![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129995096/rectangle_large_type_2_6c00c4962627994664468057d1a2615b.png?width=1200)
表現することの難しさ [no.185]
こんにちは。
ライフとワークをシームレスに生きる、ライフキャリア考え人のかぁちんです。
今日は最近ぐるぐるしていることについて。
少しダラダラとしてしまうかもしれませんが、書いていきます。
思考途中のメモアウトプットとなりますが、もしよければ読んでいただけますと嬉しいです。
表現する機会、日常にはたくさんありますよね。
家族との会話。
友人とのコミュニケーション。
仕事でのプレゼンテーション。
音声配信で不特定多数の方に。
noteで文字発信をしたり・・・。
いずれの機会でも、会話・対話・発信の中では自己「表現」をしていると思います。
例えば、家族との会話の場面で。
表現をした結果、「良い」コミュニケーションができると良いですよね。
でも意外とこれが難しくて最近悩んでおります。
例えば、採用の広報を例に取って考えた時。
フェーズとして知らない人に知ってもらう「認知」段階のとき。
「知らない」を「知ってもらう」ために知名度がない会社が求職者にどう自社を知ってもらうか、を考える。
最近は、ショートコンテンツで見せないと、と言われますが、では、ショートコンテンツで「キャッチー」なものは作れても、「本質」を理解してもらうようなコンテンツは果たして作れるのか。
「認知」はしてもらえても、「ギャップ」を生まないで伝えるには・・・といったことをぐるぐると考えるのです。
話し手の私は、ついつい氷山を全て見せようと思うと、つらつら喋りすぎてしまう。
それだと相手目線には立てていないんですよね・・・。
表現する方法も多岐に渡ります。
視覚情報・音声情報、動画・静止画、イラスト、人物、風景・・・などなど。
達成したい目的・目標に対して、自分が使える表現はなんなのだろうか?
そして、伝えたい相手が求めているもしくは受け入れやすい表現とはなんなのだろうか?
このあたりを模索しながら、表現をする旅は続くのです・・・(続)
おしまい☺️
本日の放送
お気軽にコメント・スキ・フォロー、していただけると嬉しいです☺️
では、皆様本日も素敵な1日に🌷
#かぁちん #感覚人間 #ワーママ #シンママ #毎日note #note毎日更新 #仕組み化 #継続 #文字組
いいなと思ったら応援しよう!
![かぁちん|ライフキャリア考え人・HR/広報研究家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127729976/profile_ebbc2585336584593c3b598a806c48d2.png?width=600&crop=1:1,smart)