見出し画像

自己内省録2025#16

おはようございます。こんにちは。こんばんは。
うめむらです。
今回も自己内省の記録として、最近の気づき・学び、思ったことについて書いていきたいと思います。

価値観の言語化(コーチングセッションでよくやること)について。


価値観の言語化をしたその瞬間はとてもテンション高く、これからは最高の人生になるぞと意気込んでいたにも関わらず、その後、しばらく経ってふと振り返ると、いわゆる価値観とは真逆のことばかりしているとわかった、なんてことになっていないか?もしくはそこまでいかなくても、言語化した価値観を満たせていない日々が続いている、ということが起こっていないか?


価値観を言語化さえすればOKではなく、言語化した価値観を大切にするために、価値観に合うような今後の方針を立て、価値観を満たす目標をアップデートし、価値観に即した行動をし続けることが必要になってくるのだ。
いわゆる、価値観の実装、もしくは価値観の体現である。
価値観の言語化をした時点では、自分はこういうことを大事にしているんだなあと知っただけであり、それだけではあんまり自分は変わらないのだ。(言語化するだけで、全てが変わったように見える人もいるが、その人は自然と上述の必要なことをさらっとやってのけることができるだけだ。)


価値観を実装するための最大限の努力をすること、価値観を体現するための最大限の努力をすることに取り組むこと。


一方、別の分析をするとしたら、
言語化した価値観たち以外に自分が実は大切にしているものが隠されていないかを振り返ってみること。
当たり前すぎたり、今まで普通に大切にしていたことは言語化するときに意外と出てこないものなのだ。
しかもその隠されている大切なことが、新しく言語化した価値観とうまく帳尻合っていないことは多く、しかも新しく言語化した価値観たちよりも、無意識のうちに優先していることがあったりするので注意が必要である。
その隠されていたものも明らかにした上で、他の価値観たちと同じ場所に並べて、優先順位をつけてみて、それらを順番に満たすようにしてみるのはどうだろうか?


価値観ワークは気持ち良いし、気分が高揚する分、「その後」が蔑ろになってしまいがちであるし、その時に言語化したことが全てと思い込んでしまいがちになるが、そうではないということを踏まえて、価値観ワークを活用してみてはいかがだろうか?

今回はここまで。
続きはまた明日。
ではでは。

いいなと思ったら応援しよう!