見出し画像

自己内省録2025#12

おはようございます。こんにちは。こんばんは。
うめむらです。
今回も自己内省の記録として、最近の気づき・学び、思ったことについて書いていきたいと思います。


自分は受動的になっていないか?自ら問いをたてにいっているか?自ら課題を解決しようとしているか?誰かからの指示や許可を待ってから行動しようとしていないか?自分たちの幸せを他人任せにしていないか?


自分は努力した気になっていないか?
努力しても努力しても努力しても、それでもなお届かない目標があったとして、まあここまでやったからいいでしょうとサボっていないか?
自分の都合が悪くなった時だけ自己評価→自己満足に走っていないか?
一方で、本当は自分軸で考えなくちゃいけない時に、他人の目や評価を持ってくるのはあべこべではないか?


「継続は力なり」という言葉があるが、「継続し続けないと何の力にもならない」という問題回避型の表現の方がしっくりくる人もいるのだ。
その人に合った表現にして伝えると良い。
その人を観察して、どの表現が受け入れられやすいかを見極めると良い。


表情をよく見る。その人の目の輝きを。目の動きを。その人の顔色を。その人の「かたさ」を。その人の肩の力の入れ具合を。
言葉自体からはわからない貴重な情報がたくさんあるのだ。


頭のキャパをあけておくこと。
いろんな心配事や不安、気になることが並列で発生している状態、ちらつく状態では、いいアイデアや行動計画や解決策は思いつかないばかりか、通常業務すら、日常会話すら覚束なくなることが多い。
一つ一つ完了させて、頭の中から手放していくこと。
頭空っぽくらいがちょうど良いから、それを目指すこと。
何か物事が進んでいないなというときは、今の頭の中で巻き起こっていることをそっくりそのまま書き出してみること。声に出してみること。
自分で思っている以上に、自分の頭というPCのスペックは高くないと思っておいた方がちょうど良いかもしれない。
自分の頭のスペックを過信することなかれ。
その上で、もっと頭のスペックを上げるためにどうすればいいか?頭の機能を十分発揮するためにどうすればいいかを真剣に考えること。
思いの外、自分の頭は自分に助けを求めているかもしれない、ということをよく覚えておくこと。


感情エネルギーを行動エネルギーに変換すること。
変換。変換。変換。
あらゆるエネルギーを行動エネルギーに変換すること。
変換。変換。変換。

今回はここまで。
続きはまた明日。
ではでは。


いいなと思ったら応援しよう!