![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120616844/rectangle_large_type_2_5166a9c7c94fd2f026719a814a424803.jpeg?width=1200)
【絵本】「へいわってすてきだね」 詩・安里有生 絵・長谷川義史
「みんなのこころから、
へいわがうまれるんだね。」
「へいわってすてきだね」 詩・安里有生 絵・長谷川義史
沖縄県与那国島に住む小学1年生、安里有生(あさとゆうき)くん6歳が書いた詩「へいわってすてきだね」。
この詩に絵本作家の長谷川義史さんが絵を描きました。
この詩は、沖縄県平和祈念資料館が募った「平和のメッセージ」によせた詩だということです。
長谷川さんはこの詩、「平和がずっとつづいてほしい」という願いを受け、絵を描きました。
この絵本のあとがきで、長谷川さんはこう語っています。
いかなる理由があるにせよ、いえ、理由なんてないのです。
人々を殺し、傷つけることは、まちがいです。
あの子たち、この有生くんたちを、戦争という名の、残酷で恐ろしい殺し合いに、巻きこんではいけない。
そのことを、そのごく当たり前のことを、光のなかに生まれてきた一人の少年が、ぼくたちに教えてくれているのです。
「へいわってなにかな」
この問いかけから、絵本ははじまります。
平和って何でしょうか?
平和はあたりまえだと思っていました。
平和な時代の日本に生まれ、普通に平和な日常で暮らしてきたので、とくに「平和」のことを考えてはいませんでした。
ところが
戦場ジャーナリストの山本美香さんの本を読んだときに、戦争を身近で体感しているように身体が震えました。
もし実際の戦場にいたらと思うと、身の毛がよだつ思いでした。
この本を読んだ感想の最後に、自分の思いをこう綴りました。
戦争は人を悪魔に変えてしまいます。戦争はどんなことがあってもあってはなりません。しかし、未だに戦争はなくなりません。
有生くんは冒頭の問いかけのあと、日常の平和を自分が見たとおりそのまま言葉にしています。
ねこがわらう。
おなかがいっぱい。
やぎがのんびりあるいてる。
ちょうめいそうがたくさんはえ、
よなぐにうまが、ヒヒーンとなく。
へいわっていいね。
そのあたりまえの日常が、戦争によって奪われるのです。
今もウクライナで、イスラエルで、人の命が奪われています。
「戦争」という言葉は違うのかもしれない。
これは人殺しなんだと。
こんなことは、現実世界であってはならないのです。
有生君は言います。
みんなのこころから、へいわがうまれるんだね。
その言葉に魂が入った長谷川義史さんの筆によって、力強く叩き込むように絵が描かれています。
それは
怖れであり、怒りであり、哀しみであり、祈りでありました。
せんそうは、おそろしい。
「ドドーン、ドカーン。」
ばくだんがおちてくる こわいおと。
おなかがすいて、くるしむこども。
かぞくが しんでしまって なくひとたち
一枚、一枚、描かれた絵をじっと見てください。
平和のありがたさが身に沁みてきます。
へいわな せかい
へいわって すてきだね。
【出典】
「へいわってすてきだね」 詩・安里有生 絵・長谷川義史 ブロンズ新社