![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24684966/rectangle_large_type_2_56504be0ae5fbb2a6068517d265f20aa.jpeg?width=1200)
自らの足元を見よ。皆様、役割は他にある
現実の世界には、認めてもらえる人と、そうでない人がいます。社会的に価値があるものは数が限られていますから成果が異なると競争が起こる事は、仕方がありません。
認められないということは、負ける、不満、怒り、嫉妬、コンプレックス等の執着が生まれてしまい、幸せな人生への足枷になってしまいます。こんな感情はいらないと誰もが思っているはずなのに、感情が発生してしまう…
では、認められない時はどうしたらいいでしょうか?
考え方を間違えている
このように一度常識の枠を外して考えてみましょう!
そもそも、この感情が湧き上がる原因は?この物事や人と接している理由は?なぜこんなことをしているのか?
大抵は人や勝負の比較・お金・生活・家族の為・会社や組織の為等…だと思います
習慣化した思考を、一度外した思考でいくとまずは…
自分の役割を知る
まず負の感情が湧き上がる物事・場所環境・人の中で自分が出来る役割を考える事です。
皆さんの行動は必ず誰かに幸せを与えています。しかし、その度合いが少なかったり、幸せの恩返しが返ってこなかったりすると執着してしまいます。
その時に私はこの物事、環境、人に与えたい役割が違うんだなと考える
私は元々製造業をしていましたが、成果の恩恵は給料だけだったと思います。職場から感謝もありましたが、不平不満が圧倒的で無駄なエネルギー使ってました。
製造業の難点が、エンドユーザーの喜びや感想が現場一人一人に届いていない事。
顧客からの感謝があっても、社長や幹部止まりで中間~一般まで降りてこないのが殆どです。
人は感謝されると動ける様になります。お金では長続きしません
私はエンドユーザーから直接言われたい。その量が多い=行動力=収益になると確信して、その道が出来る業種+自分で現場を自在にコントロール出来る環境=起業
私の役割は、他者貢献を直接やり取りしたいと考えました
すると、負の感情が湧く機会が一気に減少しました。
更に時間が出来て、新しい出会いが起こりました。全く違う思考回路の方達で刺激を貰っています。
その代わり、失ったものも当然あります。収入、安定、前職の人達との別れ
しかし変化しないとずっと同じです。死際に大往生したいので変わりました
負の感情を発生させたくないのであれば、事態に反応しないこと。それが難しいのであれば去って変化させる
転職、起業、引っ越しが代表例ですね
しかし、転職、起業に関しては収入に対して凄く不安ですね。
この様に考えるといいかもしれません。世間が待っている期待に対してまだまだ自分の役割を実行していないから収入なくて当然。自分が変化しきっていないから当然。
転職先も自分の役割を見つけていないと同じ結果です。給料や休みなどの条件で決めたら同じ結果でしょう。
心からやりたい事、自分の役割(使命)はガンガン探す努力はしないといけません。
起業に関しては、自分の役割を探して
スキル×営業発信力×人の気持ちを理解して応援=収入
最低限の原則だと思ってますがどうでしょうか?(笑)
本当に人が満たされるときは貢献から帰ってくる恩恵を受けた時
今回の投稿は以上です(*^^*)
よかったら私のHP SNSご覧ください!!
HP
https://smilecolor2020.com/
Twitter
https://twitter.com/CZnGYxzofK7QPzy
Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100035164539671