発達障害娘のルーティンから学ぶこと
今年小学2年になった娘(精神遅滞・軽度発達障害)の平日のルーティンを紹介します。
ルーティンを習慣化すると本人は精神的に落ち着いて暮らせている気がします。泣いたり、イライラが随分減りましたし自分の好きな事を自分で見つけて遊んだりするようになりました。
おそらくこれは発達障害児でなくてもみな同じなのではと思っています。
注)発達障害においては、特性にもよると思いますので一概には言えません。うちの娘の場合は習慣化が社会不適応性精神不安の解消と自己時間確保につながると思って実践しています。
1 朝のルーティン
起床→朝食→着替え→登校
娘は平日朝は必ず6:20に起きます。親が長男の課外の都合で5時に起きて弁当作りをしていようが私が寝坊しようが(笑)自分で起きてベッドルームに持ち込んだお気に入りのピカチューを持って1人で降りてきます。
ダイニングテーブルに座って
「ママ、おはようー。お兄ちゃんおはよ。」
そして単身赴任中の主人にアレクサを起動して
「パパおはよ!」
にっこり笑って挨拶しています。(ダメママなのでそれで飛び起きたりするときもたまにあります(笑))
用意した朝ご飯をゆっくり食べます。30分くらいかかります。6:55になっても完食できないときは
「あっ!6:55だ!」
と言って残します。下膳もして、着替えます。
居間に今日の着替えを準備し置いているので着替える前にトイレに行き、着替えて名札とポシェットを自分でつけます。
洗面所で歯磨きと顔を洗って櫛で髪をといて、居間に来たら検温は私がします。その後タブレットに私が入力してランドセルに入れ、玄関に置きます。
雨の日の傘や長靴、雪の日のスノーウェア等も玄関に私が置きます。
自分で全部身につけて必ず7:05に家を出ます。
2 夕方のルーティン
帰宅→おやつ→宿題→風呂→夕飯→寝支度→就寝
15:10頃、友達と一緒に歩いて下校し帰宅すると手洗いうがいをして、居間でおやつを食べながらポケモン図鑑を見ます。17:00までに宿題を終わらせたいらしく、16:00前後に宿題を自分で始めます。(私はその間、今日誰と帰って何を話したかを聞いているだけで指示はしません)
連絡帳と解答後添削も夕飯を支度しているキッチンへ持ってきて、私が使う印鑑と添削道具(赤ペンとボールペン)も準備してくれます。
わからないところがあったら
「お母さん、これわからないから教えて。」
と来るので、教えます。
1度教えた問題はその後すぐ類似問題を出して何度も理解しているか確認しています。
理解出来ていないものはまた初めから教えます。先生とも連絡をこまめに取っていて授業でも本人の理解度が深まらなかった、など知らせてくれるのでフォローしています。義務教育中は続ける予定です。
宿題が終わったら自分で明日の時間割とポシェットのハンカチの交換をしています。私はキッチンで夕飯の仕度をしているので寝たあと確認するだけです。(ちなみにハンカチは多少替え忘れることがあるものの、時間割や筆記道具などの準備は忘れたり不足になったことはありません)
全て終わると17時までゲームをしたり、温かい日や天気のいい日は外で隣の子と庭で遊んでいます。(10〜20分くらい)17時になると自分でパジャマと下着の支度を自分でしてお風呂に入ります。もちろん体も髪も自分で洗います。(時々チェックして洗い方をアドバイスします)お風呂は着替えも含め30分くらい入っています。終わったあとは髪を乾かしてあげて夕飯までリカちゃん人形やままごとセットで遊んで18:00〜18:30に夕飯です。
夕飯は1時間くらいかかります。そのときに学校であった事や今日勉強したことなど細かく話しながら食べています。急かしたことはないですがゆっくり食べすぎてご飯が冷たくなったりすると
「できたてだから温かいうちに食べてほしいなー」
と言ったりはします(笑)
でも学校で何をしているか、何を考えたのかこの時間でしっかり話してくれるし私もじっくり聞いています。
夕食が終わると下膳したあと自由に遊んでいます。
私が好きなお笑いのテレビを一緒に見たり、娘の好きなポケットモンスターのアニメを一緒に見たりします。YouTubeもたまに見ています。でも今ポケモンにハマっている(兄も)ので兄と対戦するためポケモン図鑑で調べて知識を蓄えているようです。他にはリカちゃんで遊んだりもしています。リカちゃんのお風呂にスパンコールを満杯に入れて「薔薇の花びらのお風呂」を作ったり。(何で知ってるの?)
