日もある。
ネタが無いことをネタにしたことも数え切れないほどある。
ただ、500日近くも続けているとネタがないことをネタにすることすらネタ切れになってくる。
だからここしばらくネタがないことをネタにしたことは無いし、なんとか捻り出すことに成功していた。
昨日も例によってネタがなかったのだが、普段からネタを思いついたら認めているネタのメモ書きを見ながら、
「これでも膨らませるか…」といった要領で膨らませようとした。
そしてこれも最近易きに流れていていけないなぁとは思うのだが、
「日付を超えそうになったら下書きを先にアップロードする」
という禁じ手を使って、”システム上の”連続記録を保つという行為に走る。
僕の中では別にプライドも無いし、「禁じ手」と言いつつも誰が決めたルールでも無いし、
「1日あたり1記事」の量さえ担保されていれば日付を跨いでいようがいまいが関係無いと思っている。
ただ、システム上の記録はそうはいかないので先にアップロードしてしまうわけだ。
だが、昨日はそのメモを膨らませかけたところでアップロードして続きを書こうとしたものの、書ききれなかった。
自分で文章を書き始めてはじめて気づくことが有ったりする。
なんか文字起こししてみると、
ココとココ繋がってないな…
ここは論理が飛躍してるな…
これは矛盾してるな…
いつの間にか別の議論にすり替わってるな…
思っていた結論と全く違う結論に辿り着いちゃったな…
なんてことがある。
あるいはこういう矛盾に気づいたりしてそれを乗り越えたとしても、
なんか結論には辿り着きそうだけど、当初想定した以上に陳腐な内容になってしまった…
思ったよりつまらない…
これは誰に向けた記事なんだろう…
誰得記事だなぁ…
別にこういうことが書きたかったわけじゃなかったんだよなぁ…
なんてこともある。
別に論理的に間違っていないものしか世に出してはいけないというルールがあるわけでも無いのでそれでも良いし、
誰に頼まれたわけでもなく勝手に書いているので自己満の誰得記事でも良いのだが、
昨日の記事は書き進めている中であまりにもそういう点が多すぎて、二転三転して結局書ききれなかった。
だから諦めて寝ることにし、
↑
続きを書くのはやめて、こういう毎日投稿のあるあるを昨日の記事にすることにしようと思い立ったのが今朝。
昨日の記事にこの内容を上書きするか迷ったのだが、せっかくなので備忘として残しておくことにする。
いつかリライトして記事としてアップしたいが、
もしかしたらお蔵入りかもしれない。
今日はまた何か別の内容を考える。
というつもりだが、もしかしたら諦めているかもしれない。
PS(追伸)
この記事がいいなと思った方は「いいね」や「フォロー」をいただけると嬉しいです🥺
noteのメンバーシップでご一緒いただける方はこちら
#note
#毎日note
#note毎日更新
#毎日更新
#コラム
#500日目
#500投稿
#answers
#ネタ切れ
#炒飯
#自炊
#今日のおうちごはん
#レシピでつくってみた