時間の使い方が上手くなる考え方。人生を充実させよう
こんにちは!しーけんです。
先日、こんな「つぶやき」を投稿しました。
今回はこの内容について深掘りしていきます。
読んでいただければ、時間は「見つける」ものではなく「つくるもの」というのがお分かりいただけると思います。
2分程度で読めますので、おつきあいいただけると幸いです😌
忙しい現代社会では基本的に時間は無い
家事・仕事・勉強に忙しい現代社会です。
それに加えて副業・情報発信・趣味に取り組んでいる人も多いでしょう。
そんな生活をしている私たちには空いた時間というのはほとんど無いのです😑
「時間が余ったらやろう」
「落ち着いたらやってみよう」
こんな風に考えていることは、ほぼ実行されることはありません。
さらに…読書・睡眠時間・運動時間などを「優先順位が低いもの」と見なしている人は、その時間がどんどん削られてしまうのです。
その結果…不健康になって人生を楽しめなくなったり、まったく成長しないまま年齢だけを重ねることになったりするのです。
やりたいこと・やるべきことをする時間は「今」しかないのですね。
時間を生み出してくれるサブスクを有効に使おう
そうはいっても…努力だけではどうしようもないほど忙しい人もいます。
そんな人は、現代ならではのサービスであるサブスクを利用してみましょう。
使うべきは「時間」を生み出してくれるサービスです。
例えばkindle Unlimited。
月額費用を払うことで、本を買いにいく・配送を待つといった時間と手間を無くしてくれるサービスです。
他にはAudible。
ながら読書ができるため、家事・通勤時間を利用して読書ができます。
週末を分けていますか?
多くの人は平日を午前中・午後・夜と3つに分けて考えていると思います。
では週末はどうでしょうか。
「週末」とひとくくりにしてしまっていませんか?
ひとくくりにしていることで、貴重な時間に対する考え方がぼやけてしまっているのです。
「昼まで寝ていた…」
なんて状態は、典型的なダメダメ例だと思います。
週末の時間も平日と同じように分けて考えるのです。
午前中にnote記事作成
午後に読書と運動
夜に趣味を満喫
こう考えることで、週末もだらけること無く自分の成長につなげることができるでしょう。
ポイントは、少し短い・物足りないくらいで区切ることです。
続きが気になるから次もやってみよう・続けてみようという気持ちになります。
この繰り返しが「習慣」になるのです。
さいごに。一流と二流を分けるのは「やるかどうか」
今回は「読書する時間が無い…」というつぶやきを深掘りして、時間の大切さについて書いてみました。
時間は有限であり、最も貴重なものである
ほとんどの人は理解しているでしょう。
そして…理解はしているものの、行動に移せずにいる人がほとんどなのも、また事実です。
一流と二流を分けるのは「行動できるどうか」の差なのです。
今年も残りわずかです。
来年からの取り組みとして「行動すること」を目標にしてみるのもいいのではないでしょうか。
この記事が行動するきっかけになれば嬉しいです😋
それでは、また!
◆Twitter:生き方・考え方・FF14を発信
◆今日のおすすめ記事はこちら
賢い時間の使い方について