「本の読み方」 平野啓一郎
「ゆっくり時間をかけさえすれば、読書は楽しい。」
「本の読み方」 平野啓一郎
一貫して、この本に流れている平野啓一郎さんの読書の真髄が、スローリーディング(ゆっくり読む)なのであります。
そのために、速読と対比して遅読の効用が語られています。
僕は本を読むのが遅いせいか、速読に憧れていました。
そのために、速読を習得しようと考えて何冊もの速読本を買って速読にトライしてみました。
結果、本を読むのが速くなったのか?
否、まったくもって本を速く読むことができませんでした。
これだけ速読本を読んだのに、その効果はゼロ。
落ち込みました。なのに、本屋に行って「速読」の文字が目に入った途端、本棚に手が伸び、パラパラとページを捲っているではありませんか。あきらめられないのです。
しかし
平野さんのこの本を読んでいると、速く本を読むことに対しての憧れ・思い入れが吹き飛んでしまいました。
むしろ、ゆっくり本を味わって読むことがいかに重要で、幸福な読書をしているということに気持ちが高揚しました。
何度も何度も速読との対比で、スローリーディングの有効性を説かれています。平野啓一郎さんご自身が、本を読むのが遅いということを悩んでいたことがあったそうです。
平野さんが言う、スローリーディングの定義とは
そうやって、ゆっくり時間をかけて熟読、精読することによって平野さんは「読書が面白い」と感じるようになったと言います。
そのひとつの読み方として、書き手の視点で読むということ。あるいは、書き手になったつもりで読むということ。
作家さんの多くは、この書き手の視点で読んでいるそうなんです。
それには、ゆっくり読むことが重要なんです。
『遅読』こそ『知読』なんだと。
小説家は考えながら読み、重要な一節に出くわすと本を置いて考える。
そして、また読み、また考えて、さらに読み、考えるというのをくり返すそうなんですね。
この本を読んでいくうちに、ゆっくり読むことは良かったんだと思われ(そうすることしかできなかったにしろ)、スローリーダーとしての興奮と喜びが湧き上がってきました。
ゆっくりと一冊の本を味わって読むこと。
それは
また、本を読む喜びが書かれていました。
結果的に僕はゆっくり本を読むことしかできなかったわけですが、一冊の本を味わって、わからない言葉や読めない言葉を調べたりしながら、何ページも戻って物語の筋を確認することによって、『遅読』が『知読』になっていたんじゃないかと振り返ることができました。
1冊の本を読むことで、何十冊分にも値する読書になっていることを、これからは意識しながら、本をゆっくり味わって読んでいきたいと思います。
【出典】
「本の読み方」 平野啓一郎 PHP文庫