見出し画像

「売りたければ、売るな」

営業という職種は奥が深い。

新社会人になり、多くの人が一番最初にやる職種。多くの人が営業職だから、誰でもできる職種と思われているが、そんなことはない。なぜ、営業を一番最初にやるのか。

それは、営業という職種は次のどんなキャリアにおいても転用することができるポータブルスキルであるからだ。


どんな人も毎日何かを消費している。その消費には営業というものが隠されている。誰かから何かを買い続けているのだ。


営業で成果を残している先輩が紹介してくれた本での気付きをまとめていく。



【営業に必要な力】


営業には様々な力が必要だ。そして営業といっても、陸上というくらい幅広い。自分の営業がどの分類になるのかをまずは認識する必要がある。

幅広い営業の中でもすべてに共通して必要になってくる力が3つある。

1.集中力:自分自身ではなく、相手をどれだけ集中させるか。
2.会話力:一方的ではなく、双方向で話し合う力
3.渦潮力:相手を自分の流れに巻き込む力

【営業に必要な心構え】


営業に必要な心構えは、「先義後利」である。利益は後で、まずは正しい生き方が先ということです。自分の利益をグッと抑え、誰を幸せにしたいのかを思い続ける必要がある。

そもそも、営業とはどんな職業なのか。

営業とは、お客様の問題を解決するお手伝いをする職業
そして、お客様と成長の感動を共有するという使命


ただ、自分よがりになり売りたいという気持ちだけでは売ることができない。お客様の課題を心の底から解決したいという想いが、無ければならないのだ。どうしても上手くいっていない時ほど、売れるという結果ばかりに目が行ってしまう。

そんなときほど、お客様の課題を解決することに目を向ける。

1.営業の形は、聴く、観る、伝えるの3つだけ。
2.目標は決意した瞬間に9割が達成されている。
3.目標をクリアした先に目的がある。


【真のポジティブシンキングとは】


ポジティブシンキングといわれると、物事をポジティブにとらえる人と思われている。しかし、それは真のポジティブシンキングではないのだ。


真のポジティブシンキングとは、明確なビジョンの下でそれに向かって思考を集中し、断固たる勇気を持って行動すること。


行動しなければ、何も変わらない。真のポジティブシンキンをもって、行動することで道が開かれていくのだ。

営業という職業を通して、あなたはだれを幸せにしたいのか。自分の扱っている商材を通して、誰を幸せにしたいのか。その幸せの先には何があるのか。さまよったときに自問自答してもらいたい。


【感想】

この本には、さまざまな営業のテクニックが書かれている。ストーリーで紹介されているため、どんな人にも読みやすい文章だ。確かにいろいろなテクニックが紹介されている。

けれど、テクニックの前に自分は営業を通して、どんなことを達成したいのか。自分自身はだれをどんなふうに幸せにしたいのかを考えさせられるきっかけとなった。

テクニックを正しい使い方をしながら、お客様が幸せになることを望み続けていく。

相手の話にしっかりと耳を傾け、どうすればお客さんが理想の状態になれるのかを考え続けられるような営業マンになる。


本日も最後まで読んでくださりありがとうございました!!!

【今日の格言】

幸せの基準は、自分自身が決めるもの。


いいなと思ったら応援しよう!

Shogo
今日の記事に価値があると思ったら、サポートしていただけると嬉しいです! いただいたサポートでサポート以上の価値を返します!

この記事が参加している募集