「わたしの小さな古本屋」 田中美穂
「蟲文庫は 蟲文庫の歌をうたおうとしてきたからではないかと思うのです。」
「わたしの小さな古本屋」 田中美穂
本屋さんが好きです。
読書が苦手だった頃も、本屋に行くことが好きでした。何故か本屋に居ると落ち着くし癒されるからです。
好きだった町の本屋がどんどん減っています。なんか寂しいです。
それに代わって、新たな形態の本屋が生まれています。古本屋が特にそうですよね。
かつて「女子の古本屋」という本を読んだことがあります。
古本屋といえば、おじさんが店番しているというイメージがありませんか?なので、女性が店主をしている古本屋が全国にこんなにもあるんだと思いました。
とくに印象深かったのが、蟲文庫(ムシブンコ)さん。名前を1回聞くと絶対に忘れない!
岡山県倉敷の美観地区にある古本屋さん。蟲文庫(ムシブンコ)
なんとか日帰りできそうな距離にあったので機会があれば行きたい!とずっと考えていました。
そうして
蟲文庫店主の田中美穂さん著「わたしの小さな古本屋」を読みました。
ますます行きたい気持ちが強まってきたときに、倉敷に行くことができたのでようやく蟲文庫さんに立ち寄ることができました。
レトロな町並みが風情を醸し出し、観光で賑わった所から少し歩いていった静かな場所に蟲文庫はありました。
古い町並みに溶け込む、素敵な外観のお店。
引き戸をそっと引いて中に入ると、まるで時間が止まってしまったかのよう。いや、ゆ~っくり時間が流れているという表現がピッタリくるでしょうか。
木を基調とした古民家の店内には女性店主さんらしい和みの空間がありました。
10坪に満たない店内に、一人通れるほどの空間の両サイドには、本がビッシリと整然と並んでいました。
田中さん著の苔の本や亀の本もありました。本屋さんが好きな方なら絶対に好きになる空間です。
田中美穂さんは21歳のとき突然仕事を辞めることになり、そのときに思いついたのが「古本屋」さん。
会社を辞めた日、古本屋をやろうと決めた。
その日に田中さんは日記を書いていて、ご本人さんも記憶が曖昧だったようですが、その日記には退職を申し出た日に、書籍「街の古本屋入門」を購入し、不動産屋を何軒かまわっています。行動がとても早いです。
その日からこの本が出版された時点で20年以上蟲文庫は続いているのですから凄いことです。
田中さんの文章は、とても読みやすくてやさしい。いつのまにか「おわりに」という文字が出てきて、「えっ!もう終わり!」と思ったほどです。永遠に読んでいたい気持ちでした。
田中さんのお人柄を思わせるような飾らないやさしい文章に癒され、いつしか異空間へといざなわれていました。
開店当初の店の運営の苦労話(でも田中さんは苦労だと思っていなくて楽しいと思っている。)では、店の維持のために本屋の営業が終わってからアルバイトをされていたそうです。ただ、お店を維持するために。
生計を立てるためだけなら、1日アルバイトした方が効率がいいのですが、それだけ田中さんにとって「蟲文庫」の存在がいかに大きいのかというのがヒシヒシと伝わってきました。
そして
田中さん自身が「蟲文庫」そのものであり、このお店がなくなってしまえば田中さんご自身の存在までが希薄になってしまう。そんな気さえしました。
友部正人さんのライブや郷土作家の木山捷平さんのお話。苔のお話、猫の話。古本屋以外のお話もほっこりして、蟲文庫のお店の中にいるかのようでした。
田中さんのお話にあるように、僕も人づきあいが苦手で、いつかこんなお店ができたらいいだろうなと想像しながら読んでいました。
子どものころから人付き合いが苦手で、そんな自分にもできそうだ、という安易な考えで選んだ仕事でしたが、本、とくに古本と人の結び付きというのは、ほかの「もの」以上に密接で、実際のところこれは、本というものの前に人の存在がある仕事だったのです。
解説に、本屋もされていたミュージシャンの早川義夫さんの言葉が綴られています。
田中さんは早川さんの「ぼくは本屋のおやじさん」の言葉に支えられたと本文にありました。
早川さんは蟲文庫に行かれたことはないそうですが、この本を読み、田中さんに親近感を覚え、とてもご自身に似ていると感じたそうです。そして蟲文庫の本質をこう言い当てています。
これが僕も蟲文庫さんに行って感じた、このお店が長年続いている理由なんだと思いました。
二十一年間続けて来られたのは、いいお客さんに恵まれたからだ。
いいお客さんとは、さわやかに来店して、さわやかに去ってゆく風のような人である。
(中略)
ここに、田中さんの人柄が表れている。
背伸びをせず、卑屈にもならず、おごらず、知ったかぶりをせず、謙虚だ。
大風呂敷を広げない、不器用だからこそ、自分ができる範囲ないのことだけをやる。誰に対してもやさしい。
類は友を呼ぶから、同じやさしさを持った人たちが集まって「蟲文庫」を支えている。
好きなことを続けること。それは生半可なことではできません。
でも、好きなことだから大変なことでも辛いことがあっても、他人から見るとそこまで辛くないのかもしれませんね。
この前、古本の世界に詳しいある方から「蟲文庫さんて、そんなにたくさん本があるわけじゃないし、品揃えもわりと普通だし、なのになんでこんなに長く続いているんでしょうね?」と、冗談めかして尋ねられました。
それは決して嫌みではなく、率直な感想だと思うのですが、それはもしかしたら、めちゃくちゃの調子っぱずれでもいいから、蟲文庫は蟲文庫の歌をうたおうとしてきたからではないかと思うのです。
(中略)
これからも自分の歌をうたえる古本屋をやって行くつもりです。
僕は本を2冊買い、田中美穂さんとこのお店のやさしい余韻に包まれてそーっと引き戸を引き、古い町並みへ足を踏み出しました。
そして
背中にさわやかな風を浴び、
蟲文庫をあとにしました。
お店の外では、時計の針が
いつものように慌ただしく
時を刻みはじめました。
【出典】
「わたしの小さな古本屋」 田中美穂 筑摩書房