あと、学校で嫌なことがあった時もこの時間にふと話してくれます。先日は図工のときチームですごろく作っていて4人しかいないのに6マス休み作った男の子がいて
「それよくないよ」と言ったら「はあ??何いってんの?」
と言われたので先生に話した、とか。(笑)
20:30になると全て片付けて歯磨きをしています。仕上げ磨きにお願いに来ますので仕上げをして、21:00には
「ママ、おやすみー。」
と言って一人で寝室に行き布団に入っています。小学校に入ってからしばらく添い寝をしていましたが
「ママ、私一人で寝るからいいよ。ママお仕事あるもんね。」
と言ってくれたのでたまに一緒に寝る程度になりました。
3 親が今出来ること【3点固定】
🔴起床時間(6:20)
🔴食事時間(18:00〜18:30で開始)
🔴就寝時間(21:00)
今、基本これだけです。
それ以外は自由にやらせてます。
時間はよほどの事情がない限りずらさないようにしています。自分も楽なんです。
娘に3つの(起床・食事時間・就寝)時間だけ決めて行動してもらうようにして3年経ちました。すると自然に時計を見て行動するようになりました。
(ついでに時計も読めるようになりました)
でもこれ社会人も同じじゃないですか?
決まった時間に出勤しますよね?
そのために前の日飲みすぎないようにしたりしません?(笑)
子どもでも3点の行動の事前後時間を有効に使って何を準備をするか、自分だけの自由な時間が作れるか考えるようになってくることがわかりました。
発達障害の特徴は様々ですが
「こだわりが強い」
事が共通して社会適応の弊害になっている気がします。
🔴これでないとダメ、これがいい。
🔴1番がいい。
🔴周りに人がいてざわつくと気持ちがそわそわしてキョロキョロする。
🔴集団の中でじっとしているルールを課せられると体が意図していないのに動いてしまう、しゃべってしまう。
🔴突然出くわしたことに強烈な不安を感じて態度に出てしまう。
定型発達児にあてはめるとこだわり、というより集団における社会不適合性だと捉えることもできます。
うちの場合は
時間に余裕ができたら自分のご褒美の時間にすればいい。自分が満足行くような好きなことをしていい。と話しています。
小さい「家庭」という集団の中で他の人と共有する時間と自分の時間の区別をつけさせるのに効果は出ていると思います。
・余暇について(余談)
以前障害者施設の作業所を見に行ったとき、作業の合間のチャイムがなった瞬間自分の持っているCDを聴くためにバタバタして半ばパニックになっている方を見ました。
その時施設の職員が
「こうして余暇時間にCDを聞く方もいらっしゃいます。」
といかにも余暇時間を有効に使う工夫をしているといった説明を受けたのですが、その人は
「あー休憩だー。そうだ、CDでも聞こっかなー」
には見えなかったのです。
むしろ
「休憩時間だ。CDだ、CDを聞かなきゃ。それ以外にない。」
という感じでした。
障害者の「余暇」って自分で決められないので提案が基本とか言われますが本当にそう?
それって本人にとって余暇なの?自分の人生の全てを他人に管理され生きていくのは今の日本の仕組みだから仕方ないのですか?
それで満足かそうでないかも伝えられない障害の人もいますがそれを利用した福祉ビジネスに娘を乗せたくない。
もっと自由に生きてほしい。
3点固定で親の型にはめている、と言われたら言い返せないけど。娘が集団社会で生きやすくなった実績は否めません。それによって他人を思いやる心の余裕や、他人の立場に立って考えることが身についてきた事が大きなメリットです。
あと時間を見る癖が付くのが良かったです。
この概念、娘が発達障害の診断を受けてから徐々にできてきたものなのですが。
今年に入って息子の高校入学式で校長先生が祝辞で話した事だったので驚きました。
それを聞いたとき(あ、私やってるかも)と思ったけど(笑)
年齢が高くなるにつれ難しくなりますね。
現に、高校息子は部活と予備校に行ってまだ帰ってきてません🥺夜10時過ぎに帰ってくる事もしばしば。
4 課題とルールを明確に
このことを以前、発達障害児の子育てに悩みながら外で仕事をしている共働き家庭の方に
「3点固定?むり。そんなのできるわけない。」
と言われたことがあります。
でもそれは否定します。
私も以前フルタイムで働いていた時期があり、子育てもしながら旦那は単身赴任でしたが今とあまり変わりない生活ルーティンでした。
但し毎日きっちり全て固定は難しかったので
「起床と就寝は固定、食事は曜日ごとに時間変動」
にしていました。
自分の忙しい朝の時間帯に子どもが小さいながらも時間を見て行動してくれるのは助かりました。フォローはしましたが手取り足取りではなかったのは子どもを
「早く支度しなさい!」とまくし立てるより、何より自分の精神衛生にも良かった。
子どもの特徴(特性)をよく分析して、子ども自身が考える力を持てるような子育てをしていきたいですね。課題を見つけ、それに当てはまるルールは明確にしていきましょう。
結果、自分もゆとりができます😉