読書教育「ヨンデミー!」の体験で、驚きの効果が突然現る。
「これ、今日最後まで読む!・・・・読みたい!!」
午後8時過ぎ。
さっきまで「目が痛い」と言っていた次男が、再び本を読み始めた。
そろそろ寝て欲しいけど、せっかくの意欲を削ぐのは勿体ない。
ヨンデミー!が長男ではなく、次男に大ヒットしている。
あまり変化のない長男
長男がヨンデミー!の30日無料体験をスタートして丁度半年が経った。
アプリを開くと、ミニレッスンがスタートして「連続〇日」等のスタンプが押されるシステム。
長男は「僕30日毎日やるよ!」と宣言し、確かに毎日ミニレッスンを受けている。
でも、肝心のミニレッスンの内容をきちんと読んでる様子はない。
適当に読み進め、レスポンス(選択式)を押す行為と最後のジャンケンを楽しみにしている。
最初の数日こそ「おすすめされた本」を読み、感想を提出していた。
それも4日目頃から全く読まなくなり、いつもの通り漫画(理科ダマンとか)を読んでいた。
読み終えた本は、アプリ上で「〇〇の書」というページに本の表紙が並ぶ。
その見た目が満足感を得られるようで、「おすすめされた本」ではなく自分の読んだ漫画を登録してニヤニヤしていた。
「これは、30日無料体験が終わったらオシマイだな」
そう思っていた矢先。
次男がヨンデミー!に触れ初めてから長男も再び「おすすめされた本」を読み始めた。
読み始めた…と言っても、本当に読んでいるのかはイマイチ分からない。
近くで見ていると明らかに読み飛ばしている様に見える。
感想も「すごく面白かった」みたいな感想しか出てこない。
感想を書く為の「ヒントガチャ」という機能?があるけど、全然使っていない💦
「だるまさん」が「こんとあき」に!!
驚きなのは次男の方である。
次男は登録したものの、数日間全くヨンデミー!に興味を示さなかった。
そもそも次男はひらがなが読めるようになったばかり。
スラスラと読めるとは言い難い状況なので、たまに赤ちゃん絵本を持っていって「ママに読んで!」と、わざとお願いして練習している様な状態だ。
「だるまさんが」が1冊読めただけで「凄い!凄い!」と褒めていた。
ところが。
ヨンデミー!の登録を終えると最初におすすめされた本は、明らかに次男のひらがなレベルを超えているものだった。
何とコレ。
私の中で「好きな絵本TOP3」に確実に入る「こんとあき」である。
ご存知の方も多いかと思うが、「だるまさんが」に比べたら文字数もページ数も膨大。
それでも「おすすめされた本」の中では、これしか手持ちの本がなかったので次男はこれを読む事にした。
「こ・ん・は、あ・か・ち・や・ん・を」
こんな調子で、一文字一文字読んでいるだけで全然内容が入りそうもない。
しかも「で」と「だ」を何故か読み間違えたり。
濁点や「ぱぴぷぺぽ」等の〇を正しく読めなかったり。
「ちゃ」「ちゅ」「しょ」等の小さい文字が出てきた時の読み方も怪しい。
読んでいる間、私は付きっきりになった。
絵本の文字の下に指を添えて、読み間違いがあればイチイチ訂正する。
うん、シンドイ(笑)
お互いに疲れるので途中で読むのを終わりにして「途中まで読んだ」とヨンデミー!に記録・感想提出をして2日間を終えた。
そして3日目の昨日。
次男は「今日中にこれ全部読み終わるよ!」と大張り切りで読み始めた。
初日より遥かにスピードが上がり、何度も出てくる単語「あき」「こん」「だいじょうぶ」等はサラっと読めるようになってきた。
そして遂に3日がかりで読んだ絵本をアプリで登録し、表紙が追加されると次男のやる気に火がついた。
私が「おすすめされた本」を借りてきたので、その中からもう1冊初見の本を読み始めた。
表紙を見るとユルそうだけど、中身は結構文字数が多い絵本。
「これも数日かかるな」と思っていたのに。
何と、途中休憩を挟みながらも40分程で読み終えてしまった。
びっくり( ゚Д゚)!!
今日はコレを読むそうです。
次男の無料体験は残り22日。
この調子で毎日読んでいたら、劇的な変化があるかも…?
1人読みの伴走が足りなかったかも
次男のやる気と成長に驚きつつも。
ふと、長男の事を思う。
そういえば、長男が1人読みを始めたのはいつだろう?
年中の後半頃から私が「エルマーのぼうけん」を購入し、読み聞かせて「絵本から児童書」の移動を少しづつスタートした。
イマイチ記憶がないぞ?と思い、過去の記事を振り返ってみたら年長の頃に「はれときどきぶた」位は1人読みしていたみたいだ。
だけど、それ以外の本をきちんと読んでいたのか?は怪しい。
「はれときどきぶた」も「ふたりはともだち」も結局読み聞かせをした。
この頃に学習系漫画を1人で読むようになったので、徐々に「読み聞かせ」をする事も減っていた。
こんな感じの漫画。
でも、これも文字を読んでいるのか?が怪しい。
「どっちが強い」辺りは読んでる気がするけど、他の漫画は絵を楽しんでいるだけ?にも見える💦
つまり・・・・今更気づいてしまった。
長男の1人読みデビューには一切関与せず、放任していた(笑)
もちろん音読の宿題があるので「文字が読める」事の確認?はしてるし、スラスラ読めている。
だけど、「自分で好きな本(漫画以外)を読む」という経験のサポートは一切していない。
大人だって「読みやすい本」「苦手な本」がある。
読んでいる途中で飽きてしまい、挫折する本がある。
それでOKなのだ。
「おすすめされた本」をイマイチちゃんと読んでるのか分からない。
感想も出てこない。
でもそれは、長男にとって「刺さる一冊」ではないだけかもしれない。
最初の数ページを読んで「もっと読みたい!」と思える本に出会うまで、沢山の本に「出会う」しかないのだ。
そう考えると、何も意識せずに子供が「本にハマる」状態を作りだす事は結構難しいかもしれない。
だって、やっぱりゲームや動画の方が楽だし喰いつきも良い。
あと半月程度で、2人がどんな変化を遂げるのか楽しみ。
今日もありがとうございました。