![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125893038/rectangle_large_type_2_3aafe5ce0f866545ba13cbbe8f74dbf6.jpeg?width=1200)
【~連載~静岡の歴史を学ぼう254】Utsunoya Mountain Pass Part1 宇津ノ谷峠 パート1
※ この記事は「静岡移住計画Facebook」に掲載しております。
今日は独特の文化風習が根付いている宇津ノ谷地区について見ていきましょう。昔の旅人気分で歩いてみると楽しいですよ。ちなみに最近の考えでは1185年に鎌倉時代の成立をもって、平安時代は終わり鎌倉時代が始まったと考えます。また戦国時代は応仁の乱から将軍足利義昭追放としましたが諸説あります。(ジャパンナレッジ「平安時代」「戦国時代」より)
![](https://assets.st-note.com/img/1703769213631-Fll2yfIzUG.jpg?width=1200)
(北側の街道。豊臣秀吉が開発し、徳川家康が更に開発しました)
Utsunoya Mountain Pass Part1
宇津ノ谷峠 パート1
Utsunoya Mountain Pass is located in the western edge of Suruga Ward, Shizuoka City.
宇津ノ谷峠は静岡市駿河区の西端にあります。
It was infamous as a challenging spot in the Tokaido Routes in the Edo period.
宇津ノ谷峠は江戸時代、東海道の難所として悪名高いものでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1703769674465-u0S70V2nAS.jpg?width=1200)
旧東海道の山道
Since the ancient period, this area played an important role as a part of major routes.
古代以来、この地区は主要道の一部として重要な役割を果たしていました。
When people traversed the Suruga Region, Utsunoya Pass was the shortest.
駿河地方を横切る時、宇津ノ谷峠が最短でした。
In the Heian period(794-1185), another ancient route called ‘Tsutano-Hosomichi’ was used by travelers and it is located in the southern side in the Utsunoya area.
平安時代(794-1185)には、「蔦の細道」と呼ばれる別の古代の道が旅人に使われていて、それは宇津ノ谷地区の南側にあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1703769391899-5v5njPf3jk.jpg?width=1200)
’Tsutano Hosomichi’ literally means a narrow road with lots of creeping vines.
「蔦の細道」は文字通り たくさんの蔦が這うように生えている細い道の意味です。
In the Sengoku Period, or the Warring States period(1467~1573), a new wider route was required because Toyotomi Hideyoshi had to attack the Odawara Castle of Hojo clan.
戦国時代(1467‐1573)、豊臣秀吉が北条氏の小田原城を攻撃しなければならなかったため、新たな広い道が必要になりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703769449250-AvePRMfY04.png?width=1200)
Therefore around 1590, a northern side route was developed and later it was redeveloped as a part of the Tokaido Route by Tokugawa Ieyasu.
それ故に1590年頃、北側の道が開発され、後に徳川家康が東海道の一部として再開発しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703769507515-oWuTemZwgg.jpg?width=1200)
壮年期40代、五か国時代の家康公の像
(まさに小田原征伐は五か国時代最後の出来事)
This pass was depicted as one work in the famous ukiyoe collection , ‘The Tokaido fifty-three stations’ by Utagawa Hiroshige.
この道は歌川広重の浮世絵作品集「東海道五十三次」に一つの作品として描かれました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703769776583-wSGlUGCPOO.jpg?width=1200)
岡部 宇津之山
参考資料:
「東海道宇津ノ谷峠 道に咲いた文化」建設省静岡国道工事事務所 企画・監修
東海道弥次喜多研究会発行
(本文執筆は 黒澤 脩先生 中村 羊一郎先生です)
![](https://assets.st-note.com/img/1703769908762-YGyeCQnntD.jpg?width=1200)
山に挟まれた場所だということが良く分かります。
![](https://assets.st-note.com/img/1703771585431-GL6XhsYPTO.jpg?width=1200)
平日に歩くと人に会うことはなく、まさに平安時代の寂しい雰囲気を味わえるかと。
一人で歩くのは心細かったので静岡市主催の「やじきたウォークin宇津ノ谷」に参加しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1703771919155-6B6sAi9mHq.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![谷 佳世子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51206141/profile_0cf90355106a69eb099f0581e04aa901.jpg?width=600&crop=1:1,smart)