見出し画像

習い事が集中していた土曜日が7年ぶりに「固定の用事がない日」へ。

「今度から土曜日は何も予定がなくなるよ!遊びに行きやすくなるね!!」

土曜日。
それは共働き家庭にとっては、子供の習い事が立て込む曜日である。

周りを見渡しても、塾にスポーツに梯子をする人も多い。

我が家も、去年の今頃は小学生と未就学児でそれぞれ時間帯の違う体操とプールを梯子していたので、1日が潰れていた。

それが。

なんと。

3月1日~、我が家の土曜日は「フリー曜日」になる…!!

なんと7年ぶりの事である。


習い事仕分け


思い返せば、長男が1歳の時にベビースイミングを習い始めてからずーっと土曜日は「習い事曜日」だった。

ベビースイミングは親子で一緒にプールに入る。
次男が生後6ヵ月になった頃には、家族全員で毎週プールに入っていた(笑)

毎週の様にコーチから「いいわねぇ、家族で」なんて言われて、楽しんでいた。
年に1度だけ、レッスンの様子をプロのカメラマンが撮影しに来る機会があり、家族4人で撮影した写真が今でも残っている。

プールの後は大変だったけど、とても楽しい時間だった。

その後、長男・次男共に3歳から体操を始めた。
更に長男は、小学校受験をした頃は体操→プール→幼児教室なんて日もあった。

たった2学年差でも習い事をすると「小学生」と「未就学児」でクラスが分かれたりして、付き添い時間が長くなる。

子供が3人とか、年齢が離れてる家庭で習い事させている家庭は本当に凄いと思う。


そんな長年続けてきたプール。
次男が、スクールバスで送迎してくれるクラブへ転籍する事をアッサリ了承したので4月を待たずに3月から転籍する事になった。

但し、未就学児の間(3月のみ)はスクールバスに親子で乗車しなければいけない。

「あと1ヵ月で何が変わる?」と苦笑しつつも、これはコレでとっても楽しみだ。

既に長男は1人でバス送迎してもらっているものの、バスの様子はどんな感じなのか?安全確保はどうなっているのか?その辺の事情がサッパリ分からない。

何よりも「親子でスクールバス乗車」なんて、中々できない体験だ。
さっそく手帳に予定を書き込み、1人でニヤニヤしてしまった(笑)


そして体操。

体操は「日曜日の午後」という、土日の中で最も人数の少ないクラスを選択した。

それは、先日振替で体験してみて「少人数クラスの方が充実している」と感じたからだ。

これで、土曜日は綺麗サッパリ「固定の用事」がなくなる。

うーん、我が家にとっては大革命だ!!

「土曜日フリー」の方が動きやすい


今まで「丸一日空いてる日」は日曜日だった。

でも日曜日となると「翌日から仕事と学校だ…」と翌日の事が気になり、中々遠出をする気にはならない。

更には、小学校の宿題で毎週末「絵日記」があるので、日曜日にお出かけをして、帰宅後に書かせるのはシンドイ。

日曜日に近所で習い事をして、前後に細々とした家事や、翌週の準備をする…という流れにしたいとずーーーーーっと思っていた。


それが遂に、7年ぶりの快挙。
むしろ7年前は長男が赤ちゃんだったので、親子で「土曜日フリー」になる事は「初めて」と言っても過言ではない。

フリーになった土曜日、やりたい事は沢山ある。

グランピングではなく、ワイルドなキャンプも一度は経験してみたい。

各地のアスレチックへ行って子供の奮闘に感動したい←自分がポンコツだから。

親子で「見た事のない景色」を見たり「初めての経験」を沢山味わいたい。


この一年程で、長男はどんどん親離れを始めた。

土日に友達から呼び出されたら喜んで飛び出していく。
その姿を見ると「親子で休日にお出かけをする」という日々は、もう残り僅かとなりそうだ。

だからこそ、「今しかできない休日の過ごし方」をしたい。

今から「行きたい場所リスト」のメンテナンスをして、過去最高の満足感を味わう2025年度にしたいと思う(笑)

<あとがき>
なんて下らない独り言(笑)
でもサッカーとか野球に熱中してるお子さんは、「お出かけ」なんて殆ど無縁ですよね。
そういう「夢中になれること」「フルコミットできること」があるお子さんは素敵だと思うし、私自身も憧れます。
でも、今の所我が家では「それ」が特にない感じ。
それよりも常に「新鮮な気持ち」を味わいたい。
因みに「お出かけ大好き」をnoteに出しまくっていますが、ディズニー系は全く行きません。
広すぎるし、料金体系が年々複雑化してるし、子供が大してディズニーに興味がないのです(笑)
20代の頃は人並みに行きましたが、この調子だとこの先一生行かないかも(^_^;)

**「昨日読んだ本」コーナー**


オンライン読書教育「ヨンデミー!」に、毎日「感想提出」をしている子供達が昨日読んだ本を紹介するコーナー

〈長男〉


<次男>

今日も有難うございました。


いいなと思ったら応援しよう!

なんでもやってみる母📕明日改名します
頂いたサポートは書籍や体験に使わせて頂き、またnoteでお返しいたします!