![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141195681/rectangle_large_type_2_e4edc664e9c47b576ccce9982fda4ebd.png?width=1200)
すぐにする習慣
おはようございます🌞
ライフとワークをシームレスに生きる、ライフキャリア考え人のかぁちんです。
***
今週は薄雲から始まる月曜日の朝です☁️
皆さんお住まいの地域はいかがでしょうか?
寒暖差が大きいので、皆様風邪など召されませんよう・・・☘️
***
さて、今日のテーマは「すぐにしてみる習慣づくり」のお話をしてみたいと思います。
***
皆さんは、やらないといけないこと、溜める・溜めない派どちらでしょうか?
私は「溜めてしまう」タイプでした。
***
そんな中、「溜めない人になりたい」と思って色々工夫をしていることがあります。
理由は色々とありますが、1つ大きかったのは、「後回し」にしていた締め切りの期日のタスクが重なった時に、首が回らなくなって心も体も疲弊しかけたことがあったためです。
当時は頭の中がカオス、やってもやっても何かに追いかけられている感覚がありました。
***
そんな状況をできれば二度と起こしたくない・・・。
そのために最近やっていること
・3分で処理できるならやってしまう
・帰る前にタスクを見返し、積みタスクの中から3分で処理をできるなら当日中にする
「すぐやれるならやる」目的は「工数を最小にする」ため。
あと回しにしたタスクを再度するしようとする時、思い返したり、タスクをアクションするためのものを探す(例えばメールを開く)のに+αの時間がかかりませんか?
その余分な時間を考えれば、「今少し手を動かして終わること」なら今やってしまった方がトータルのコストは下げることができます。
***
そして、もう1つやっていることがあります。
小さなことでも、とりあえずやることはメモをしておく。
メモをしておくメリットは、すぐに処理できるものと溜まりやすいタスクの可視化により、自分の周辺で発生するタスクの傾向を把握しておくことができます。
私は8割思考でタスクを組み立てるようにしていて、傾向が分かれば予測が立てやすくなるので、後々1日のスケジュールを立てる時の精度が高くなるからです。
***
手持ちのボールは極力減らして、頭も体もストレスフリーに、できるだけ省エネで高い成果を出していけるといいな、と考えています🌱
***
では、今日はこのあたりで✍️
本日もお付き合い、ありがとうございました^^
***
本日も素敵な1日をお過ごしください🌱
本日の音声配信
#かぁちん#感覚人間#ワーママ#シンママ#毎日note#note毎日更新#仕組み化#継続#文字組
vol.287
いいなと思ったら応援しよう!
![かぁちん|ライフキャリア考え人・HR/広報研究家](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127729976/profile_ebbc2585336584593c3b598a806c48d2.png?width=600&crop=1:1,smart)