「やりたいこと」なんか無くたって良い
京大卒元メガバンカーで今はアパート大家したりオンラインサロンを運営したりシーシャバーに出資してみたり、ライターになる予定の総一郎です。
僕はメンバーさんと定期的にお電話させていただく機会が有る。
僕との通話に価値を感じて下さっているということは非常に有り難いことだ。
今日は通話の中でシェアした、僕が勇気づけられた考え方をシェアしたい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 「やりたいこと」なんか無くたって良い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
通話で話題になったのは、
「いったい自分は何がやりたいんでしょうね?」
という内容だった。
僕も常に考えているし、多くの人が同じようなことを考えているだろう。
そして、「何がやりたいのかも分からないなんて、自分はダメだ」と自分を責めている人も少なくないと思う。
かつての僕も、自分を責めないまでも「やりたいこと」をハッキリと持っている人にコンプレックスのような気持ちを抱いていた。
だが、ある本を読んで勇気づけられた。
その本は『転職の思考法』と言う本だ。
僕が『嫌われる勇気』『幸せになる勇気』に次いで最もおススメする本の一つだ。
別に転職について考えていない人でも、ビジネスパーソンでない人にですら断然おススメだ。
是非読んでみてほしい。
さて、今回この本の中でご紹介したい「僕が勇気づけられた内容」と言うのは次のようなものだ。
以下に少し抜粋する。
とこの本では言われている。
「自分のやりたいことを見つけなければ!」なんて焦っていたのが馬鹿馬鹿しくなってくる。
別に何かに没頭している人間が優れていて、没頭するものが見つからない人間が劣っているわけでは無い。
それでいいのだ。
#天才バカボン
ではそんな「やりたいこと」の無いbeing型の人間はどのように仕事選びをすれば良いのか?
本書では次のように言われている。
全てを説明していては長くなりすぎるし、むしろ僕の言葉で読むより本書を読んだ方がはるかに意味が有るので、興味が湧いた方は読んでみてほしいのだが、
2については、図らずも以前僕が書いた『内省をした先に自己肯定感アップが有る』記事の内容にも通ずるところが有る。
自分の価値観に従い、自分に嘘をつかない。
でなければ自分を好きになれないし、自分を好きになれなければ、仕事という「ゲーム」を楽しむことは出来ないと本書でも語られている。
being型の人間が楽しく生きる道はやはり自分に嘘をつかず、自分を好きになるという ”状態" を目指すことなのだ。
どうしても断片的な紹介になってしまったが、最も伝えたかった部分は、
「やりたいこと」が見つからなくても全く問題ない
自分に嘘をつかず、自分を好きになれば、楽しく生きていける
ということだ。
僕はこの本は全社会人が読むべき、義務教育で教科書にすべきような本だと思っている。
是非みなさんもこれを機にお読みいただければ幸いだ。
PS(追伸)
この記事がいいなと思った方は「いいね」や「フォロー」をいただけると嬉しいです🥺
PS(追伸)
京大卒元メガバンカーの毎日投稿を見逃したくないというモノ好きな方はSNSで繋がっておくと良いかもしれない。
Instagramはこちら
@so_sama__
Twitterはこちら
https://twitter.com/so_sama_?s=21
answersのFacebookグループ(無料)はこちら
※each Brandメンバーでない方も大歓迎です
https://www.facebook.com/groups/235745184895541/?ref=share
each Brandに興味が湧いた方はプロモーション動画をどうぞ。
https://vimeo.com/641049298/c8b402b338
ご質問やお問い合わせは以下LINEかDMで、「質問良いですか?」とお気軽にどうぞ。
https://line.me/ti/p/xyeJxn2V4R
#毎日投稿
#毎日note
#276日目
#276投稿
#eachBrand
#answers
#イーチブランド
#スキしてみて
#習慣にしていること
#転職の思考法
#嫌われる勇気
#幸せになる勇気
#おススメの本
#お勧めの本
#オススメの本
#良書
#読書好きな人と繋がりたい
#ビジネスパーソン
#やりたいこと
#やりたいことが見つからない
#やりたいこと探し