篠村友輝哉/YukiyaShinomura
最近の記事
音の奥にある「言葉」を語る──アンドレアス・シュタイアー『Schubert:Piano Sonatas No.19 & 20』【名盤への招待状】第16回
標題や詩といった言葉をもたない音楽にたいしても、その音の奥になにかそれに近いもの、言葉にならなかった言葉のようなものを見出し聴き取ろうと耳を傾け、それを実体化しようとするのもひとつの演奏の在り方である。とりわけシューベルトのような、まず詩があってそこから音楽が生まれる歌曲という分野を創作の中心に据えていた作曲家の器楽作品には、そのようなアプローチで迫ることでしか立ち現れない世界があるように思える。同じ作曲家によるものでも歌曲と器楽曲は別だという意見もあるだろうが、質的にも量
マガジン
記事
あたたかく、優しい光──レオン・フライシャー、シュトゥットガルト室内管弦楽団 ほか『モーツァルト:ピアノ協奏曲 第7番、第12番、第23番』【名盤への招待状】第15回
ピアニストで指揮者のレオン・フライシャーの最後の来日公演を聴いたのは、大学三年の晩秋のことだった。二〇一五年一一月二〇日、すみだトリフォニーホール大ホールでの新日本フィルとの共演である。そのときは、すでに高齢であったとはいえ、これが彼の生演奏を聴く最初で最後になってしまうとは、思っていなかったのだけれど……。 苦しんでいた時期だったことも、その、苦悩や傷も含めて生のすべてが人間的な優しさやいたわりをもたらしているような演奏と姿の記憶を、特別なものにしている。それは演奏を聴
「こちら」と「あちら」の狭間から響く声──ジェシー・ノーマン、クルト・マズア指揮ゲヴァントハウス管弦楽団『R.シュトラウス:4つの最後の歌』【名盤への招待状】第14回
気晴らしや耳のさみしさを埋めるためばかりではでなく、なにかもっと根源的な渇きを潤すためにも音楽を聴いているのだとしたら、その渇きとはつまり厭世観のことであると言っていい。音楽を痛切に求める心性の根本には、つねにこの世界にたいする嫌気や失望があるはずだろう。こうした暗く重たい想念からは、現実とはべつの時間の流れのなかに身を置くことでしか解放されない。 だから、ある意味、あらゆる音楽の背景にはそうした厭世的なものがあるとも言えるのだが、その現実からの超越願望こそが主題として痛
モデラートの呼吸──アントワン・タメスティ&マルクス・ハドゥラ ほか『Schubert: Arpeggione & Lieder』【名盤への招待状】第12回
楽譜の冒頭にModerato(モデラート)と記されているとき、演奏者はそれを、「中庸の速さで演奏するように」という指示として受け取る。あるいは、Allegro moderato(アレグロ・モデラート)などのように、それがほかの速度表記と併せて書かれている場合には、前に置かれた言葉の指示する速さの程度が控え目であることを意味していると捉える。 この文章に目を通してくださっている方々は音楽に詳しい人が多いだろうから、何を今さらと思われるかもしれない。しかしよく考えてみると、そ