見出し画像

まずは感情を理解してみよう

今年は”感情”がトリガーになり色々と前に進めた1年でした。

最近息子にことあるごとに「おかぁさん、泣かないでね」と言われるのですが・・・

ついつい、”ドラマ”を見ると泣いてしまうんですよね。

笑い泣き:切ない泣き=1:9ぐらいで。

以前も書いた気がしますが、”楽しい”以外の感情の受容器がぶっ壊れているんじゃないかなぁ、と思います。

1以降は90ぐらいの間隔で。

***

そんな中手にとってみたこちらの本。

感情とは何か、を佐渡島の経験談を通じながら理解するのにピッタリな書籍。

イラストが沢山添えられているので、感情迷子な私にもとてもわかりやすく感情を表す言葉の意味を捉えることができました。

例えば、感情には強弱があって、苛立ち<<怒り<<激怒、といったように。怒りにまつわる感情もグラデーションがある。

極端な例ですが、喜怒哀楽の4つの感情でしか表現ができるわけではない、と頭では分かっていても、感情の表現を知らなければ、4つの感情と”その他”でしか表現ができないのです。

本書を読んで、”その他”の解像度を高めることができる言葉や感情を紐付けて知ることの大切さに気づき、結果的に表現力も高めることができるのだと気づくことができました。

*

そのために

まずは感情を知ること。
それが自分のことを知ることにもつながる。

本書では、佐渡島さんが具体的に実践されている感情の認知力を高める方法として、プルチックの「感情の輪」を活用した例が紹介されています。

まずは佐渡島さんの真似をして、自分の感情の認知を高めていきたいです٩( 'ω' )و

そして、同じ言葉だったとしても、自分の感情と他者の感情は異なる。

その前提を忘れてはいけないとも思いました。

漫画やアニメ、芸術作品などをみながら、感情を想像する。
面白そうですし、他者を理解することにも繋がりそうでやってみたいと思っていることの1つです😊

***
では、今日はこのあたりで✍️
本日もお付き合い、ありがとうございました^^

***

多幸多笑な一日に♪
本日も素敵な1日をお過ごしください🌱


本日の音声配信


#かぁちん #ワーママ #シンママ #毎日note #仕組み化 #継続 #スタンドFM #ギャラップ認定ストレングスコーチ #EQPI認定アナリスト #ゆるカフェラジオ

vol.505


ストレングスやEQ-PIを活用した自己理解と活用アイデアのマガジンはこちらから💁お気軽にフォローいただけると嬉しいです🌱


いいなと思ったら応援しよう!

かぁちん|ライフキャリア考え人・HR/広報研究家
よろしければサポートしていただけると嬉しいです🍀