
短歌:感覚鈍麻
なんとなく亜鉛不足な気がしてる君とのキスが味気なくって/銀猫
なんとなくあえんぶそくなきがしてるきみとのきすがあじけなくって
母が病院から飲むように指示された亜鉛のサプリを一向に飲まないので、もらってきて飲みはじめました。
先に母の方の言い訳をします。再三ネタにしておりますが、わたしの母は大変不思議な人でして、処方された薬はきちんと飲むのですが、サプリはきちんと飲めないのです。何か考えて自分でサプリを買ってくることもあるのですが、それも飲まずに放置します。ナンノタメニカウノダロウカ…
ちなみに今回の亜鉛に関しては、医師に相談して、薬として登録されている亜鉛を改めて処方してもらいました。
わたしは特段サプリが好きな訳ではないのですが、健康上の問題の解決方法として、何種類かのサプリを飲むという選択をしています。試行錯誤の末、現在摂っているサプリで体調がほぼ整っているので、問題ないと考えています。
その中に、亜鉛は含まれていないんですよね。でも、亜鉛は体内生成できませんし、調べてみたら、どう考えても一日に必要な量を摂取できていないと思ったので、母が見捨てたサプリを試しに飲んでみることにしました。筋トレしているのでたんぱく質のためになることもしたいし、貧血や胃腸の働きにもいいということなので。
ですが、飲みはじめてからややしばらくして、便通が明らかに悪くなりまして… なんだか、大腸に水分が足りていない感じの便通の悪さなんですよね。飲水量は足りなくないのに。
はじめ、筋トレ(四月から自宅筋トレをかなりやっている)の影響かと思いネットで調べましたが、筋トレで便秘解消はあってもその逆の例はあまり考えられないようで。
知り合いの整骨師さんに聞いてみたら、「筋肉の作り始めって水分が要るから、持っていかれてるのかなあ?」という見立てでした。
納得できないことはないのですが、好調→不調の変化が急激過ぎたし、筋トレにのめりだしたタイミングともズレがあるし。
それで、ほかの原因を考えていたときに、「そういえば、亜鉛サプリを飲んでるよ!」と思い出したわけです。思い至るのが遅い。
やめたら、治りました。
亜鉛の過剰摂取の副作用に、下痢はあっても便秘はないようなのですが、わたしは極度の便通低下に陥りました。決して過剰摂取にあたる量ではありませんでしたが、そうなってしまう人もいるということですね。
この短歌は、短歌マガジン(次世代短歌)@tankazine 主催の【一文字短歌】10/30 一字題「味」に投稿したものです。
亜鉛不足で味覚障害になるんだよね、というところから作ったほぼ妄想短歌です。ほぼではない部分は、恋愛が惰性になると、最初は鋭敏だった恋愛神経が鈍麻していくよね、という経験上の感覚です。
一生恋をしていたいので(浮気したい訳ではない)、恋愛神経は、いつまでも鋭敏であってほしいものです。
いいなと思ったら応援しよう!
