加湿器を購入したはいいが
バツイチ子持ち京大卒元メガバンカーで最近プログラミングスクールを卒業し物販ビジネスと就職活動をしている総一郎です。
加湿器を購入したはいいが、トレードオフで問題も発生した。
━━━━━━━━━━━━━━━━
▼加湿器を購入したはいいが
━━━━━━━━━━━━━━━━
トレードオフという言葉に馴染みのない方のために念のために説明をしておくと、トレードオフというのは、「それと引き換えに」という感じの意味だ。
「こっちを立てればあっちが立たず」というようなことを「トレードオフ」と表現する。
「残業なし」な職場を望めばそれとトレードオフで「残業代」がもらえなくなるので収入は下がる。
リスクを取るのをやめれば安全を得られるかもしれないが、トレードオフで新鮮味や刺激を失う。
と言ったような使い方をする。
さて、昨日の記事で書いたように僕は加湿器を買った。
それは良いのだが、トレードオフで結露がすごくなった。
考えてみれば当たり前だ。
結露を防ぎつつ部屋の湿度を保つのは難しい。
「こっちを立てればあっちが立たず」だ。
本当に両立させようと思ったら窓を断熱にしたりサーキュレータを回しながら暖房を効かせたりしなければならないだろうが、そうすると今度はまた、「トレードオフ」で電気代が高くなったりする。
いいとこ取りは難しいものだ。
結露を拭きがてら、ずっと見て見ぬふりをしていた窓のサッシを掃除する良い機会になったので良しとする。
こんなに結露したことは今までになかったので、加湿器の加湿力は本物だということは朗報だ。
まだ買ったばかりなので電気代がどれほど高くなるのかは検討もつかないが、良い買い物だったのは間違いない。
一晩か二晩使ってみて気づいたのは、加熱式でもカルキはつくということ。
空になったポットの内側には早速白い結晶が付着している。
簡単にスポンジで洗い流しただけでもカルキが出てきた。
今回こそはちゃんと長く使いたいので、クエン酸を購入して洗浄する習慣をつけようと思う。
ということで早速こちらを購入した。
果たして今回の加湿器はどれだけ長いお付き合いになるのだろうか。
楽しみだ。
PS(追伸)
この記事がいいなと思った方は「いいね」や「フォロー」をいただけると嬉しいです🥺
noteのメンバーシップでご一緒いただける方はこちら
#note
#毎日note
#note毎日更新
#毎日更新
#コラム
#614日目
#614投稿
#answers
#加湿器
#超音波式
#気化式
#加熱式
#スチーム式
#蒸気式
#ハイブリッド式
#加熱気化式
#加熱超音波式
#トレードオフ
#カルキ
#カルキ汚れ
#二律背反
#クエン酸
#洗浄
#山善
#YAMAZEN
#買ってよかったもの
#この経験に学べ